第2学年かすひがブログ
最終更新日:2022年6月7日
学年の生徒の活動を伝えるネット通信
6月2日(木曜)
今日は校外学習について話し合っていたようです!!
4月18日(月曜)
今日から第一期時間割がスタートします!
2時間目に写真を撮りに行ったら、先生の自己紹介タイムで趣味について生徒と話をして盛り上がっていました。
自分が中学生だった時の趣味は何だったかなとふと考えてしまいました。
4月8日(金曜)
桜が舞う本日、始業式が行われました!!
約2週間ぶりに生徒たちが登校し、クラス替えの掲示物のところで大変にぎわっていました。
3月17日(木曜)
本日5,6時間目を使って球技大会が開催されました!
砂埃が舞わなうよう先生方が水を撒いていましたが、生徒の運動量には敵わないようです…。
写真を撮りに行ったときはサッカーをしていて、試合に出場していない生徒が一生懸命応援や声援を送っているのが印象的でした。
3月10日(木曜)
初任者研修公開授業ということで、道徳を覗いてみました。
テーマは「住みよい社会に」。
授業ではマナー違反についてどう思うか、またどうして違反してしまう人がいるのか考えていました。
意見として、「ほかの人のことを考えていない」や、「自分でマナー違反を止めることが難しいのではないか」等が出てきました。
どうしてマナー違反してしまう人がいるのか考えたことがなかったので、目から鱗でした!!
2月25日(金曜)
この日は3年生を送る会で使用する部活動紹介の映像を各部活ごとに撮っていました!!
それぞれの部活がたくさん考えてアイデアいっぱいの映像になっているので、3送会が楽しみですね!!
2月14日(月曜)
理科の授業、磁力の単元でコイルの力を大きくする方法をみんなで考えていました!!
生徒も先生も和気あいあいとしていて、元気をもらえました!!
1月31日(月曜)
今日から8日まで教育相談週間になります!!
生徒それぞれが様々な悩みを持っていて、各担任の先生に相談していました。
1月26日(水曜)
体育の授業で、ダンスを全員で楽しそうに踊っていました!
1つの曲を分担して各自振り付けを考えたそうです。
撮っているこちらも見ていて楽しくなってしまいました!!
1月17日(月曜)
2年生は社会の授業で、近代革命の時代について学んでいました。
生徒はみんな静かに集中してノートをとっていました。
1月11日(火曜)
新年あけましておめでとうございます!!
今学期最初の帰りの会を撮りました。
生徒はみんな元気な顔を見せてくれて一安心しました。
このままコロナに負けずに走り抜けたいですね!!
12月14日(火曜)
2年生は美術の授業で「ミュージアム・スクール」が開催されました。
「美術ってなんだろう」をテーマに、実際の作品にみて触れる機会が設けられました。
生徒は作品を通して、どんな作品名かそれぞれ考えていました。
12月8日(水曜)
2年生は体育の授業で、ダンスと柔道に分かれて行っていました。
柔道は受け身の練習をしていて、迫力満点でした。
ダンスは準備運動をしっかり行っていました。
12月6日(月曜)
2年生は数学の授業で、図形における点Pの位置を考えていました。
生徒はグループになってどう考えれば点Pが決まるか一生懸命話し合っていました。
先生は生徒の周りをまわってアドバイスしていました。
12月1日(水曜)
2年生は理科の授業で、日本における天候・自然からの恩恵、災害について考えていました。
生徒は先生とコミュニケーションをとりながら恩恵・災害の例を述べていました。
先生は生徒が考えやすいようにヒントを出していました。
11月30日(火曜)
2年生は国語の授業で、「根拠の適切さ」について考えていました。
生徒はパソコンを使って調べ物をしていました。
11月19日(金曜)
2年生は社会の授業で、テスト前の学習をしていました。
生徒はワークを解いて丸付けを行っていました。
11月18日(木曜)
2年生は理科の授業で、風向きについて学んでいました。
生徒は大陸と海、どちらが暖まりやすいかを考えていました。
先生は生徒が考えやすいようヒントを言っていました。
11月15日(月曜)
2年生は数学の授業で、証明問題を解いていました。
生徒は、どうなれば合同条件になるか一生懸命考えていました。
先生は生徒の周りをまわってわからない生徒にアドバイスしていました。
11月4日(木曜)
2年生は委員会・係決めを行っていました。
生徒はやりたい係にネームプレートを貼り付けていました。
先生は生徒にどのようにすればスムーズに決められるか進言していました。
10月26日(火曜)
2年生は数学の授業で、n角形について学んでいました。
生徒は黒板と教科書を見比べながら問題を解いていました。
先生は図を示しながら授業をしていました。
10月22日(金曜)
2年生は英語の授業で、AETの先生が自己紹介をしていました。
生徒たちはAETの先生に聞いてみたいことをそれぞれ考え、積極的に質問していました。
先生は生徒とAETの先生のかけはしをしていました。
10月21日(木曜)
立会演説会がこの日にありました。
どの候補者もはきはきと意見を述べていました。
生徒会担当の先生もサポートにまわっていました。
10月5日(火曜)
2年生は数学の授業で、連立方程式を解いていました。
生徒は式からグラフを黒板に書いていました。
先生は生徒から意見を引き出していました。
10月1日(金曜)
2年生は数学でグラフと時速について学んでいました。
生徒は時速の計算を行うのが難しそうでした。
先生は生徒に質問を投げかけながら問題を進めていました。
9月29日(水曜)
2年生は家庭科で、食品ロスを減らすための取り組みを調べていました。
生徒は教科書、パソコンから参考になる文献を調べていました。
先生は生徒の周りをまわってアドバイスをしていました。
9月24日(金曜)
2年生は理科の授業で肺の機能について学んでいました。
生徒は先生の示す図を見ながらプリントに一生懸命メモを取っていました。
先生はボードを活用しながら肺について解説していました。
9月17日(金曜)
2年生は理科の授業で酵素について学んでいました。
生徒は積極的に挙手して意見を述べていました。
先生はボードを用いて図をわかりやすく説明していました。
9月14日(火曜)
2年生は英語の授業で未来の表現について学んでいました。
生徒はプリントと教科書を見ながら文章を訳していました。
AETの先生が生徒へアドバイスしていました。
9月10日(金曜)
2年生は数学の授業で、一次関数について学んでいました。
生徒はプリントを用いて友達と相談しながら問題を解いていました。
先生はミスしやすいところを分かりやすく解説していました。
9月6日(月曜)
2年生は社会の授業で、九州の環境問題について考えていました。
生徒はグループになってそれぞれの意見をまとめていました。
先生もすぐ黒板に意見を書いていて活発な議論に一役かっていました。
4月14日
2年生全学級、第1回学級会を行いました。議題は、「学級目標を決めよう!」です。各学級の生徒たちが願いを込めて、目標づくりをしました。どんな目標になったのでしょうか。
