介護予防講演会
最終更新日:2022年7月28日
介護予防についての基本的な知識を普及・啓発することを目的に開催しています。
有識者による講演会と、地域の自主グループによる活動発表などを行っています。
各地域包括支援センターが開催する介護予防講演会や、年1回、川越市が主催の介護予防講演会があります。
体操、認知症予防、栄養など、さまざまなテーマで企画していますので、ぜひお越しください。
いずれも費用は無料で、どなたでもご参加いただけます。
「きこえと補聴器」の講演会
講師
群馬パース大学リハビリテーション学部
言語聴覚学科講師(言語聴覚士)
岡野由実氏
福祉施設や耳鼻咽喉科クリニックでの補聴器外来の実践を経て、現職。
専門は聴覚障害。
地域の聞こえの相談会開催や、専門職への研修などにも取り組んでいる。
日程
令和4年8月25日(木曜)
時間
午前10時から11時30分(開場:9時30分)
対象
市内在住・在勤の方
定員
150名(先着)
参加費
無料
申込方法
8月1日(月曜)10時から申込開始。
電子申請・電話・ファクスにて受付。
※手話通訳をご希望の方は、8月18日(木曜)までにお申し込みください。
以下のリンクから、電子申請によりお申し込みください。
その他
・当日は、要約筆記あり。
・会場内、ヒアリングループあり。(受信機の貸出はありません。)
・新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、中止となる場合があります。
ダウンロード
令和4年度介護予防講演会チラシ「きこえと補聴器」(PDF:704KB)
過去の川越市主催介護予防講演会の内容
- 「川越市の介護予防~10年のあゆみ~」
- 「今日から始める!新しい認知症予防」
- 「広げよう!いきいきエイジング~自分もみんなも元気になるためのコツ~」
- 「知らなきゃ損!簡単にできる認知症予防」
- 「知って納得!認知症のこと~ケアのコツ~」
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6087(直通)
ファクス:049-229-4382
