令和5年秋開始接種について
最終更新日:2023年12月4日
予約サイトについて12月14日(木曜)午後7時より、最大5時間のメンテナンスを行います。
メンテナンス時間中は予約サイトをご利用いただけなくなります。
ご不便おかけしますが、システムの安定稼働のため、ご協力のほど宜しくお願いいたします。・インターネットからの申込(24時間受付可)(外部サイト)
新型コロナウイルスワクチンを無料で接種できるのは、令和6年3月31日までです。
- 令和5年秋開始接種概要
- 令和5年秋開始接種について
- 予約受付状況
- 令和5年秋開始接種の接種券発送について
- 接種の努力義務について
- 接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度について
- 関連リンク
令和6年1月以降の予約方法や接種できる医療機関(12歳以上の方)
令和6年1月以降の接種について、予約方法や接種できる医療機関数を下記のとおり変更します。このため、接種を希望される場合は、年内の接種をご検討ください。
【 予約方法について 】
接種希望者が減少するため、令和5年12月28日(木曜)をもって市の予約サイトやコールセンターを終了します。令和6年1月以降に接種を希望される方は、接種医療機関一覧をご確認いただき直接予約をお申し込みください。
【 接種実施医療機関について 】
令和6年1月から接種できる医療機関を15か所程度に集約します。
啓発ポスター
令和6年1月4日以降の接種予約受付と使用するワクチンについて
【 予約受付について 】
令和6年1月4日(木曜)から1月31日(水曜)までの接種予約は受付中です。接種を希望される方は接種医療機関へ直接予約をお申し込みください。
*予約サイトおよびコールセンターで予約ができるのは12月28日(木曜)までの接種分までです。
*令和6年1月4日(木曜)以降の接種はこちらの接種医療機関一覧をご確認ください。
【 使用するワクチンについて 】
令和6年1月までの接種では、ファイザー社製ワクチンを使用します。
令和6年2月以降の接種に使用するワクチンは未定です。
※詳細が決まり次第、このページでお知らせします。
前回接種から3か月が経過した方(5歳以上)への接種券発送は完了しました。
接種券が届かない方は、発行申請が必要です。詳しくはページ内「令和5年秋開始接種の接種券発送について」をご確認いただくか、市コールセンター(0120-385-015)へお問い合わせください。
*これから3か月が経過する方には順次発送しますので、発行申請は必要ありません。
令和5年秋開始接種概要
現在、下図のとおり令和5年秋開始接種のイメージが示されています(出典:厚生労働省リーフレット)。
○秋開始接種イメージ(厚生労働省作成リーフレットより)
厚生労働省_新型コロナワクチンQ&A】令和5年(2023年)秋以降の接種では、ワクチンの種類は変わるのですか。(外部サイト)
令和5年秋開始接種について
対象者 | 初回接種が完了した生後6か月以上のすべての方 |
---|---|
接種間隔 | 前回接種から3か月以上経過後に1回 |
接種券の発送 | 下記「令和5年秋開始接種の接種券発送について」をご確認ください。 |
接種医療機関 | 接種医療機関一覧をご確認ください。 |
使用するワクチン | ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン |
接種費用 | 無料 |
予約受付 | 令和5年12月28日(木曜)までの予約…受付中 |
予約方法 | 今回のワクチン接種も事前予約が必要です。以下のいずれかの方法で予約してください。 |
予約方法 | 以下の方法で予約してください。 |
予約受付状況 | 12歳以上を対象としたワクチン接種について、コールセンター及びインターネットでの予約受付状況は以下のとおりです。
|
注意事項・ | 新型コロナワクチンの接種日の前後2週間は他の予防接種を受けることができません。ただし、インフルエンザワクチンとは接種間隔を空ける必要はない(同日の接種も可能)とされています。 |
厚生労働省関連リンク
新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(外部サイト)
*秋開始接種で使用するワクチンの説明書などはこちらをご確認ください。
予約受付状況
令和5年秋開始接種の接種券発送について
接種券申請の必要がある方は、下記「接種券申請が必要な方」をご確認ください。
ワクチンの接種状況 | 申請の必要 | 接種券発送 |
---|---|---|
5歳以上の方でオミクロン株対応2価ワクチンを接種済みの方(*1) | - | 発送済み |
初回接種を完了した方でオミクロン株対応2価ワクチン未接種の方 | あり | 申請受付後、順次発送 |
春開始接種対象者(*3)で春開始接種未接種の方 | 接種券は発送されません。お手元にある接種券を使用できます。接種券がない場合申請が必要です。 |
(*1)前回の接種から3か月経過しないと接種はできません。12歳以上の方で、前回接種日から3か月が経過されていない方には、3か月経過となる時点で順次発送します。
5歳から11歳の方で、現時点で接種券が届いていない方は申請が必要です。
(*2)生後6か月から4歳の乳幼児の方も接種券の申請が必要です。
(*3)春開始接種対象者…65歳以上、基礎疾患のある方、医療従事者等
その他注意
- 接種日や接種したワクチンの種類は、接種後に医療機関から受け取る接種済証などで確認できます。
- 使用できる接種券は、「令和5年度追加接種」と印字されているもののみです。
接種券申請が必要な方
初回接種を完了した方でオミクロン株対応2価ワクチンを未接種の方は申請が必要です。
次のいずれかの方法で申請を行ってください。
電子申請(外部サイト)
- 郵送申請
- 市コールセンターへ電話(0120-385-015)
申請方法ごとに、申請を受理した順に接種券を発送します。
転入された方、接種券を紛失等された方の接種券発行について
8月21日以降に転入された方、海外でワクチン接種をされた方、接種券を紛失等された方については、発行の申請が必要です。
申請につきましてはこちら(新型コロナウイルスワクチンの接種券についてのページ)をご確認ください。
接種の努力義務について
今回の接種は、接種の努力義務が課されている方とそうでない方がいます。詳しくは以下の表をご確認ください。
努力義務の対象範囲 | 努力義務あり | 努力義務なし |
---|---|---|
65歳以上の方 | ○ | |
基礎疾患を有する方 | ○ | |
上記以外の方 | ○ |
ワクチン接種の努力義務とは(厚生労働省HPより抜粋)
「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急まん延予防の観点から、皆様に接種をご協力いただきたいという趣旨から、このような規定があります。
今回の予防接種は感染症の緊急のまん延予防の観点から実施するものであり、国民の皆様にも接種にご協力をいただきたいという趣旨で、「接種を受けるよう努めなければならない」という、予防接種法第9条の規定が適用されています。この規定のことは、いわゆる「努力義務」と呼ばれていますが、義務とは異なります。接種は強制ではなく、最終的には、あくまでも、ご本人が納得した上で接種をご判断いただくことになります。
新型コロナワクチンの効果と副反応について
ファイザー社製ワクチン(mRNAワクチン)、モデルナ社製(mRNAワクチン)、武田社製ワクチン(組換えタンパクワクチン)全てにおいて本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中であり、予防効果の持続期間は確率されていません。なお、臨床試験の概要については下記をご確認ください。
一般的に、ワクチン接種後には免疫をつけるための反応が起こるため、接種部位の痛みや発熱、頭痛などの「副反応」が生じる可能性があります。治療が必要になったり障害が残るほどの副反応は極めて稀ですが、ゼロではありません。気になることは事前に医療機関で相談しましょう。接種後に気になる症状や違和感が認められた場合は、接種医あるはかかりつけ医に相談しましょう。
厚生労働省関連リンク
新型コロナワクチンの副反応について(外部サイト)
厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)(外部サイト)
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度について
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になった、または障害が残った場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられますが、新型コロナウイルスワクチン接種についても、健康被害が生じた場合には予防接種法に基づく救済を受けることができます。
現在の救済制度の内容については、
厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」(外部サイト)をご参照ください。
厚生労働省関連リンク
「疾病・障害認定審査会 (感染症・予防接種審査分科会、感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会)(外部サイト)」
関連リンク
令和5年秋開始接種について(手話動画)(外部サイト)
*最新情報は当ページ内をご参照ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 事業推進担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:0120-385-015(コールセンター)/049-229-4127(直通)
ファクス:049-225-2817
