このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 病気・医療
  4. 精神保健福祉
  5. あなたのこころ元気ですか?

本文ここから

あなたのこころ元気ですか?

最終更新日:2015年1月3日

こころの健康度自己評価票

ストレス社会と言われる現代、心身の不調を訴える人が増えています。
“何かおかしい”と自分で感じたら、早めに周囲に相談しましょう。
自分だけで解決しようとはせず、周りに相談することで、気持ちが晴れることがよくあります。
あなたのこころをチェックしてみましょう。

A項目 問1 毎日の生活が充実していますか? はい いいえ
問2 これまで楽しんでやれていたことが、いまも楽しんでできていますか? はい いいえ
問3 以前は楽にできていたことが、今ではおっくうに感じられますか? はい いいえ
問4 自分は役に立つ人間だと考えることができますか? はい いいえ
問5 わけもなく疲れたような感じがしますか? はい いいえ
B項目 問6 死について何度も考えることがありますか? はい いいえ
問7 気分がひどく落ち込んで、自殺について考えることがありますか? はい いいえ
C項目 問8 最近(ここ2週間)ひどく困ったことやつらいと思ったことがありますか?
(それはどのようなことでしょうか)
はい いいえ
  • 問6の死は「自殺に結びつくような死」を意味します。

こころの健康度自己評価票・評価結果

(A項目)
問1:いいえ
問2:いいえ
問3:はい
問4:いいえ
問5:はい
(B項目)
問6:はい
問7:はい
(C項目)
問8:内容により判断

  • A項目が2つ以上当てはまる
  • B項目が1つ以上当てはまる
  • C項目は内容により判断(配偶者や家族の死亡、親戚や近隣の人の自殺、医療機関からの退院などの場合)
    いずれかが該当すれば、専門家(医療機関、保健所、精神保健福祉センターなど)への相談を勧めます

(大野裕:厚生科学研究費補助金障害保健福祉総合研究事業
「うつ状態のスクリーニングとその転機としての自殺の予防システム構築に関する研究」報告書、平成14年)

うつ病とは?

人は誰でも悲しいことや失敗を体験すると、落ち込んだり憂うつな気持ちになります。
多くの場合は時間がたてばもとに戻りますが、このような状態が長く続き、
日常生活に支障をきたしている場合「うつ病」が考えられます。

うつ病は特別な人がかかる病気ではなく、誰でもかかる可能性があります。
うつ病は早期発見、早期治療が大切です。きちんと治療すれば必ずよくなります。
あせらず治療を続けることが大切です。

うつ病に関係した様々な要因

  • 喪失体験(役割、親しい人など)
  • 慢性の病気(癌、難病など)
  • 社会的風潮(不況、戦争など)
  • 職場のストレス(仕事、人間関係)
  • 家庭のストレス(不和、借金)
  • 精神疾患(アルコール依存症など)
  • 社会的支援の不足(職場、家庭などで)


うつ病・うつ状態

一部の人に自殺の危険!

日本の「自殺・自殺対策」の事実

  • 自殺する人の数は、一日およそ1000人(未遂含む)
  • 自殺率は先進国の中で最多。アメリカの2倍。イギリスの3倍。
  • 自殺者数は、交通事故死者数の4倍以上
  • 自殺対策予算は、交通安全対策予算の1700分の1
  • 「自殺は防ぐことのできる社会問題である」(WHO発表)
  • 平成18年6月「自殺対策基本法」成立

自殺予防対策についての情報サイト

自殺予防対策に関する様々な情報が掲載されています。

こころの悩みに関する相談機関

川越市保健所保健予防課・電話:049-227-5102
埼玉県立精神保健福祉センター・電話:048-723-1111(代表)
埼玉いのちの電話・電話:048-645-4343

お問い合わせ

保健医療部 保健予防課 精神保健担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5102(直通)
ファクス:049-227-5108

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る