避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について
最終更新日:2020年6月30日
避難所における新型コロナ感染症対応方針について
新型コロナウイルス感染症が流行するなか避難所での感染予防や感染拡大防止の適切な対応を図るため、以下のとおり本市の「避難所における新型コロナ対応方針」を策定しました。
避難所における新型コロナウイルス感染症対応方針(PDF:326KB)
市民の皆さんへのお願い
新型コロナウイルスが終息する前に避難所を開設した場合、三つの密(密閉・密集・密接)をできる限り避けるため、市民の皆さんへのお願いは以下のとおりとなりますので、ご協力をお願いいたします。
自分の住んでいる場所が危険かどうか確認
ハザードマップで、お住いの地域が浸水想定区域や土砂災害警戒区域などに該当するかを確認してください。危険な区域外にお住まいで安全が確保できる方は、在宅避難を基本とした避難行動をとってください。
【内閣府】避難行動判断フロー・避難情報のポイント(PDF:1,237KB)
親戚や友人の家等への避難の検討
避難所が過密状態になることを防ぐため、可能な場合は親戚や友人の家等への避難の検討をお願いします。
手洗い、咳エチケット等の徹底
避難所へ避難された場合は、頻繁に手洗いするとともに、咳エチケット等の感染症対策を徹底しましょう。
十分な換気の実施、スペースの確保
避難所内は、十分な換気に努めるとともに、避難者が十分なスペースを確保できるよう留意します。通常時よりも広いスペースが必要となりますので、ご協力をお願いします。
発熱、咳などの症状が出た方のための専用スペースの確保
発熱、咳などの症状がある方のための専用スペースを確保します。できる限り個室とし、専用のトイレを設けるなど、一般の避難者とは、ゾーンや動線を分けることがあります。
マスクの着用、必要な物の持参
感染症の拡大防止のため、避難所内ではマスクの着用をお願いいたします。その他、市の備蓄品は限りがありますので、できるだけ必要なものはご自身で用意していただきますようお願いいたします。
(ご持参いただきたい主なもの)
マスク、体温計、消毒液、石けんなど
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
防災危機管理室 防災担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5554(直通)
ファクス:049-225-2895
