新型コロナワクチン3回目接種(追加接種)の接種券送付状況
最終更新日:2022年5月19日
3回目接種は、2回目接種から6か月以上経過したのちに接種することができますので、2回目接種日から6か月が経過する方に対して、順次、接種券を発送しています。
このページでは、新型コロナワクチン3回目接種(追加接種)の予約や接種の際に必要となる接種券の発送状況や発送予定をお知らせしています。
川越市では、市民の皆様が早期に追加接種を受けられるよう、年齢や職業に関係なく、 2回目接種から6か月を経過する段階で接種券をお送りしています。
なお、予防接種法関係の規定により、 2回目接種から6か月未満で3回目接種を受けることはできませんので、ご理解いただきますようお願いします。
接種券発送状況
発送日 | 対象者(12歳以上の方) | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和4年5月12日まで | 令和3年11月16日までに2回目接種を終えた方 | ||||
令和4年5月13日 | 令和3年11月17日に2回目接種を終えた方 | ||||
令和4年5月16日 | 令和3年11月18日に2回目接種を終えた方 | ||||
令和4年5月17日 | 令和3年11月19日に2回目接種を終えた方 | ||||
令和4年5月18日 | 令和3年11月20日に2回目接種を終えた方 | ||||
令和4年5月19日 | 令和3年11月21日から23日に2回目接種を終えた方 |
- この表は、市役所から接種券を発送した日を表しています。郵便事情にもよりますが、接種券がお手元に届くまでには3日前後の期間を要します。
- ご自身の2回目接種日と照らし合わせ、発送日から一週間以上経過してもお手元に接種券が届かない場合には、問い合わせ先までご連絡ください。
- 日ごとの詳細な発送状況につきましては、以下のダウンロードファイルをご覧ください。
- 他の自治体が発行した接種券を使って2回目接種を受けたのちに、令和4年2月末までに本市に転入された方については、本市で2回目までの接種実績を確認することができないため、3回目接種の接種券を自動で発行することができません。お手数をお掛けし申し訳ございませんが、発行申請を行っていただくようお願いします。(令和4年3月1日以降に転入された方は、自動で発行されますので手続き不要です。)
- 今後の発送予定につきましては、以下をご覧ください。
今後の発送予定
今後の発送予定は、以下の表のとおりとなっています。
ただし、あくまで現時点における予定となります。お申込可能な予約枠数と実際の予約受付状況などにより、発送日を前後させていただくこともあります。市民の皆様が早期に追加接種を受けられるよう、できる限り予定どおりの送付に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いします。
発送予定日 | 対象者 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和4年5月20日 | 令和3年11月24日に2回目接種を終えた方 | ||||
令和4年5月23日 | 令和3年11月25日に2回目接種を終えた方 | ||||
令和4年5月24日 | 令和3年11月26日に2回目接種を終えた方 | ||||
令和4年5月25日 | 令和3年11月27日に2回目接種を終えた方 | ||||
令和4年5月26日 | 令和3年11月28日から30日に2回目接種を終えた方 |
- 感染した場合の重症化リスクの高い高齢者への接種を国が特に推奨しているため、65歳以上の方への接種券送付を優先してきましたが、2月17日からは、年齢や職業にかかわらず、2回目接種日から6か月となる時点で、接種券を発送しています。
- 郵便の到着が発送日の翌々日(土曜、日曜、祝日は除く)となることを考慮して、発送予定日を設定しています。(例:月曜日発送→到着は水曜日、木曜日発送→到着は翌週月曜日)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種対策室 事業推進・体制確保担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:0120-385-015(コールセンター)/049-229-4127(直通)
ファクス:049-225-2817
