開催終了:「食べて治す!子どもの食物アレルギー」講演会
最終更新日:2023年3月17日
最新の食物アレルギー治療についてどなたでもご参加いただける講演会です。
お子さんと一緒に聴ける座敷スペースもあります。
食物アレルギーの治療方法は、原因食物の「完全除去」から、医師の正しい診断に基づいて「食べて治す」方法に変化しているのをご存知ですか?
また、乳児期からスキンケアをおこない、アトピー性皮膚炎を予防することが食物アレルギーの予防につながることがわかっています。
このような最新の治療方法について第一線でご活躍されている西本創先生にわかりやすく解説していただきます。
日時
令和5年3月16日(木曜)
午後1時30分から3時(午後1時開場)
会場
ウェスタ川越1F・多目的ホールABC
定員
200名
参加費
無料
申込み方法
3月10日(金曜)までに下記外部サイトより電子申請または電話で地域保健担当(049-229-4125)へお申込みください。※電話申込みは平日午前8時30分から午後5時15分まで
手話通訳希望の方は、2月28日(火曜)までに講演会名、FAX番号、手話通訳希望と明記しFAXでお申込みください。
電子申請の場合は記述欄に「手話通訳希望」と入力してください。
「食べて治す!子どもの食物アレルギー」の参加を申込む(外部サイト)
電子申請後、到達番号と確認番号が表示されます。返信メールを開く際に必要となりますので、必ず番号を控えておいてください。
講師プロフィール
西本創先生
さいたま市民医療センター小児科部長
埼玉県教育委員会「学校における食物アレルギー対応に関する課題検討委員会」委員
埼玉県「アレルギー疾患対策基本法に基づく課題検討委員会」委員
日本小児科指導医、アレルギー指導医
講演会参加にあたってのお願い
新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、中止や内容を変更する場合があります。
来所の際はマスクの着用にご協力ください。
以下の場合は参加をお控えください。
- 参加者ご本人及びご家族に、発熱(37.5度以上)や風邪症状がある場合
- 新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した場合
濃厚接触者についてはこちらをご確認ください。
教室における感染対策防止について
会場入室前に検温、手指のアルコール消毒をしていただきます。当日の検温で37.5度以上の場合、参加できませんのでご了承ください。
会場の消毒・換気、開催時間の短縮や空間を広くとるなど感染防止に努めてまいります。
お問い合わせ
保健医療部 健康づくり支援課 地域保健第一担当(川越市総合保健センター内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4125(直通)
ファクス:049-225-1291
