このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

本文ここから

古谷小学校 学校便り

最終更新日:2019年3月27日

学校便り「欅(けやき)」平成30年度

4月号

学校長あいさつ
入学・進級おめでとうございます
先週、ニホンミツバチが学校の花の蜜を集めようと飛び回っていました。春光うららかな季節となりました。明るく元気な550名の子どもたちとともに、古谷小学校の平成30年度が始まりました。保護者の皆様におかれましては、お子様の入学・進級おめでとうございます。
本年度の学校教育目標は、『心豊かでたくましい児童の育成』「考える子」「仲よくする子」「がんばる子」です。この目標となり23年目を迎えました。目指す学校像を「信頼される学校~全ては子どものために~」を合言葉に、次の3項目を挙げました。
・明るく元気で楽しい学校・学ぶ喜びを味わえる学校・温かさと厳しさの心がある学校
始業式では、まず『明るく元気』に視点を当て、明るく元気なあいさつをしようと伝えました。子どもと共に全職員が学び、子どもたちのより良い成長を支援してまいります。お気づきの点等ございましたら、ぜひお声がけください。一年間、よろしくお願いいたします。

5月号

花いっぱいの古谷小
学校長
4月26日木曜日、PTA環境交通委員会の皆様が、花壇の花の植え替えをしてくださいました。ありがとうございました。色鮮やかな花々が春の訪れを伝えてくれます。
また、5月1日火曜日には、伊佐沼周辺田園環境保全組合の皆様が来校されました。ありがとうございました。伊佐沼の蓮を咲かそう会の活動として3
年生のお子さん一人一人に蓮の種を用意していただき、ハスの種植えを行っていただきました。6月までペットボトルを切ったポットで大切に育て、その後は伊佐沼近くに移植する予定です。そのころ、現在の4年生が移植した蓮が花を咲かせ、見頃を迎えるようです。どちらの活動も、毎年恒例となっています。感謝の気持ちでいっぱいです。
そしてもうひとつ、春の訪れを感じさせてくれるのが、「柳の綿毛」です。学校の東側にある江遠島緑地から、ふわふわと舞う雪のように飛んできます。調べてみると、この綿毛は、「柳の花」ということでした。まさにこの時期「花いっぱい」の古谷小学校です。
学校教育目標である「考える子」「仲よくする子」「がんばる子」を育てるためのキャッチフレーズが「元気いっぱい、花いっぱい、歌声いっぱい」です。元気いっぱいのあいさつと、離任式や運動会に向けて練習する歌声が響く古谷小学校です。そこに地域の皆様の力が加わり、心を耕す「花いっぱい」の環境を整えていただきました。地域の皆様と共に教育活動を進めているという思いを新たに、学校教育目標具現化に向け全職員一丸となってお子さんのよりよい成長を目指してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

6月号

みんなでいっしょに
学校長
5月下旬の夕方、小学校から古谷郵便局に向かう途中、田植えが終わった水田に夕日が映える美しい景色に出会いました。春が過ぎ、季節が変わっていくんだなあ、と実感しました。
学校でも、恒例の田植えが行われました。農事組合法人沼端のみなさん、水土里ネットあらかわ右岸(荒川右岸用排水土地改良区)のみなさん、JAいるま野古谷支店のみなさん、そして本校PTAボランティアのみなさんと、多くの方々にご協力いただき、無事に植えることができました。土の感触を楽しみながら、丁寧に苗を植えるお子さんの様子を見て、稲作に携わっているみなさんの嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。ありがとうございました。
田植えを始め、運動会、児童会あいさつ運動、緑の羽根募金活動、プール清掃、交通安全教室、詩の朗読朝会、ふるやっこオリエンテーリングなど、5月から6月上旬にかけては、多くの活動がありました。これらの活動に共通するのは、「みんなでいっしょに」です。始業式や入学式でも話をしましたが、学校のよさのひとつに「いっしょ」という集団活動があります。みんないっしょに活動することで、楽しさも思い出も大きくふくらみます。
学校教育目標である「考える子」「仲よくする子」「がんばる子」を育てるため、みんないっしょに元気いっぱい活動するお子さん。そこに地域の皆様の力が加わり、社会性を育む環境を整えていただきました。学校教育目標具現化に向け、地域の皆様と共に全職員一丸となってお子さんのよりよい成長
を目指してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

7月号

自分を守る
学校長
最速の梅雨明けで、気温の高い日が続いています。まさにプール日和。お子さんは連日「みんなでいっしょに」水泳を楽しんでいます。地域の皆様にご支援いただく「みんなでいっしょ」の活動も続いています。6月27日には、伊佐沼周辺田園環境保全組合・伊佐沼の蓮を咲かそう会の皆様にご協力いただき、3年生のお子さんが、蓮の移植を行いました。ペットボトルでつくった育苗器で大切に育てた蓮の苗を、伊佐沼横の田んぼに移しました。伊佐沼は咲き始めた蓮の花を見たり撮影したりする方々で賑わっていました。お子さんが育てた蓮の開花が今からとても楽しみです。
先週のお話朝会では、「じぶんひとり」という話をしました。地震などの災害時、自分で自分を守る意識を高める話です。下のイラストは、つくば市にある防災科学技術研究所の特別研究員である島崎敢氏が子どもに伝わるように作成されたものです。大阪での地震を受け、本校では職員による通学路点検を行いました。下のイラストをお子さんにお配りしましたので、ご家庭でも自分を守る意識を高めるお話をお願いいたします。
自分を守る力も、学校教育目標である「考える子」「仲よくする子」「がんばる子」具現化の力のひとつであると考えます。学校教育目標具現化に向け、地域の皆様と共に全職員一丸となってお子さんのよりよい成長を目指してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

9月号

「よさ」を伸ばそう
2学期が始まりました。お子さんは、夏休みにどんな発見や体験をしたでしょうか。盆踊りなどの地域行事や、子どもサポート委員会活動をはじめ、多くの地域の皆様による体験や発見も数多くあったことと思います。大変お世話になりました。また8月25日PTA除草作業では、保護者の皆様をはじめ多くの方々にご参加いただきありがとうございました。お陰様でお子さんを気持ちよく迎える準備ができました。学校では、プール内にあったブロック塀をフェンスに換え、より安全に活動できるようになりました。
始業式では、「よさ」を伸ばそうという話をしました。自分の短所の改善を目標にすることがあります。それよりも長所を意識し、よりよくしていく方が、気持ちも前向きになり、結果として伸びると考えています。「よさ」を伸ばすことは、埼玉県の方針でもあります。2学期は、お子さんから、ご自身のたくさんの「よさ」を教えてもらいます。
話は変わりますが、1学期に国や県の学力・学習状況調査等、複数の調査を実施しました。学校全体の傾向としては、正答数はそれぞれの調査の平均値を下回る項目が目立ちました。しかし、県の調査では、お子さんの学力が昨年度とくらべて伸びたかを示す数値は、平均を上回りました。学校では、夏季休業中に課題となる学習内容を洗い出し、指導の方向性を定めました。2学期に多く行われる体験面での学習の充実とともに、日常の学習面の充実も図り、学校教育目標である「考える子」「仲よくする子」「がんばる子」具現化に向け、地域の皆様と共に全職員一丸となってお子さんのよりよい成長を目指してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

10月号

地域とともに「よさ」を
10月7日、季節外れの高温となりましたが、古谷地区運動会が盛大に開催されました。本校のお子さんも様々な競技に参加していました。お子さんは地域の伝統という「よさ」を実感し、地域を故郷と感じる1日でした。
話は変わりますが、地域の皆様の働きかけで、4月から通学路がより安全になっています。沼端地区では歩行者用のグリーンベルトが設置されました。また、宿ではスクールゾーンが新たに設置されました。スクールガードリーダーや交通指導員、ボランティアの方々が、登校を見守ってくださいます。他の地区でも、より安全な通学路を目指し、申請等を行ってくださいました。ありがとうございます。地域の底力を感じます。
10月のお話朝会では、「よさ」について引き続き話をしました。例に出したのは、福島県南相馬市の「エネルギー自産自消」の取り組みです。東日本大震災での津波被災地に大規模な太陽光発電所や風力発電所を建設し、将来的には市内で使用する電力を、再生可能エネルギーですべてまかなうというものです。既に稼働している発電所では、一般家庭約3万6千世帯分の電力を発電しているそうです。被災地を広大な発電所建設地とする考えは、地域の「よさ」を活かすことになるとお子さんに話しました。
お子さんが、自分自身の「よさ」に着目し、「よさ」を伸ばしていこうとすることは、学校教育目標である「考える子」「仲よくする子」「がんばる子」具現化を日常化する方策のひとつであると考えます。地域の皆様と共に全職員一丸となってお子さんのよりよい成長を目指してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

11月号

「心」への効果
気持ちのよい秋晴れが続いています。10月後半も、2年生生活科「もっとなかよしまちたんけん」や高学年家庭科のミシンを活用した授業などで、多くのボランティアの皆様にお世話になりました。また定期的に読み聞かせをしてくださる「お話の会アップル」の皆様には、全校児童を対象とした大型絵本の読み聞かせをしていただきました。11月は朝の時間、学級ごとに読み聞かせをしていただきます。ありがとうございます。
11月のお話朝会では、ふるやのひびきや5年生サッカー大会を例に、「練習」の話をしました。歌やゲームなどの「練習活動」により、心を込めて歌うことができた、みんなでサッカーができた、点を取ることができた等の「練習効果」が現れます。練習の効果というと、このような技能面がすぐにうかびます。その後、朝会前日の「ふるやのひびき」講評で「とても楽しかった。みなさんの歌には人を楽しませる力がある。」と話したことを繰り返し、練習によって「楽しい」「うれしい」「次は○○をする」など、心にも「練習効果」が現れるとお子さんに伝えました。また、「こまった」「どうしよう」という気持ちになったら、先生などに「お話」してほしいことも伝えました。
練習効果として感じる気持ちも、お子さん自身の「よさ」です。お子さんが、自分自身の「よさ」に着目し、「よさ」を伸ばしていこうとすることは、学校教育目標である「考える子」「仲よくする子」「がんばる子」具現化を日常化する方策のひとつであると考えます。地域の皆様と共に全職員一丸となってお子さんのよりよい成長を目指してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

12月号

自信を持って「よさ」を伸ばそう
暖かい中での持久走大会、東京2020マスコット訪問となりましたが、校庭の木々の葉も落ち、いよいよ冬の到来です。東京2020マスコット訪問では、オリンピアンの大島めぐみさん、そして企画していただいた組織委員会の方々から「あいさつ」を褒めていただきました。テレビのインタビューの中で、大島さんは次のように話しました。「最初からものすごく大きな声であいさつをしてくれたり、話しているときに視線を向けて集中して聞いてくれたりして、本当に素晴らしかったと感じました。」明るく元気なあいさつは、本校のお子さんの「よさ」だ
と思います。これから、もっと多くの場で、この「よさ」を発揮して欲しいと願っています。
1学期最初に話した、本校の重点目標でもある「あいさつ」を、2学期に話したお子さんの「よさ」として認めていただいたことは、お子さんにとって自信につながると考えます。「あいさつ」は、「考える子」「仲よくする子」「がんばる子」具現化を日常化する方策のひとつであると考えます。地域の皆様と共に全職員一丸となってお子さんのよりよい成長を目指してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

1月号

自分で決める
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。8日の朝はぐっと冷え込みましたが、お子さんはいつもより少し早く、元気に登校してきました。そして、最初の休み時間、外で楽しく遊んでいました。550名のお子さんと3学期のスタートを切ることができました。校舎沿いでは、人権教育の視点でひとり一鉢ずつ植えたパンジーが、お子さんに負けないよう元気に咲いています。
始業式では、「抱負」について話しました。新しいこと、よりよくしたいことなどを抱負として持つことで、自分のよさを伸ばすと共に、くらべて考える力や自分で決める力が伸びていきます。
お子さんが、自分自身の「よさ」に着目し、いろいろな力を伸ばしていこうとすることは、学校教育目標である「考える子」「仲よくする子」「がんばる子」を具現化する方策のひとつであると考えます。地域の皆様と共に全職員一丸となってお子さんのよりよい成長を目指してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

2月号

地域と共に
1月19日、恒例の親子凧上げ大会、防災教室が本校を会場に開催されました。この行事実施にあたり、私は実行委員として関わらせていただきました。多くの地域の方々が、それぞれの立場で多くの時間をかけて作りあげていく過程を知り、地域でお子さんを育てようという強い思いを感じました。お子さんを始め参加されたみなさんそして運営されたみなさんともに、楽しい一時を過ごすことができました。
お子さんが、地域の「よさ」を感じ、地域を大切にしていこうとする姿勢は、学校教育目標である「考える子」「仲よくする子」「がんばる子」を具現化する方策のひとつであると考えます。地域の皆様と共に全職員一丸となってお子さんのよりよい成長を目指してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
お知らせ
○交通指導員の前田三千代様が退任されました。長年にわたりありがとうございました。新たに交通指導員として、渡辺繁子様が選任されました。よろしくお願いいたします。
○現在学校では平成31年度教育課程を検討中です。その中で日課(日々の授業時数や授業の開始・終了時刻)の変更を検討しています。確定しましたらお知らせ致します。

3月号

さらに「よさ」を伸ばそう
本年度も残り1ヶ月となりました。お子さんが、自身の「よさ」を感じ地域を大切にしていこうとする気持ちを育て、学校教育目標である「考え子」「仲よくする子」「がんばる子」を具現化するため、地域の皆様と共に職員一丸となってお子さんのよりよい成長を目指してまいりました。この面でご紹介しましたが、本当に多くのご支援をいただき、充実した学校運ができました。ありがとうございました。
さて、前号でもお知らせしましたが、さらにお子さんの「よさ」を伸ばために、日課の改善を検討して参りました。以下に平成31年度日課案を示します。変更のポイントは、月曜日も本年度の木曜日課としたことです。
曜_学年毎授業時数------下校時刻
日_1年2年3年4年5年6年
月_5_5_6_6_6_6__1・2年14:05_3~6年15:00
火_5_5_6_6_6_6__1・2年14:40_3~6年15:35
水_5_5_5_5_5_5__1~3年14:40_4~6年15:35(水曜日委員会実施日4年生は14:40)
木_6_6_6_6_6_6__1~6年15:00
金_5_5_5_6_6_6__1・3年14:40_4~6年15:35
【※水曜日6校時実施のクラブ及び委員会は時数から除いてあります。】
変更により、ゆとりある年間の授業時数となります。また、1年生は木日6校時に学級の時間を設けます。このことで、1年生単独下校がなくな毎日複数学年が一緒に下校となります。質問等は校長又は教頭が承ります。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
お知らせ
卒業式を行う22日(金)、1~3年生を臨時休業とします。

お問い合わせ

川越市立古谷小学校
〒350-0001 川越市古谷上5465
電話番号:049-235-0177(直通)
ファクス:049-230-1022

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る