5歳から11歳の方へのワクチン接種について
最終更新日:2022年6月22日
小児接種の概要は以下のとおりです。
接種を検討するにあたって
接種は強制ではなく、努力義務の対象ではありません
- 5歳以上11歳以下の小児の新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の「努力義務※(注釈1)」の対象とされていません。(※注釈1「努力義務」とは、特定の予防接種について、接種の対象者や保護者に「受けるよう努めなければならない」「受けさせるため必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と定める予防接種法上の規定で、接種を強制するものではなく、努力を求めるものです。)
- 小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。
- 以下の「参考資料・関連リンク」をご確認いただき、メリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)を十分に理解したうえで、「接種する」「接種しない」をご判断してください。
- 身体的な理由や様々な理由などで、ワクチンを接種できない方もいます。 ワクチン接種に関連した差別や偏見、いじめ等が起こることのないよう十分なご配慮をお願いします。
小児接種の概要
対象
川越市に住民登録がある5歳から11歳(接種時点の年齢)
使用するワクチン
ファイザー社製
(注1)このワクチンは子ども用のワクチンで、有効成分が12歳以上のワクチンに比べ、3分の1となっています。
(注2)このワクチンは、日本で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中です。また、予防効果の持続期間は確立していませんので、ご注意ください。
接種回数
3週間の間隔をおいて2回
費用
無料
予約方法
6月27日(月曜)以降の予約について
接種医療機関にて直接予約となります。詳しくは「接種医療機関一覧」をご確認ください。
6月26日(日曜)までの予約について
「接種医療機関一覧」または、「小児(5歳から11歳)の方を対象とした初回接種(市の集団接種)について」をご確認いただき、以下の方法で予約してください。(接種券が届いた方から予約ができます。)
- 「市コールセンター・インターネット予約」の場合
市コールセンター(0120-385-015)への電話もしくはインターネット予約サイト(外部サイト)での予約となります。予約受付状況については、こちらをご覧ください。
- 「医療機関で直接予約受付」の場合
「接種医療機関一覧」の備考欄をご確認のうえ、各医療機関で予約をお取りください。
注意事項
- 小児(5-11歳)の方の接種は、2回必要となります。個別医療機関では、2回目の予約は1回目の接種の際、接種会場で予約となります。3週間後の予定も考慮し、ご予約ください。(3週間後の同じ曜日が2回目の接種日となります。例:3月14日(月)に1回目接種の場合、4月4日(月)が2回目接種日となります。)
- 市集団接種では、2回目接種日は1回目接種日の3週間後の同じ曜日と時間が自動的に予約されます(集団接種会場では1回目接種日と2回目接種日をセットで予約します)
接種会場
個別医療機関
「接種医療機関一覧」をご確認ください。
集団接種会場
「小児(5歳から11歳)の方を対象とした初回接種(市の集団接種)について」をご確認ください。
接種券送付時期
以下「送付スケジュール」をご確認ください。
その他の注意事項
他の予防接種との接種間隔について
小児用新型コロナワクチンを接種する場合は、他の予防接種との間隔が前後2週間必要となります。
接種時の保護者の同伴について
接種を受ける際は必ず保護者の同伴が必要です。
1回目の接種終了後、12歳の誕生日を迎えた場合について
1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合、1回目の年齢に基づき、2回目も5歳から11歳用のワクチンを使用することとなります。
事前にかかりつけ医にご相談ください
お子様に基礎疾患があるときなど、接種について疑問や不安がある場合は、かかりつけ医などにご相談ください。
5歳・12歳前後(保護者)の方へ
小児用ワクチンは、原則として5歳から11歳の方が接種対象となりますので、「これから5歳になる方」や「これから12歳になる方」は以下の点にご注意ください。
これから5歳になる方
誤接種を防ぐため、5歳を迎える誕生月の翌月上旬に小児用接種券を送付します。接種券が届き次第、小児用ワクチンの接種が可能となります。
(例:2017(平成29)年4月5日が誕生日の方 → 5月上旬に小児用接種券を送付)
これから12歳になる方
2010年5月生まれの方まで小児用接種券をまとめて送付しますので、接種を希望される方はその接種券で小児用ワクチンの接種を行うことができます。可能な限り、12歳になる前に2回目の接種を終えるようにしてください。
なお、2010年4月生まれの方は誕生月の翌月上旬(5月上旬)に12歳以上用接種券を送付予定ですが、12歳を迎えるまでに小児用ワクチンの接種を希望される場合は川越市保健所新型コロナウイルスワクチン接種対策室までご連絡ください。
1回目接種後、12歳になられた方
1回目接種時に11歳だった方が2回目の接種時までに12歳を迎えられた場合、2回目も「小児用接種券」を使用して小児用ワクチンを接種することになります。
小児用ワクチンを1回も接種せずに12歳を迎えられた方
小児用ワクチンを1回も接種せずに12歳を迎えられた場合は、小児用接種券が使用できなくなります。満12歳後に接種を希望される場合は、改めて市に「12歳以上用接種券」の発行申請が必要となります。
発行申請については「新型コロナウイルスワクチンの接種券について」より電子申請もしくは郵送申請が可能です。
参考資料・関連リンク
内閣官房
厚生労働省
小児接種に係るQ&A(外部サイト)
新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ(リーフレット)(PDF:4,768KB)
新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のかた向けチラシ)(PDF:2,105KB)
年代別新規陽性者数・重傷者数(外部サイト)
日本小児科学会
日本小児科医会
ファイザー社
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 事業推進・体制確保担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:0120-385-015(コールセンター)/049-229-4127(直通)
ファクス:049-225-2817
