このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 健康
  4. 女性の健康週間

本文ここから

女性の健康週間

最終更新日:2023年3月1日

3月1日から3月8日は「女性の健康週間」です

厚生労働省では、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすために、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりに取り組んでいます。この機会に、ご自身の健康を見直してみませんか?

女性特有のがん

女性特有のがんには、乳がんを始め、卵巣がん、子宮がん、膣がんなどがあります。ここでは罹患率の高い2つのがんについてご紹介します。

乳がん

日本人女性の9人に1人は乳がんを発症するといわれており、女性の中で最も罹患率が高いがんです。罹患率は40歳代から高くなります。

主な症状

早期では自覚症状が乏しく、がんの進行とともに症状が現れます。乳房のしこりがよく知られています。

子宮頸がん

ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの持続的な感染が原因となって発症します。
20代から40代前後まで急激に患者数が増えるがんで、早期発見すれば治療しやすい反面、発見が遅れると治療が難しいのが特徴です。

主な症状

性交時に出血が見られたり、おりものが増えることがあります。

Q.がん検診はどうして受診しなくてはいけないの?

A.日本人の2人に1人が生涯のうちにがんに罹患する時代です(「国立がん研究センターがん情報サービス」2019年がん統計より)。
一般的に、早期のがんはかかっていても自覚症状がない方がほとんどです。そのため、定期的にがん検診を受けることが大切です。自覚症状がある場合は検診ではなく、早めに受診するようにしましょう。

Q.乳がん検診(マンモグラフィ)はどこで受けられるの?

A.川越市では、2年度に1回、40歳以上の女性を対象に、乳がん検診を実施しています。検診を受ける方法は、施設検診、個別検診、集団検診の3つの方法があります。施設検診は総合保健センターで受診する検診、個別検診は委託医療機関で受診する検診、集団検診は公民館等を巡回する検診バスで受診する検診です。詳しくは、下記「がん検診について」をご覧ください。

Q.子宮頸がん検診はどんなことをするの?

A.川越市では、2年度に1回、20歳以上の女性を対象に、子宮頸がん検診を実施しています。子宮頸がん検診は、ヘラやブラシなどで子宮頸部の細胞をこすり取る簡単なもので、痛みも少なく、数分で終了します。子宮頸がんは初期の段階ではほとんど無症状で、がん検診によって発見されることが多いです。そのため、がん検診を受けることが重要です。

がん検診について

乳がん、子宮がん検診は事前に申込みが必要です。今年度の申込み受付は終了しています。来年度につきましては、川越市健康管理課(049-229-4126)へお問い合わせください。

参考情報

厚生労働省研究班監修の「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」は、すべての女性の健康を支援するための、ライフステージ別女性の健康ガイドです。

お問い合わせ

保健医療部 健康づくり支援課 地域保健第二担当(川越市総合保健センター内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4125(直通)
ファクス:049-225-1291

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る