新型コロナワクチンに関する「よくあるご質問」
最終更新日:2022年5月26日
国のよくある質問
川越市のよくある質問
新型コロナワクチン接種について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種は必ず受けなければなりませんか。 | 新型コロナワクチンについては、国内外の数万人のデータから、発症予防効果などワクチン接種のメリットが、副反応などのデメリットよりも大きいことを確認して、国が国民の皆様に接種をお勧めしています。しかしながら、接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。また、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。 |
2 | 接種を受けるために費用はかかりますか。 |
新型コロナワクチンの接種は無料です。国や自治体が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話やメール等で求めることはありません。 |
第二期追加(4回目)接種について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | なぜ、追加(4回目)接種が必要なのですか。 | 新型コロナウイルス感染症は、高齢者ほど重症化しやすく、また、一定の基礎疾患を持つ方についても重症化しやすいことが明らかとなっています。 こうしたなか、オミクロン株流行下において、60歳以上の方に対する4回目接種により、死亡予防効果が得られるという報告や、重症化予防効果は少なくとも接種から6週間経過しても3回目接種と比較して大きく低下せず維持されていたという報告があり、重症化リスクの高い方への効果が期待されています。 このようなデータや諸外国の動向等を踏まえ、厚生労働省の審議会で議論した結果、新型コロナウイルスに感染した場合の重症化予防を目的として、4回目接種を実施することとなりました。 なお、4回目接種で使用するワクチンは、現時点では、ファイザー又は武田/モデルナ社のワクチンです。その他のワクチンについては、科学的知見を踏まえ、引き続き検討していくとされています。 |
2 | 追加(4回目)接種には、どのような効果がありますか。 | 感染予防効果は短期間しか持続しなかったという報告がある一方、重症化予防効果は6週間経過しても低下せず維持されていたことや、死亡予防効果を示唆する報告があります。 |
3 | 追加(4回目)接種はどのような人が対象になりますか。 | 4回目接種は、重症化予防効果を目的としており、3回目接種から5か月以上が経過した、(1)60歳以上の方、(2)18歳以上60歳未満で、基礎疾患を有する方や重症化リスクが高いと医師が認める方、が対象となっています。 |
4 | 追加(4回目)接種は、3回目接種からどのくらい間隔を空けたら接種できますか。 | 4回目接種は、3回目接種の完了から5か月以上空けて実施します。 |
5 | 追加(4回目)接種は、どのようにしたら受けられますか。 | 60歳以上の方に対しては、3回目接種から5か月が経過する段階で接種券をお送りしますので、届き次第、接種の予約をお願いします。 18歳以上60歳未満で基礎疾患のある方については、市で基礎疾患の有無を判断できないことから、接種券の発行申請をしていただくことを予定しています。詳細が決まり次第、ご案内いたします。 |
第一期追加(3回目)接種について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | なぜ、追加(3回目)接種が必要なのですか。 | 日本で接種が進められているワクチンは、デルタ株等だけでなく、オミクロン株に対しても発症予防効果や重症化予防効果等が確認されていますが、その効果は経時的に低下していきます。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に対して、3回目接種の機会を提供することが望ましいとされています。 |
2 | 追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか。 | 日本で接種が進められているワクチンは、デルタ株等に対して発症予防効果等がある一方、その効果は時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。 一方、3回目接種により、低下した発症予防効果や重症化予防効果等を高める効果があることが、臨床試験や様々な疫学研究等で報告されています。 |
3 | オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか。 | オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による感染予防効果や重症化予防効果は、デルタ株と比較して低下するものの、3回目接種により一時的に回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果と比較すると保たれており、3回目接種で回復することが報告されています。 |
4 | 追加(3回目)接種はどのような人が対象になりますか。 | 厚生労働省の審議会での議論の結果、感染拡大防止や重症化予防の観点から、初回(1回目、2回目)接種を完了したすべての方に対して、追加接種の機会を提供することが望ましいとされました。
|
5 | 追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。 | 令和4年5月25日より、ファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチンは、2回目の接種完了から5か月以上経過すれば、3回目接種が可能となりました。また、武田社(ノババックス)ワクチンは、2回目接種完了から6か月以上経過後に接種することとなっています。 |
6 | 追加(3回目)接種では、どのワクチンが使用されますか。初回(1回目、2回目)接種とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫でしょうか。 | 3回目接種に使用するワクチンは、初回接種に用いたワクチンの種類に関わらず、ファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチン又は武田社(ノババックス)ワクチンを用いることとされています。日本では、現在、12歳以上の方を対象に順次、3回目接種が進められていますが、現時点では、ファイザー社ワクチンは12歳以上の方、武田/モデルナ社ワクチン及び武田社(ノババックス)ワクチンは18歳以上の方に使用できます。 |
追加(3回目)接種では、どのような副反応がありますか。2回目接種より重いのでしょうか。 | 海外の臨床試験の結果では、ファイザー社製ワクチン及び武田/モデルナ社製ワクチンのいずれの場合も、2回目の接種後と比較して、有害事象の発現傾向は概ね同様であると確認されていますが、リンパ節の腫れなどについては、初回(1回目・2回目)接種時と比較して、発現割合が高い傾向にあります。心筋炎の報告頻度は、2回目接種後より3回目接種後の方が低い傾向が見られています。 | |
8 | 海外では、どのくらい追加(3回目)接種が行われているのですか。 | 海外では、2021年7月にイスラエルで追加接種が開始されているほか、同年8月以降には、米国や英国等、複数の国で追加接種が行われています。 |
9 | 追加(3回目)接種はどのようにしたら受けられますか。 | 追加(3回目)接種が可能な時期が近づきましたら、接種券を郵便でお届けします。接種券が届きましたら、接種の予約をお願いします。 詳しくは3回目接種(追加接種)についてのページをご確認ください。 |
10 | 追加(3回目)接種はどのような順番で行われますか。 | 初回(1回目、2回目)接種が完了したすべての方が、一定の接種間隔をおいて、順次、追加接種を受けることができます。 |
11 | 追加(3回目)接種は無料で受けられますか。 | 初回(1回目、2回目)接種と同様、無料で接種いただけます。 |
12 | 初回(1回目、2回目)接種を海外で受けました。日本で追加(3回目)接種を受けることはできますか。 | 日本で薬事承認され、予防接種法に基づき初回接種が認められているワクチンは、ファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社及び武田社(ノババックス)のワクチンです。海外において、これらのワクチンを初回接種として受けた場合、日本で追加接種を受けることは可能です。 一方、上記以外のワクチンは、日本において初回接種とみなすことができないため、初回接種で上記以外のワクチンを受けた方は、追加接種を受けることはできません。 |
13 | 初回(1回目・2回目)接種後、新型コロナウイルスに感染した場合、追加(3回目)接種は必要ですか。 | 新型コロナウイルスに感染した方は、初回接種、追加接種にかかわらず、ワクチンを接種することができます。これは、このウイルスが一度感染しても再度感染する可能性があることと、自然に感染するよりもワクチン接種の方が、新型コロナウイルスに対する血中の抗体価が高くなることや、多様な変異に対する抗体の産生も報告されているからです。 新型コロナウイルスに感染してから接種するまでの期間については、初回接種、追加接種にかかわらず、感染後、体調が回復して接種を希望する際には、その治療内容や感染からの期間にかかわらずワクチンを接種することができます。米国CDCは、過去に抗体製剤(モノクローナル抗体又は回復期血漿)の投与を受けた方も、接種を延期する必要はないとしています。 |
14 | 2回目の接種後に川越市に転入してきました。追加(3回目)接種の接種券は川越市から送付されますか。 | 原則手続きは不要です。詳しくは川越市に転入された方の接種券発行をご確認ください。
|
15 | 現在11歳です。12歳の誕生日が来たら、追加(3回目)接種は受けられますか。 | 現時点では、追加接種は12歳以上を対象に実施することとなっています。2回目の接種完了から所定の期間が経過しても、12歳になるまでは追加接種は受けられません。 追加接種の対象は、ファイザー社ワクチンが12歳以上、武田/モデルナ社及び武田社(ノババックス)ワクチンが18歳以上となっています。 |
小児(5歳から11歳)接種について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | なぜ小児(5歳から11歳)の接種が必要なのですか。 | 小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化リスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、国では小児を対象にワクチン接種を進めることとしたものです。 |
2 | 小児(5歳から11歳)の接種では、どのような効果がありますか。 | 日本で、5歳から11歳を対象に使用できるワクチンは、令和4年1月21日に薬事承認されたファイザー社製のワクチンのみとなります。 ファイザー社ワクチンは、5歳から11歳の小児においても、デルタ株等に対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。オミクロン株に対しても、感染予防効果が期待されています。 |
3 | 接種する量や回数は成人と同じですか。 | 5歳から11歳で接種する有効成分の量は、12歳以上で接種する量の3分の1になります。接種回数は、12歳以上と同様、3週間の間隔で2回接種します。小児接種では、ファイザー社製のワクチンを使用し、1回10µg(0.2ml)を、通常3週間の間隔で2回接種します。12歳以上の接種では、1回30µg(0.3ml)を、通常3週間の間隔で2回接種することとされていますので、5歳から11歳で接種する有効成分の量は、12歳以上で接種する量の3分の1となります。 |
4 | 小児(5歳から11歳)の接種にはどのような副反応がありますか。 | 12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。また、1回目接種時、2回目接種時いずれも症状が見られたのは、局所反応が接種後1日から2日程度、持続期間(中央値)は1日から2日であり、全身反応が接種後2日から4日、持続期間(中央値)は1日から2日と報告されています。 |
5 | 小児接種を受ける際に必要なものはありますか。 | 5歳から11歳のワクチン接種では、原則、保護者の同伴が必要となります。予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチン接種はできません。また、未就学児の子どもの接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、特にこの年代の方は、接種当日は可能な限り母子健康手帳の持参をお願いします。この他に、市から届いた接種券等一式と本人確認書類(マイナンバーカードや健康保険証等)を忘れずにお持ちください。 |
6 | 海外ではどのくらい小児(5歳から11歳)の接種が行われていますか。 | 5歳から11歳の小児を対象に、ファイザー社のワクチンを接種している国は複数あり、米国やカナダ、フランス、イスラエル等ではすべての小児に対して接種を推奨しています。 |
7 | 1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日が来ました。どうしたらよいでしょうか。 | 11歳以下と12歳以上とでは、接種するワクチンの種類も量も異なります。1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日が来た場合には、1回目の接種時の年齢に基づき、2回目も1回目と同じ小児(5歳から11歳)用のワクチンを接種することとなります。 |
8 | 小児(5歳から11歳)の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか。 | ワクチン接種後数日以内は、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等の症状がみられることが多いため、このような症状に注意しながら過ごす必要があります。また、海外では、ごく稀ですが、接種後に軽度の心筋炎を発症した例が報告されています。接種後4日程度の間に、胸の痛みや動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診し、ワクチンを接種したことを伝えてください。 また、ワクチンの効果は100パーセントではありません。ワクチン接種後も、引き続き、マスクの着用や石けんによる手洗い、手指消毒用アルコールによる消毒の励行など、基本的な感染対策の継続をお願いします。 なお、接種を望まない方に接種を強制することはなく、受ける方の同意なく接種が行われることもありません。また、医学的観点から接種できない方もいます。幼稚園や小学校等において、接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。 |
9 | 接種した当日や翌日は学校(幼稚園を含む)等を休んでも大丈夫でしょうか。 | ワクチン接種や、その後の副反応等で学校等を休む場合は、欠席としないなど柔軟な取り扱いが可能とされています。出欠の取り扱いについては、お子さんが通う学校等にご相談ください。 |
10 | 基礎疾患があっても接種して大丈夫でしょうか。 | 基礎疾患がある子どもなど、特に重症化リスクの高い方には、国が接種をお勧めしています。かかりつけ医とよく相談しながら、接種をご検討ください。 5歳から11歳を対象とした臨床試験では、肥満や喘息、神経疾患、先天性心臓疾患等の基礎疾患がある方も含めて試験が実施され、ワクチン接種の有効性が確認されています。また、安全性については、評価された例数に限りがあることに留意する必要があるものの、被験者全体における結果と同様であったことが確認されています。 なお、日本小児科学会では、新型コロナワクチンの接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等を公表しています。 |
11 | ワクチン接種会場は成人と同じでしょうか。 | 小児接種について、川越市では、川越市医師会及び医療機関のご協力により、小児科専門もしくは小児科を併設する医療機関で個別接種を行うこととしています。一部の医療機関では、12歳以上の方の接種も実施していますが、基本的には12歳以上の方と会場を分けて設定しています。また、4月以降には、総合保健センターで集団接種も実施する予定ですが、小児接種を実施する際には、12歳以上の方の接種は予定していません。 |
12 | なぜ小児(5歳から11歳)の接種は「努力義務」が適用されていないのですか。 | 小児(5歳から11歳)用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の適用はせず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。 |
対象者について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 |
接種対象者の基準はどうなっていますか。 | 接種を受ける日に川越市に住民登録がある方が対象となります。 |
2 | 子どもは接種することができますか。 | 初回(1回目、2回目)接種の対象は、接種の日に満12歳以上の方です。また、3月より小児接種(5歳から11歳が対象)が開始となりました。 |
3 | 新型コロナウイルスに感染したことのある人も接種を受けることはできますか。 | 新型コロナウイルスに感染した方は、初回接種、3回目接種にかかわらず、ワクチンを接種することができます。これは、このウイルスが一度感染しても再度感染する可能性があることと、自然に感染するよりもワクチン接種の方が、新型コロナウイルスに対する血中の抗体価が高くなることや、多様な変異に対する抗体の産生も報告されているからです。 新型コロナウイルスに感染してから接種するまでの期間については、初回接種、追加接種にかかわらず、感染後、体調が回復して接種を希望する際には、その治療内容や感染からの期間にかかわらずワクチンを接種することができます。米国CDCは、過去に抗体製剤(モノクローナル抗体又は回復期血漿)の投与を受けた方も、接種を延期する必要はないとしています。 |
4 | 持病があり、薬を飲んでいる人は接種を受けられますか。 | 薬を飲んでいるために、ワクチン接種ができないということはありませんが、基礎疾患のある方では、免疫不全のある方や病状が重い方など、接種を慎重に検討した方がよい場合があります。 ステロイドや抗がん剤、免疫を下げる薬(臓器移植や骨髄移植後に使用される免疫抑制剤など)を使用中の方は、免疫力が低下している状態と考えられています。免疫力が低下している方は、かかりつけの医師に接種の可否を相談する必要がありますが、新型コロナウイルスに感染した場合には重症化するリスクが他の方より高いため、他に接種してはいけない理由がなければ接種が勧められています。 また、「血液をサラサラにする薬」として処方されている薬の一部(抗凝固薬が含まれます。抗血小板薬は含まれません。)では、出血が止まりにくいことがあるので、予診票でお薬の種類を確認しています。ご自身が飲んでいる薬が抗凝固薬に当てはまるか不明な方はかかりつけ医などにご確認いただくようお願いします。なお、抗凝固薬を服用されている方は、接種後に接種箇所を2分程度しっかりと押さえるようにしてください。 |
5 | これまでに予防接種で副反応が出たことがあるのですが、接種を受けることはできますか。 | 過去にアレルギー反応やアナフィラキシーを起こしたことがある方は、予診票にご記入いただくとともに、原因の医薬品等やそのときの状況をできるだけ詳しく医師にお伝えください。重いアレルギーで医療機関にかかっている場合には、接種の可否について事前に相談することをお勧めします。 |
6 | 妊娠中や授乳中、妊娠を計画中の場合は接種を受けることができますか。 | 国は、妊娠中や授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンの接種勧奨の対象としており、妊娠中の時期を問わず接種をお勧めしています。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。 産婦人科の関係学会は、妊娠中の時期を問わず、mRNAワクチンの接種を推奨しています。最新のデータに基づき、妊娠初期の接種で流産を引き起こすことはないとしています。また、接種後発熱した場合には、早めの解熱剤(妊娠中はアセトアミノフェン)の服用を推奨しています。 妊娠中に新型コロナウイルスに感染すると、特に妊娠後期は、重症化しやすいとされています。感染者が多い地域の方、感染リスクが高い医療従事者等や糖尿病、高血圧など基礎疾患を合併している方は、ぜひ接種をご検討ください。 なお、妊婦が感染する場合の約8割は、夫やパートナーからの感染と報告されています。妊婦の夫またはパートナーの方が、ワクチンを接種することで妊婦を守ることにもつながります。ぜひ、接種をご検討ください。 |
7 | 未接種もしくは1回目の接種後に転出(転入)した場合、接種を受けるにはどうすればよいですか。 | 接種券をお持ちの上、転入先の自治体にご確認ください。当市へ転入される方については、川越市に転入された方の接種券発行のページをご確認ください。 |
8 | 過去に蜂に刺されたことがありますが、ワクチンを接種することができますか。 | 蜂刺されによるアレルギーのある方でも、ワクチンを接種することができます。 |
9 | 寝たきり(在宅介護)の人もワクチンを接種することができますか。 | 在宅介護を受けている方でもワクチンを接種することが可能です。 |
10 | 日本に住んでいる外国人は接種することができますか。 | 日本国内に居住する外国人の方は、原則として接種の対象となります。 |
血をサラサラにする薬を飲まれている方へ(厚生労働省サイト PDF)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症対策(妊婦の方々へ)(厚生労働省サイトPDF)(外部サイト)
実施時期について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種はいつ頃から始まりますか。 | 初回(1回目、2回目)接種については、12歳以上の方を対象に、行っています。 |
2 | 接種実施期間はいつまでですか。 | 接種期間は令和3年2月17日から令和4年9月30日までとされています。この期間内であれば、初回(1回目、2回目)接種、追加(3回目)接種とも受けることができます。 |
接種場所について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種場所はどこですか。 | 市内の医療機関もしくは公共施設等の集団接種会場となります。 |
2 | ドライブスルー方式等の導入予定はありますか。 | 予定しておりません。 |
3 | 接種可能な医療機関はどこですか。 | 随時更新されていますので、最新の情報は市ホームページをご確認ください。 |
4 | 市外の医療機関で接種はできますか。 | 原則、住居地(住民登録地)の市区町村で接種を受けることとなっていますが、以下の方については住居地以外でも接種を受けられることとなっています。
ただし、1から4については、事前に医療機関所在地の市区町村に手続きが必要となりますので、該当する市区町村の窓口にご相談ください。 |
5 | 家族が高齢者施設入居中ですが、施設で接種できますか。 | 施設によって対応が異なりますので、入居されている施設へご確認ください。 |
6 | 家族が障害者施設入所中ですが、施設で接種できますか。 | 施設によって対応が異なりますので、入所されている施設へご確認ください。 |
7 | 海外に在住していて、日本に住民登録がなく、一時帰国の際に接種を受けたい場合、どうしたらよいですか。 | 令和3年8月1日より、日本国内に住民票を有しない海外在留邦人等の中で、在留先ではなく、日本に一時帰国してワクチンを接種することを希望する方々を対象に、成田空港及び羽田空港においてワクチン接種事業が実施されています。詳しくは、![]() |
接種券について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種券はいつ届きますか。 | 初回(1回目、2回目)接種の接種券については、既に発送済みです。お手元に届いていない方や本市に転入された方で初回接種をまだ受けていない方は、コールセンターへご連絡ください。 |
2 | 川越市で受け取った接種券を、他自治体で使用できますか。 | 原則、住民登録のある市区町村で接種を受けることとなっています。 |
3 | 接種券はどこでもらえますか。 | 市から接種対象者全員に郵便でお送りしています。 |
4 | 接種券は譲渡可能ですか。 | できません。 |
5 | 川越市に住民登録がありますが、現在の居住地と一致しません。その場合どこに届きますか。 | 住民登録がある住所に送付します。ただし、郵便局に転送届を出している場合、転送先の住所に届きます。 |
6 | 接種券はどのようなものですか。 | 初回(1回目、2回目)接種の接種券は、1枚の紙に2回分の接種券がついており、シール形式になっていますので、はがさずに保管し、接種日当日にお持ちください。 追加(3回目)接種の接種券は、2回目接種を受けている方に対してのみお送りします。初回接種と異なり、追加接種の接種券は、予診票にあらかじめ印刷してあり、A3サイズとなっていますので、切り取らずに接種当日にお持ちください。 |
7 | 接種証明書はありますか。 | 初回(1回目、2回目)接種、追加(3回目)接種とも接種後に、接種を受けた日付・場所と接種したワクチンの情報が記載された接種済証を発行しますので、大切に保管してください。 |
8 | 接種券を失くしてしまいました。 | 再発行いたしますので、川越市新型コロナウイルスワクチン接種対策室へ郵送申請をするか、コールセンターへご連絡ください。 |
9 | 再発行にはどのくらい時間がかかりますか。 | コールセンターで受け付けしたあと、1週間から2週間ほどで郵送いたします。 |
10 | 1回目の接種後に転出(転入)した場合、接種を受けるにはどうすればよいですか。 | 接種券をお持ちの上、転入先の自治体にご確認ください。当市へ転入される方については、本市が発行する接種券を使用し、1回目の接種を受けた場所で2回目の接種を受けてください。 |
11 | DV被害等により、住民登録のある住所とは異なる住所で暮らしている場合、接種券はどこに送られますか。 | 市で把握している方に関しては、実際の居住地にお送りします。 |
予約(医療機関)について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 予約方法を教えてください。 | 初回(1回目、2回目)接種については、接種医療機関へ直接予約をしてください。 |
2 | 予約はいつからできますか。 | 現在、接種対象となるすべての方を対象に、初回(1回目、2回目)接種の予約を受け付けています。 |
3 | 予約は必要ですか。 | 予約は必要です。 |
4 | 複数人の予約は一度にできますか。 | 接種医療機関にお問い合わせください。 |
5 | 医療機関は選べますか。 | ![]() |
6 | 家族で同じ時間に予約できますか。 | 予約の空き状況により可能です。 |
7 | 1回目の予約時に2回目の予約もできますか。 | 2回目の接種は、原則として3週間後に同じ場所で接種していただくこととなります。1回目の接種後にその医療機関もしくは集団接種会場で、2回目接種のご案内をいたしますので、コールセンターや予約専用サイトでの予約は不要です。 |
8 | 予約はキャンセルできますか。 | 医療機関で直接予約した場合は、医療機関へお問い合わせしてください。 |
9 | 接種時間は何時から何時までですか。 | 医療機関や集団接種の実施日により接種時間は異なります。 |
接種当日について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種を受ける前に気をつけることはありますか。 | 原則として体調が良い時に受けるようにしてください。 |
2 | 接種を受ける際の本人確認書類は、写し(コピー)でも可能ですか。 | 本人確認書類は、運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなどの原本をお持ちください。 |
3 | 予診票の書き方が分からないときはどうすればよいですか。 | 川越市新型コロナワクチンコールセンター(0120-385-015)や接種当日に医療機関、集団接種会場でご相談いただけます。ご自身の病気や服用している薬については、事前にかかりつけの医師等にご確認ください。 |
4 | 未成年の接種の場合、親の同意書は必要ですか。 | 未成年であっても16歳以上の方については、親の同意書は必要ありません。15歳以下の方の接種には、予診票に保護者の署名が必要となります。(原則として、保護者の方の同伴もお願いします。) |
5 | 認知症などで本人の接種意思を確認することが難しい場合、家族にて同意書を書いてもらってもよいですか。 | 接種には、ご本人の接種意思の確認が必要です。確認が難しい場合は、身近な方にご協力いただき、本人の接種の意向を丁寧に酌み取ることなどによって意思確認を行ってください。 |
6 | 2回目の接種は、1回目と同じ医療機関もしくは会場で受ける必要はありますか。 | 接種に必要なワクチンを確保していますので、原則として、同じ医療機関もしくは会場で受けてください。 |
7 | ファイザー社製のワクチンは、通常、1回目から3週間後に2回目の接種をすることになっていますが、どのくらいずれても大丈夫ですか。 | 標準として、1回目の接種から3週間後の同じ曜日に接種をしていただくこととなりますが、一番早くて19日後に接種を受けられ、それより前には受けることができません。なお、標準の接種間隔(3週間)を超えても、2回目の接種を受けることができます。 |
8 | 武田/モデルナ社製のワクチンは、通常、1回目から4週間後に2回目の接種をすることになっていますが、どのくらいずれても大丈夫ですか。 | 標準として、1回目の接種から4週間後の同じ曜日に接種をしていただくこととなりますが、一番早くて21日後に接種を受けられ、それより前には受けることができません。なお、標準の接種間隔(4週間)を超えても、2回目の接種を受けることができます。 |
9 | アストラゼネカ社製のワクチンは、通常、1回目から4から12週間後に2回目を接種することになっていますが、どのくらいずれても大丈夫ですか。 | 原則として、1回目の接種から4から12週間後に2回目を接種することになっています。一番早くて28日後(4週間後の同じ曜日)に接種を受けられますが、それより前には受けることができません。なお、最大の効果を得るためには、8週以上の間隔をおいて接種することが望ましいとされています。1回目の接種から12週間を超えた場合、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。 |
10 | ワクチン接種の証明書は発行されますか。 | 初回(1回目、2回目)接種、追加(3回目)接種とも接種後に、接種を受けた日付・場所と接種したワクチンの情報が記載された接種済証を発行しますので、大切に保管してください。 |
11 | 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することができますか。 | 原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 |
12 | 接種を受けた後に気をつけることはありますか。 | 接種後はすぐに帰宅せず接種を受けた場所で15分から30分程度お待ちいただき、体調に異常を感じた場合は速やかに医師に相談してください。また、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。 帰宅後に体調に異常を感じた場合には、接種を受けた医療機関もしくは埼玉県コールセンターにご相談ください。 →埼玉県コールセンター(24時間対応 0570-033-226) |
接種後の生活について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種を受けた後に気をつけることはありますか。 | 接種後はすぐに帰宅せず接種を受けた場所で15分から30分程度お待ちいただき、体調に異常を感じた場合は速やかに医師に相談してください。また、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。 帰宅後に体調に異常を感じた場合には、接種を受けた医療機関もしくは埼玉県コールセンターにご相談ください。 →埼玉県コールセンター(24時間対応 0570-033-226) |
2 | ワクチン接種後、生活上で注意することはありますか。 | ワクチンを接種した後は、接種部位の痛みが出たり、倦怠感、発熱、頭痛や関節痛などが生じることがあります。できるだけ接種当日や翌日に無理をしないで済むように予定を立てておくとよいでしょう。 |
3 | ワクチンを接種した日は、車を運転できますか。 | ワクチンを接種した後の体調が良好であれば、基本的には運転しても問題はありません。ただし、体調に不安がある場合は運転を控えることが大切です。 |
4 | ワクチンを接種した日は、お風呂に入れますか。 | ワクチンを接種した日はお風呂に入っても構いません。 |
5 | ワクチンの接種前後に飲酒をしても問題ないでしょうか。 | 短期的な少量の飲酒が免疫に大きな影響を与えることは考えにくいですが、過度の飲酒は免疫機能を低下させる可能性があります。ワクチン接種後は、発熱や頭痛、倦怠感などの副反応が出ることがあり、過度の飲酒により症状がさらに強くなる可能性があるため、避けた方がよいと考えられます。また、接種当日の体調を整えるためにも、接種前日の深酒は避けた方が良いでしょう。 |
6 | ワクチンを接種した翌日は仕事を休んでも大丈夫でしょうか。 | 特に、接種した翌日は、発熱や倦怠感が生じやすいことを念頭に、予定を立てることが大切です。仕事を休む場合の取り扱いは、企業の就業規則などによりますが、接種後に副反応が生じた場合に活用できる休暇制度の新設や、既存の休暇制度の活用等の対応を政府が企業に呼び掛けています。 |
7 | ワクチンを接種した後も、マスクは必要ですか。 | ワクチンを接種することで、接種した人の発症を予防する効果だけでなく、感染を予防する効果も示唆するデータが報告されています。しかしながら、その効果は100パーセントではないため、引き続き感染予防対策を継続していただくようお願いします。 |
8 | 接種後に発熱した状態で人と会った場合、周りの人を感染させてしまうことはありますか。 | ワクチンの接種による発熱は免疫反応で起きるものであり、ワクチンが原因で周りの人に感染させることはありません。ただし、たまたま同じ時期に新型コロナウイルスに感染していた場合は、周りの人に感染させる可能性はありますので、発熱した場合にはできるだけ外出を控えるようにしてください。 |
9 | ワクチン接種後に献血をしても問題ないでしょうか。 | 献血は、ファイザー社及び武田/モデルナ社製のmRNAワクチン接種後は、48時間が経過した後にお願いします。アストラゼネカ社のワクチン接種後の採血制限期間については、現在国で検討中です。(現時点では献血をご遠慮いただいています。) |
ワクチンについて
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | ワクチン、予防接種とは何ですか。 | 一般に、感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。 予防接種とは、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。 |
2 | ワクチンにはどのようなものがあるのですか。 | 病原体(ウイルスや細菌など)そのもの、又は病原体を構成する物質などをもとに作ったワクチンを接種することで、その病原体に対する免疫ができます。 具体的には、生ワクチン、不活化ワクチン、組換えタンパクワクチン、mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン、DNAワクチン、ウイルスベクターワクチンなどがあります。 |
3 | 集団免疫とは何ですか。 | 人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなることで、感染症が流行しなくなる状態のことです。 |
4 | 筋肉注射とはどのような注射でしょうか。 | 筋肉注射とは、ワクチンなどの医薬品を皮下脂肪の奥にある筋肉に注射する方法のことを指します。一般的に筋肉注射は皮下注射よりも特別に痛みが強い注射方法ではないと考えられています。 |
5 | mRNAワクチンは新しい仕組みのワクチンということですが、どこが既存のワクチンと違うのですか。 | ウイルスのたんぱく質をつくるもととなる遺伝情報の一部を注射します。それに対する抗体などが体内で作られることで、ウイルスに対する免疫ができます。 |
6 | 組換えタンパクワクチンとはどのようなワクチンですか。 | 組換えタンパクワクチンである武田社(ノババックス)ワクチンは、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の遺伝子をもとに作られた組換えタンパク質を有効成分とするワクチンであり、接種後、ヒトの体内でスパイクタンパク質に対する免疫が誘導されることで、新型コロナウイルス感染症の予防ができると考えられています。 |
7 | 接種するワクチンを選ぶことはできますか。 | 接種を受ける時点において、国から供給されているワクチンを接種することになるため、ワクチンを選ぶことはできません。また、複数のワクチンが供給されている場合でも、2回目の接種では1回目に接種したワクチンと同じ種類のワクチンを接種する必要があります。 なお、追加(3回目)接種で使用するワクチンは、初回(1回目、2回目)接種のワクチンによらず、現時点ではファイザー社製ワクチン又は武田/モデルナ社製ワクチンとなっています。 |
8 | ワクチン接種が受けられない方はいますか。 | 次の1から4に該当する方は接種が受けられません。
|
9 | ワクチン接種に当たって注意が必要となる方はいますか。 | 次に該当する方は注意が必要です。該当すると思われる方は、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。また、かかりつけ医などがいる場合は、事前に接種についてご相談ください。
|
10 | ワクチンについて相談したいとき、どこに相談すればよいですか。 | 厚生労働省の新型コロナワクチンコールセンター(0120-761-770)や川越市新型コロナワクチンコールセンター(0120-385-015)、かかりつけの医師などにご相談ください。 |
11 | 新型コロナワクチンについて、多言語対応の資料はありますか。 | 複数の言語に翻訳した情報提供資材が厚生労働省のホームページに掲載されています。 |
12 | 新型コロナワクチンの接種が原因で、たくさんの方が亡くなっているというのは本当ですか。 | 「ワクチンを接種した後に亡くなった」ということは、「ワクチンが原因で亡くなった」ということではありません。人はワクチンの接種とは関係なく突然命を落とすことがあるため、ワクチン接種後の死亡事例が出たときは、ワクチン接種との因果関係を調査することが大切です。 新型コロナワクチンを含むあらゆるワクチンは、大規模な臨床試験で安全性が確認された後に承認されています。日本で使用されているファイザー社及び武田/モデルナ社のmRNAワクチンは、いずれも臨床試験において、ワクチン接種者とプラセボ接種者で、重い病気を発症した人や亡くなった人の割合に差がないことが確認されています。 また、接種が進んでいる米国では、ワクチン接種後の病気の発生率と、接種を行わなかった場合の予想される病気の自然発生率を比較するなどの評価が行われています。これらの調査の結果、米国CDCは2021年6月時点で「死亡事例とmRNAワクチン接種には明らかな因果関係がない」と評価しています。 日本においても、副反応疑い報告制度により、ワクチン接種後の死亡事例が報告されていますが、こうした事例をみたときに、現時点でワクチン接種との因果関係があると判断された事例はありません。 それでもなお、決して予断を持つことなく、個別の死亡事例をみたときに「新型コロナワクチンが原因ではないか」、あるいは、症例数などをみたときに「新型コロナワクチンの接種後に特定の病気による死亡例が特に増えていないか」など、引き続き、国内外で慎重なモニタリングが行われています。 こうしたことをまとめると、日本において、新型コロナワクチンの接種が原因で多くの方が亡くなったということはありません。 |
13 | 新型コロナワクチンの臨床試験(治験)が終わっていないというのは本当ですか。 | 新型コロナワクチンは、臨床試験(第三相試験)で、有効性と安全性に関して厳格な評価が行われた後に承認されています。その上で、効果の持続性等を確認するために、臨床試験の一部が継続されています。 |
14 | 新型コロナワクチンの動物実験ですべての動物が死んだというのは本当ですか。 | 新型コロナワクチンの毒性試験において、ワクチンを投与された実験動物に、有害事象による死亡例はみられませんでした。通常の毒性試験と同様に、実験動物の各臓器の変化を調べた結果でも、ワクチンによる明らかな毒性は認められていません。 |
ファイザー社「新型コロナワクチンコミナティを接種される方とそのご家族へ」(PDF)(外部サイト)
武田薬品工業「COVID-19ワクチンモデルナ筋注の接種を受ける方へ」(PDF)(外部サイト)
効果と副反応について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 日本で接種が進められている新型コロナワクチンには、どのような効果(発症予防、持続期間)がありますか。 | 日本で接種が行われている新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、感染や重症化を予防する効果も期待されています。時間の経過とともに感染予防効果や発症予防効果が徐々に低下する可能性はありますが、重症化予防効果は比較的高く保たれていると報告されています。 |
2 | 変異株の新型コロナウイルスにも効果はありますか。 | 一般論として、ウイルスは絶えず変異をおこしていくもので、小さな変異でワクチンの効果がなくなるというわけではありません。それぞれの変異株に対するワクチンの有効性がどのくらいあるのかについても、確認が進められています。 |
3 | どの会社のワクチンが一番効果がありますか。 | 現在、日本では、ファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社及び武田社(ノババックス)のワクチンが、予防接種法における接種の対象となっています。いずれのワクチンも、海外で数万人単位の大規模な臨床試験が実施されており、発症予防効果は、ファイザー社ワクチンが約95%、武田/モデルナ社ワクチンが約94%、武田社(ノババックス)ワクチンが約90%と、と高い効果が確認されています。 また、アストラゼネカ社製のワクチンは、海外で実施された複数の臨床試験の併合解析の結果から、約70%等の効果が確認されています。なお、アストラゼネカ社製のワクチンは、原則40歳以上の方(ただし、他の新型コロナワクチンに含まれる成分に対してアレルギーがあり接種できない等、特に必要がある場合は18歳以上の方)を対象としています。 現在、日本で接種可能なワクチンは、いずれもワクチンを接種するメリットが副反応のリスクを上回るため、国は接種を推奨しています。 |
4 | ワクチン接種後に新型コロナウイルスに感染することはありますか。 | ワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する場合はあります。また、ワクチンを接種して免疫がつくまでに1から2週間程度かかり、免疫がついても発症予防効果は100パーセントではありません。 |
5 | 妊娠中にワクチンを接種した場合、生まれてくる新生児に免疫はつきますか。 | 海外で、妊娠中にmRNAワクチンを接種した方の臍帯血(胎児の血液と同じ)や母乳を調べた研究では、臍帯血や母乳中にも新型コロナウイルスに対する抗体があることが報告されました。こうした抗体が産後の新生児の感染を減らすかどうかまでは分かっていませんが、母親から新生児への抗体が移行する可能性があります。 |
6 | 副反応にはどのようなものがありますか。 | 現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。 また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。アナフィラキシーが起きたときには、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うこととなります。 |
7 | 年齢によって、ワクチンの効果や副反応に違いはありますか。 | 従来のワクチンでは、高齢者は若い方に比べワクチンの効果が劣る場合がありました。 しかし、ファイザー社ワクチンでは、大規模な臨床試験等で、高齢者に対しても9割以上の発症予防効果があることが報告されています。武田/モデルナ社製のワクチンについても、海外での臨床試験において、65歳以上で約9割のワクチン有効率が報告されています。 また、アストラゼネカ社製のワクチンは、海外で実施された複数の臨床試験を併合して解析した結果から、約70パーセント等の発症予防効果が確認されています。高齢者については、解析に含まれた例数が限られていたことから有効率は明らかではありませんが、有効性があると期待されています。 武田社(ノババックス)のワクチンは、海外で実施された複数の臨床試験結果から、約90%等の発症予防効果が確認されており、若年者のみならず65歳以上の年齢においても、中和抗体価の増加が確認されています。 一方、副反応については、接種部位の局所の副反応も、発熱や倦怠感、頭痛などの全身性の副反応も、若年者より高齢者の方が少し頻度が低いことが報告されています。 |
8 | 基礎疾患(持病)の有無によって、ワクチンの効果や副反応に違いはありますか。 | 今回のワクチンは、基礎疾患を持っている方に対しても高い効果があることが分かっています。過去に重いアレルギー症状を経験されたことがある方は、接種会場で30分間様子をみることが大切です。 |
9 | ファイザー社製のワクチンと、武田/モデルナ社製のワクチンの安全性に違いはありますか。 | いずれも、安全性を確認したうえで承認され、世界各国で接種されています。接種後の軽い副反応については、症状ごとの頻度等に多少の違いが見られます。 |
10 | 副反応は1回目の接種後より2回目の接種後の方が強いと言われるのはどうしてですか。 | 1回目のワクチン接種でいくらか免疫がつくことで、2回目の接種の方が、免疫反応が起こりやすくなるため、発熱や倦怠感、関節痛などの症状が出やすくなります。 |
11 | ワクチンを受けた後に熱が出たら、どうすればよいですか。 | ワクチンによる発熱は、接種後1から2日以内に起こることが多く、水分を十分に摂取し、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用するなどして、様子をみていただくことになります。 |
12 | ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。 | ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬で対応いただくことも考えられますが、特に以下のような場合は、主治医や薬剤師にご相談ください。
|
13 | アレルギー反応が心配されている、ポリエチレングリコール(PEG)やポリソルベートが含まれる医薬品にはどのようなものがありますか。 | 日本で承認されているポリエチレングリコールを含むワクチンは、ファイザー社製の新型コロナワクチンと武田/モデルナ社製の新型コロナワクチンです。ポリエチレングリコールとの交差反応性が懸念されているポリソルベートを含んでいる既に承認されたワクチンは、アストラゼネカ社製の新型コロナワクチンのほか、沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン(プレベナー13)、インフルエンザHAワクチン「第一三共」、組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(ガーダシル)、乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン(エンセバック)、5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン(ロタテック)、不活化ポリオワクチン(イモバックス)など、複数存在します。 また、ポリエチレングリコールは大腸内視鏡検査時に下剤として使用する医薬品をはじめ、様々な医薬品に添加剤として含まれており、ポリソルベートも同様に複数の医薬品に含まれています。なお、ポリエチレングリコールは「マクロゴール」という名称で呼ばれることもあります。 |
14 | アナフィラキシーではどのような症状が出ますか。治療法はありますか。 | じんま疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が急に起こります。血圧低下や意識レベルの低下(呼びかけに反応しない)を伴う場合を、アナフィラキシーショックと呼びます。 接種後にもしアナフィラキシーが起こっても、すぐに対応が可能なよう、集団接種会場や医療機関では、医薬品などを備えています。 |
15 | 接種後の「失神」や、その原因ともいわれる「血管迷走神経反射」とは何ですか。 | 「失神」とは、一般的に脳への血流が減少することで意識を失うことを指します。その原因として最も多いのが血管迷走神経反射によるものです。「血管迷走神経反射」では、様々な原因によって、副交感神経が活発になり、血圧の低下、脈拍の減少などが生じます。睡眠不足や疲れているとき、長時間立っているとき、痛みや緊張などの精神的ストレスを感じたときなどに、「血管迷走神経反射」は起こりやすくなります。 |
16 | ワクチン接種で新型コロナウイルスに感染することはありますか。 | ワクチンを接種したことが原因で新型コロナウイルスに感染することはありません。ファイザー社、武田/モデルナ社及びアストラゼネカ社製のワクチンは、新型コロナウイルスの表面にある「スパイクたんぱく質」のみの遺伝情報を用いたものであり、ウイルス全体の遺伝情報が含まれているわけではありません。 このため、体の中で新型コロナウイルス全体が作られたり、新型コロナウイルスに感染することはありません。また、接種を受けることで、受けた人から感染性のあるウイルスが放出されることもありません。 |
17 | ワクチン接種後にくも膜下出血や急性大動脈解離が起きたと聞いたのですが、ワクチンとの関連はあるのでしょうか。 | 現時点において、ワクチンを接種した人の方が、接種していない人よりも、くも膜下出血や急性大動脈解離が起こりやすいという知見はありません。くも膜下出血や急性大動脈解離は、偶発的に起こりうることから、ワクチン接種後に起きた場合でも、それだけで、ワクチンが原因で起きたというわけではありません。 |
18 | ワクチン接種後に血栓症が起きると聞いたのですが、大丈夫でしょうか。 | アストラゼネカ社製のワクチンでは、稀に珍しいタイプの血栓症が起きるという報告がありますが、適切な診断・治療方法も報告されています。 なお、ファイザー社製や武田/モデルナ社製のmRNAワクチンについては、現時点において、この血栓症の発症との因果関係は明らかとされていません。 |
19 | ワクチンを接種すると心筋炎や心膜炎になる人がいるというのは本当でしょうか。 | mRNAワクチン接種後、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎あるいは心膜炎になったという報告がなされています。軽症の場合が多く、心筋炎や心膜炎のリスクがあるとしても、ワクチン接種のメリットの方がはるかに大きいと考えられています。 |
20 | 高齢者で一番多い副反応は何でしょうか。 | 高齢者で一番多い副反応は、若年者同様、接種部位の痛みです。 |
21 | mRNAワクチンは、ワクチンとして遺伝情報を人体に投与するということで、将来の身体への異変や将来持つ予定の子どもへの影響を懸念しています。 | mRNAワクチンで注射するmRNAは、数分から数日といった短期間で分解されていきます。人の遺伝情報(DNA)に組み込まれるものではありません。 |
22 | 副反応による健康被害が起きた場合の補償はどうなっていますか。 | 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。 健康被害が予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。 |
23 | 海外では、アレルギーのある人は接種を受けていますか。アレルギーのある人は副反応が起きやすいのですか。 | 米国CDC(疾病予防管理センター)は、過去に新型コロナワクチンに対して重いアレルギー反応を起こした方や、同ワクチンに含まれる成分に対して重いアレルギー反応を起こしたことがある方への接種は推奨していません。 |
24 | SNSやニュースでコロナワクチンが危険と取り上げられていて不安です。どの情報を信じたらいいのでしょうか。 | SNSやメディアでは、新型コロナワクチンに関して様々な情報が溢れています。特に、SNSでは発信者が不明、または科学的根拠や信頼のおける情報源に基づいていない、不正確な情報があり、注意が必要です。 ワクチンの情報に関しては、複数の専門家のチェックを受けた、科学的根拠に基づいた情報発信をしている公的機関や団体などから情報を得ることをお勧めします。 |
ワクチンパスポート(新型コロナウイルス感染症予防接種証明書)について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | ワクチンパスポート(新型コロナウイルス感染症予防接種証明書)とは何ですか。 | ワクチンパスポート(新型コロナウイルス感染症予防接種証明書)は、予防接種法に基づいて各市区町村で実施された新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、接種者からの申請に基づき交付するものです。 |
2 | ワクチン接種の証明書(予防接種済証や接種記録書)とワクチンパスポートの違いは何ですか。 | 国内で新型コロナウイルスワクチンの接種事実を証明するものとしては、「予防接種済証(一般の方用)」、「接種記録書(医療従事者等用)」と「ワクチンパスポート(新型コロナウイルス感染症予防接種証明書)」があります。そのうち、「予防接種済証」又は「接種記録書」は、接種後に必ず全員に発行される証明で、国内でいずれも有効な証明です。 そのため、ワクチンパスポートは、以下の理由等で必要な場合に、自ら手続きを行い、追加取得する証明となります。
|
3 | ワクチンパスポートは、誰でも交付してもらえますか。 | 国内で新型コロナウイルスワクチンの接種事実を証明するものとしては、「予防接種済証(一般の方用)」、「接種記録書(医療従事者等用)」と「ワクチンパスポート(新型コロナウイルス感染症予防接種証明書)」があります。そのうち、「予防接種済証」又は「接種記録書」は、接種後に必ず全員に発行される証明で、国内でいずれも有効な証明です。 そのため、ワクチンパスポートは、以下の理由等で必要な場合に、自ら手続きを行い、追加取得する証明となります。
|
4 | ワクチンパスポート(国内用・紙版)の交付手続方法を教えてください。 | 予防接種証明書申請書に必要事項を記入の上、以下の書類とともに、郵送で提出してください。発行までには、2週間程度のお時間がかかります。
【提出先】 |
5 | ワクチンパスポート(国内用・電子版)の交付手続方法を教えてください。 | 電子版の交付手続きには、マイナンバーカードとiOS13.7以降又はAndroid OS8.0以降でマイナンバーカードのICチップの読み取りができるスマートフォンが必要となります。
以上の手続により、2次元バーコード付き接種証明書の形でアプリに接種証明書が表示されます。 |
6 | ワクチンパスポート(海外用・紙版)の交付手続方法を教えてください。 | 予防接種証明書申請書に必要事項を記入の上、以下の書類とともに、郵送で提出してください。発行までには、2週間程度のお時間がかかります。
【提出先】 |
7 | ワクチンパスポート(海外用・電子版)の交付手続方法を教えてください。 | 電子版の交付手続きには、マイナンバーカードとiOS13.7以降又はAndroid OS8.0以降でマイナンバーカードのICチップの読み取りができるスマートフォンが必要となります。
以上の手続により、2次元バーコード付き接種証明書の形でアプリに接種証明書が表示されます。 |
8 | ワクチンパスポート海外用を取得しましたが、国内用も取得する必要がありますか。 | ワクチンパスポート海外用は、国内でも利用可能ですので、国内用を改めて取得する必要はありません。 |
9 | ワクチンパスポートの交付に要する手数料はいくらですか。 | 国内用、海外用の紙版、電子版いずれも交付は無料となっています。 |
10 | ワクチンパスポート(電子版)の接種証明アプリの手続をしましたが、接種履歴が表示されません。 | ワクチンパスポートに表示される接種履歴は、ワクチン接種を行った医療機関や接種会場がワクチン接種記録システムに登録を行った内容をもとに作成されます。接種履歴が表示されない場合、医療機関や接種会場がワクチン接種記録システムに行う登録が漏れている可能性がありますので、接種済証など接種日が分かる書類をご準備のうえ、川越市新型コロナウイルスワクチン接種対策室(049-229-4127)までご連絡ください。 |
11 | ワクチンパスポート(電子版)の接種証明アプリに表示される接種履歴の内容(接種日など)が実際のものと異なっている場合、どうすればいいですか。 | ワクチンパスポートに表示される接種履歴は、ワクチン接種を行った医療機関や接種会場がワクチン接種記録システムに登録を行った内容をもとに作成されます。接種履歴の内容が実際のものと異なっている場合、誤った情報が登録されていることとなりますので、修正が必要となります。接種済証など接種日が分かる書類をご準備のうえ、川越市新型コロナウイルスワクチン接種対策室(049-229-4127)までご連絡ください。 なお、接種履歴の情報を修正したのち、改めて接種証明アプリの交付手続を行っていただくと、接種証明アプリに修正後の内容が反映されます。 |
12 | ワクチンパスポート(紙版)の交付にはどれぐらいの時間を要しますか。 | 申請の状況にもよりますが、通常、2週間程度のお時間をいただきます。書類に不備があったり、接種記録の確認が取れない場合には、これより時間を要する場合があります。 |
13 | ワクチンパスポートの有効期限はありますか。 | ワクチンパスポートは、あくまで接種を受けた本人の接種の事実を証明するものであることから、それ自体に有効期限があるものではありません。記載事項をどのように評価し、活用するのかは、一義的には証明書の提出を受ける側(相手国側)が判断することとなります。 |
14 | ワクチンパスポート(海外版)を提示することによって、どの国や地域で、どのような緩和措置が認められるのですか。 | 接種証明書を所持することによる具体的な緩和措置は、最終的には各国の判断によることとなりますが、一般論でいえば、入国時の隔離期間の短縮又は免除や出発前PCR検査陰性証明の提出および到着時のPCR検査の免除といった措置が考えられます。具体的に利用が可能となる対象国、地域及びその緩和措置については、外務省ホームページや各国大使館などに問い合わせをするなど、ご自身でご確認ください。 なお、現時点では、日本への入国時の防疫措置が緩和されることはありません。 |
15 | 海外渡航を予定していますが、パスポートを申請中でまだ手元にない場合、ワクチンパスポートの交付を申請できますか。 | 証明書にはパスポート番号も記載する必要がありますので、パスポートの写しは必須書類となっています。パスポート取得後に申請ください。 |
16 | パスポートの有効期限が近いので更新を予定していますが、更新前のパスポートでもワクチンパスポートの交付申請を行うことはできますか。 | パスポートを更新した場合にはパスポート番号が変わるため、更新後のパスポートを利用して申請してください。 |
17 | 川越市で接種した後、他自治体に転出した場合、ワクチンパスポートの申請はどこに提出すべきですか。 | 川越市になります。ワクチンパスポートは、接種時に利用した接種券を発行した自治体が発行しますので、この場合は川越市になります。 |
18 | 転入により、1回目の接種と2回目の接種を行った自治体が異なる場合、ワクチンパスポートの申請はどちらの自治体に提出すればよいですか。 | 1回目の接種、2回目の接種時で住民票を置く自治体が異なる場合は、それぞれの自治体に申請する必要があります。 |
お問い合わせ
保健医療部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 事業推進・体制確保担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:0120-385-015(コールセンター)/049-229-4127(直通)
ファクス:049-225-2817
