地域計画策定にかかる地域協議会について
最終更新日:2023年7月26日
地域計画とは
今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されるため、国は農地が利用されやすくなるよう、農地の集積化等に向けた取組を加速化する必要があると示しています。
このことを受け、令和5年4月から、改正された農業経営基盤強化促進法が施行され、これまでの人・農地プラン※を法定化し、地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域計画を定めることが示されました。
※本市ではこれまで、旧農協支店単位である12地域で人・農地プランを策定しております。
各地域の人・農地プランについては、下記リンクを参照してください。「人・農地プラン」
「地域計画」では、これまでの人・農地プランの内容に加え、将来誰がどの農地を耕作していくのかを具体的に示した「目標地図」を作成することとなっています。
地域協議会について
上記で示したとおり、地域計画の策定には、地域での話合いが重要となります。
そこで、地域の関係者が一体となって話し合う協議の場として、各地域に「地域協議会」を設置し、話合いや地域計画の継続的な見直しを検討します。
地域協議会の開催日程について
各地域ごとに開催日を設けることとし、具体的な日程が決まり次第、下記に掲載します。
地域協議会は、地域農業に関わる方はどなたでもご参加いただけます。
地域協議会への参加を希望される方は、農政課まで事前にご連絡ください。その際、以下の内容をお知らせください。
・参加希望の地域、日にち
・氏名
・ご連絡先の電話番号
地域協議会開催結果のお知らせ
第1回古谷地域協議会開催結果(令和5年6月13日)(PDF:513KB)
第1回霞ケ関地域協議会開催結果(令和5年6月26日)(PDF:512KB)
第1回山田地域協議会開催結果(令和5年7月24日)(PDF:512KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
産業観光部 農政課 経営支援担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5939(直通)
ファクス:049-224-8712
