台風第21号の被害に遭われた方へ
最終更新日:2019年3月7日
「台風により被災された方へ」がダウンロードできます
台風第21号により被災された方への支援策を取りまとめた「台風により被災された方へ」をダウンロードすることができます。
ダウンロード
「台風により被災された方へ」(平成29年11月)(PDF:370KB)
川越市浸水住宅等排水処理費補助金の受付を開始します
水害により住宅等の床上または床下に浸水し、住宅等の基礎部の構造が「ベタ基礎」等、自然排水が困難な構造となっているため、溜まった水の排水作業を行った場合に、要した費用の一部を補助します。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。
川越市浸水住宅等排水処理費補助金の受付を開始します
災害見舞金の増額について
床上浸水の被害にあわれた世帯に対する災害見舞金の額を2万円増額し、5万円から7万円に変更しました。この変更
により、台風第21号により床上浸水の被害にあわれた世帯に差額の2万円を支給します。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。
災害見舞金の増額について
被災者生活復旧支援融資利子補助制度について
台風第21号により被災された市民の方が生活復旧のため、必要な資金の融資を受けた場合に、利子相当額を補助し
ます。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。
被災者生活復旧支援融資利子補助制度について
川越市義援金(台風第21号)をお配りします
台風第21号による被害に対し、市内外の多くの方々から温かい義援金が寄せられました。
お預かりした義援金を、川越市義援金運営委員会の決定により配分します。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。
川越市義援金(台風第21号)をお配りします
り災証明書の交付について
台風第21号による住家の被害に関するり災証明書の交付について
被災証明書の交付について
台風第21号の被害に伴う被災証明書の交付について
市税等の減免など
市・県民税の減免
居住している家屋が床上浸水の被害を受けた方は、減免を受けられる場合があります。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。
市民税・県民税(個人住民税)の減免等について
固定資産税・都市計画税の減免
床上浸水により被害を受けた家屋等については、減免を受けられる場合があります。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。
台風21号の大雨被害による固定資産税・都市計画税の減免について
国民健康保険税の減免
国民健康保険に加入している世帯の世帯主で、居住している家屋が床上浸水の被害を受けた方は、減免を受けられる場合があります。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。
台風第21号による浸水被害を受けた方の国民健康保険税の減免について
介護保険料の減免
床上浸水の被害を受けた方で、生計中心者の前年中の合計所得金額が1,000万円以下の場合は、保険料の減免が受けられます。
お問い合わせ
福祉部 介護保険課 保険料資格担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5817(直通)
ファクス:049-224-5384
kaigohoken@city.kawagoe.saitama.jp
後期高齢者医療保険料の減免
床上浸水や家財へ被害を受けた方は、保険料の減免を受けられる場合があります。申請には被災証明書が必要です。
お問い合わせ
保健医療部 高齢・障害医療課 後期高齢者医療担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5842(直通)
ファクス:049-224-7318
koreishogai@city.kawagoe.saitama.jp
市税等の猶予
市税等を一時に納付できない時は、納税の猶予を受けられる場合があります。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。
納税の猶予
お問い合わせ
財政部 収税課 収税第一担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5691(直通)
ファクス:049-226-2538
shuzei@city.kawagoe.saitama.jp
所得税の軽減・免除等
税務署に申請することで、住宅・家財・車両などに浸水被害があった場合は、所得税が軽減、免除される場合があります。また、相当の被害を受けている場合は、納税の猶予を受けることもできます。なお、申請には、被災証明書等が必要です。詳しくは、川越税務署、電話:049-235-9411(ガイダンスの後「1」を選択)にお尋ねください。
「雑損控除の計算書」作成説明会のご案内
お問い合わせ
財政部 市民税課 個人住民税担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5640(直通)
ファクス:049-226-2540
shiminzei@city.kawagoe.saitama.jp
災害ごみの収集について
災害ごみの収集については、個別に対応させていただきますので、収集管理課までご相談ください。
お問い合わせ
環境部 収集管理課 業務担当
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-5058(直通)
ファクス:049-239-5059
shushukanri@city.kawagoe.saitama.jp
市の処理施設への災害ごみの持ち込みについて
浸水等で被害を受けられた方は、申請により災害ごみの持ち込み手数料が免除されます。
お問い合わせ
環境部 環境施設課 管理担当
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-6901(直通)
ファクス:049-239-6903
kankyoshisetsu@city.kawagoe.saitama.jp
水道料金等の減免
被災証明書の交付に該当する方を対象に、下記のとおり平成29年11月検針分の水道料金および下水道使用料を減免します。なお、減免に関する手続きは不要です。
- 床上浸水の被害を受けた方、使用水量10立方メートル減量
- 床下浸水の被害を受けた方、使用水量5立方メートル減量
(注記)使用水量が10立方メートルまたは5立方メートルに満たない場合は、使用水量分。
お問い合わせ
上下水道局 給水サービス課 給水管理担当
〒350-0054 川越市三久保町20番地10
電話番号:049-223-3071(直通)
ファクス:049-223-0208
kyusui@city.kawagoe.saitama.jp
母子父子寡婦福祉資金の償還猶予
浸水等で被害を受けられた方で、母子父子寡婦福祉資金を償還中の方は、1年間を上限として償還を猶予できる場合があります。こども家庭課にある猶予申請書を同課に提出してください。
お問い合わせ
こども未来部 こども家庭課 ひとり親支援担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5821(直通)
ファクス:049-225-5218
kodomokatei@city.kawagoe.saitama.jp
利用者負担額(保育料)の軽減
被害の程度によって、軽減等を受けられる場合があります。
詳しくは、下記の各担当課にご相談ください。
1号認定子どもに係る利用者負担額の軽減
お問い合わせ
こども未来部 こども政策課 こども政策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6278(直通)
ファクス:049-223-8786
kodomoseisaku@city.kawagoe.saitama.jp
2・3号認定子どもに係る保育料の軽減等
お問い合わせ
こども未来部 保育課 保育担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5827(直通)
ファクス:049-223-8786
hoiku@city.kawagoe.saitama.jp
経営安定資金(知事指定等貸付)
市内で被災した中小企業の方を対象とした、災害復旧のために必要な設備および運転資金の貸付制度です。申請には被災証明書等が必要です。
詳しくは、川越商工会議所(電話:049-229-1850)にお尋ねください。
- 限度額…設備・運転資金ともに5,000万円
- 利率…年1.1パーセント以内
お問い合わせ
産業観光部 産業振興課 商業振興担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5934(直通)
ファクス:049-224-8712
被災家屋の消毒
台風第21号により、床上浸水、床下浸水等の浸水被害に遭われた家屋に対して、消毒作業を実施しています。
お住まいの家屋が床上浸水、、床下浸水等の被害を受け、まだ消毒がお済みでなく、その希望をされる方は、
食品・環境衛生課までお問い合わせください。
お問い合わせ
保険医療部 食品・環境衛生課 環境衛生担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5103(直通)
ファクス:049-224-2261shokukaneisei@city.kawagoe.saitama.jp
下水道施設から汚水等があふれた箇所の消毒
下水道施設から汚水等があふれた箇所の消毒
農作物・農地・農業用ハウスへの被害について
農作物・農地・農業用ハウスへの被害に関することについては、農政課までお問い合わせください。
お問い合わせ
産業観光部 農政課 経営支援担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5939(直通)
ファクス:049-224-8712
nosei@city.kawagoe.saitama.jp
川越市災害ボランティアセンターについて
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
