新生児聴覚検査を受けましょう
最終更新日:2022年6月30日
川越市では、赤ちゃんに新生児聴覚検査を安心してお受けいただくために、検査費用の一部を助成します。
新生児聴覚検査とは?
赤ちゃんの聴覚に問題がないかを早期に発見する検査です。
聴覚の問題を早期に発見し、適切な治療を行うことで、赤ちゃんの言葉の発達と心の成長に大きな効果が期待できます。
どのような検査ですか?
お子さんが眠っている間に、小さな音を聞かせて反応を測定する検査です。検査は数分から10分程度で安全に行うことができ、痛みや検査による副作用はありません。
対象者
次の要件を満たしているお子さん
- 初回新生児聴覚スクリーニング検査を受けた日に、保護者が川越市に住民登録されていること
対象となる検査と助成上限
- 自動ABR:3,000円
- OAE:3,000円
※上記検査のうち、いずれか1回のみ
※検査費用が3,000円を超えた場合、その差額は保護者の負担となります。
※原則、生後1ヶ月までに受けた検査が対象です。ただし、検査を実施していない病院で出生した場合や、未熟児など特別な配慮が必要な児については、医師の判断により生後6ヶ月に達する日まで有効です。
助成券の交付と助成の受け方
妊娠届の提出時に、「妊婦健康診査・新生児聴覚検査助成券、出生連絡票」をお渡しします。
お子さんが多胎児の場合、2人目以降のお子さんの助成券については、母子健康手帳追加交付に併せて交付します。
助成券に綴られている「新生児聴覚検査助成券」を委託医療機関に提出し、検査を受けてください。検査費用から上限額(3,000円)が差し引かれます。
里帰り出産等の方(助成金交付(償還払い))
里帰り出産等で、川越市と委託契約をしていない医療機関で新生児聴覚検査を受け、費用を自己負担した場合は、助成金交付(償還払い)の対象となります。
検査を受けた日の翌日から起算して1年以内に申請が必要です。
申請方法は、健康づくり支援課健康づくり支援担当(049-229-4121)までお問い合わせください。
委託機関一覧
委託機関一覧は、契約状況により随時更新します。最新状況は、健康づくり支援課へお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 健康づくり支援課 健康づくり支援担当(川越市総合保健センター内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4121(直通)
ファクス:049-225-1291
