第69回川越市美術展覧会(終了しました。)
最終更新日:2023年4月17日
令和4年9月から10月にかけて、「川越市美術展覧会」を3年ぶりに開催します!
今回の第69回展は、川越市市制施行100周年記念事業としての実施となります。
開催要項や出品申込書等は、文化芸術振興課窓口や市内公民館にて配布しています。また、本ページからダウンロードすることも出来ます。
なお、ご出品にあたっては、開催要項を必ずご確認いただき、新型コロナウイルス感染症対策等へのご協力をお願いいたします。
皆さまのご出品・ご鑑賞を心からお待ちしております。
【お知らせ】
- 本展覧会は終了いたしました。令和5年度の第70回記念川越市美術展覧会については、以下のページからご確認ください。
- 鑑審査の結果を公表いたしました。以下のページからご確認ください。
概要
川越市美術展覧会とは
「川越市美術展覧会」は、例年9月から10月にかけて開催しており、昭和27年に第1回の展覧会が開催されてから、今年で69回目を迎える歴史ある公募美術展です。
日本画、洋画・彫塑、工芸、書、写真の5部門があり、川越市又は川越市周辺に在住、在勤又は在学する15歳以上の方(中学生を除く)はどなたでも出品できます。
趣旨
美術に関する発表・交流を行うことにより、川越市の美術発展を図るとともに、広く参加・創造の意欲を喚起し、地域文化の振興に寄与することを目的とする。
会期
第1期:洋画・彫塑、工芸 《終了しました。》
令和4年9月28日(水曜)から10月2日(日曜)まで
午前9時から午後5時まで(最終日は午後2時まで ※入場は午後1時30分まで)
第2期:日本画、書、写真 《終了しました。》
令和4年10月5日(水曜)から10月9日(日曜)まで
午前9時から午後5時まで(最終日は、午後2時まで ※入場は午後1時30分まで)
会場
川越市立美術館 川越市郭町2丁目30番地1
電話:049-228-8080
出品部門
第1部:日本画
第2部:洋画・彫塑
第3部:工芸
第4部:書
第5部:写真
出品規定
下記の規格等を厳守してください(仕上り寸法とは額を含めた寸法です)。
出品作品
未発表の創作作品に限ります。(※未発表とは過去に公募展(審査のあるもの)に応募し陳列されたことがないことをいいます。)
- ただし、作品管理・運営上支障をきたす恐れがあるため、視覚による鑑賞法以外の方法(手で触れること等)を前提としたものや、通常の展示が不可能(劣化等による)と判断した場合は、作品の受け入れをお断りする場合があります。
出品点数
一部門につき一人1点とします。
出品資格
川越市又は川越市周辺に在住、在勤又は在学する15歳以上の方とします。
ただし、中学生は除きます。
出品手数料及び協賛費
一般応募者2,000円、学生1,000円の出品手数料を作品搬入の際に納入するものとします。
(招待・依嘱・役員(運営委員顧問・運営委員・審査員・展覧会委員)は協賛費2,000円)
また、作品の搬入・搬出にかかる費用は一切出品者の負担とします。
注記:学生(高校・大学・専門学校等)の方は、搬入時に学生証や在学証明等、学校が在籍を証明する書類の提示をお願いします。
日本画 | 作品本体はF30号以内で額装とする(パネル・軸仕立て不可)。縦型展示の場合に限り横72.8センチメートル×縦110センチメートル以内を可とする。(額幅6センチメートル以内、額装のガラス板不可、アクリル板可)
|
---|---|
洋画・彫塑 | 洋画作品はF8号以上(版画は除く)F30号以内で額装(額幅6センチメートル以内)とし、仕上り寸法は額を含めて85センチメートル×103センチメートル以内とする。ガラス、アクリル板等は使用不可とする。 水彩画・パステル画・版画はマットを含めて仕上り寸法を守る(額幅6センチメートル以内)。アクリル板は使用可とする。 彫塑作品は高さ2メートル、底面積1平方メートル以内とし、台座を用いる場合は出品者が用意する。
|
工芸 | 作品は、美術工芸品で種別(硝子/金工/紙芸/刺繍/漆芸/七宝/染・織/陶芸/籐・竹/人形/皮革/木工など)とし、壁面作品は横100センチメートル×縦150センチメートル以内で額装は30号以内でガラス使用は不可とする。立体作品は縦・横・高さ50センチメートル以内とする。壁面・立体作品ともに重量20キログラム以内とする。作品は即展示が可能なよう、付属品(金具・ひも・衣桁等)を付け、名前を添付する。 |
書 | 作品は、仕上り寸法170センチメートル×51センチメートル・130センチメートル×60センチメートル以内(縦横自由)又は91センチメートル×91センチメートル以内とする。ガラス、アクリル板等は使用不可とする。(ただし、篆刻についてのみアクリル板は使用可とする。)
|
写真 | 単写真は、カラー、白黒ともA4以上全紙以内とし、仕上り寸法60センチメートル×70センチメートル以内の木製パネル張りとする。組写真は、一枚のパネルにまとめ、仕上り寸法80センチメートル×110センチメートル以内とする。 |
搬入《受付は終了しました。》
以下のとおり、部門ごとに日時を設定いたします。本展覧会へのご出品にあたり、事前のお申込みは不要です。
なお、受付開始直後の時間帯は大変混雑しますので、所定時間内での分散した来館にご協力をお願いいたします。
また、作品搬出時の混雑緩和のため、搬入受付時に搬出整理券を配布し、事前に搬出時間を指定させていただきます。
日本画、写真
9月10日(土曜) 午前10時から午後1時まで
9月11日(日曜) 午前10時から午後1時まで
書
9月10日(土曜) 午後1時から午後4時まで
洋画・彫塑、工芸
9月17日(土曜) 午前10時から午後1時まで
9月18日(日曜) 午前10時から午後1時まで
【注意事項】
- 所定の出品申込書に必要事項を楷書で記入して搬入してください。
- 運営上の都合により、搬入と会期の設定時期が前後しておりますのでご注意ください。
- 作品は、ただちに展示できるように、紐をつけてください(写真は除く)。
- 作品の裏面右上に出品票を貼付してくだい。業者が搬入する場合は、出品票・出品申込書・預り証ともそれぞれ欄外右側に業者名を記入してください。
- 搬入の際は、係員の指示に従ってください。
- 運営上の都合により、搬入と会期の設定時期が前後しておりますのでご注意ください。
- 出品者専用の駐車場はありません。
搬出
混雑緩和のため、搬入受付時に搬出整理券を配布し、会期毎に搬出時間を以下の(1)または(2)のいずれかで事前
に指定させていただきます。可能な限り、指定区間内での搬出にご協力ください。
会場内の定員管理のため、各区分の配布枚数にはそれぞれ限りがあります。ご希望に添いかねる場合もありますのであらかじめご了承ください。
洋画・彫塑、工芸(第1期分)
10月2日(日曜) (1)午後2時10分から午後3時まで/(2)午後3時10分から午後4時まで
日本画、書、写真(第2期分)
10月9日(日曜) (1)午後2時10分から午後3時まで/(2)午後3時10分から午後4時まで
【注意事項】
- 所定の時間内に、必ず預り証を持参の上、来館し搬出してください。
- 上記の時間内に搬出しない作品については、一切の責任を負いません。
- 出品者専用の駐車場はありません。
鑑審査
出品作品については、9月19日(月曜)に川越市立美術館にて鑑査及び審査を行います。なお、今年度については、新型コロナウイルス感染症対策のため、非公開とし、傍聴は受け付けません。
入選・入賞の結果は、9月27日(火曜)午前9時頃に市ホームページ上で発表します。また、9月28日(水曜)に川越市立美術館にて発表し、入選・入賞作品のみ展示します。なお、入賞者及び落選者には9月29日(木曜)までに通知します(電話による問い合わせは受け付けません)。鑑査及び審査の結果についての異議は受理しません。
褒賞
審査の結果、成績優秀な方には次の賞を授与します。
埼玉県知事賞/埼玉県議会議長賞/埼玉県教育委員会教育長賞/川越市長賞/川越市議会議長賞/川越市教育委員会教育長賞/川越市市制施行100周年記念賞/川越美術協会会長賞/川越美術協会賞/埼玉県芸術文化祭実行委員会会長賞/埼玉県芸術文化祭実行委員会奨励賞/久保提多賞/相原求一朗賞/朝日新聞さいたま総局長賞/埼玉新聞社賞/産経新聞さいたま総局長賞/東京新聞賞/毎日新聞賞/読売新聞賞/川越ロータリークラブ会長賞/J:COM東上・川越賞/学生奨励賞
授賞式
授賞式は、10月8日(土曜)午後1時30分から川越市立美術館で行います。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大予防の観点から例年よりも規模を縮小して実施します。
講評
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は会期中の会場での講評は中止します。
その他
- 川越市美術展覧会出品者専用の駐車場はありません。道路の混雑が予想されますので、なるべく電車・バス等公共交通機関をご利用ください搬入・搬出の際は、なるべく電車・バス等公共交通機関をご利用ください。なお、会場付近の路上駐車は厳禁とします。
- 展示について(陳列場所等)の異議は受け付けません。
- 作品は努めて保護しますが、正常な管理状態のもとにおいて生じた事故については、その責任を負いません。
新型コロナウイルス感染症対策について
- 作品の搬入・搬出時および会期中等、来館時には必ずマスクを着用し、検温・手指の消毒等にご協力ください。また、大人数での来館、会場内での会話は極力お控えいただくとともに、ソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。
- 発熱、風邪症状等、体調のすぐれない方は来館をお控えください。(代理人による搬入・搬出も受付可能です。)
- 混雑緩和のため、入場制限等を設ける場合がありますのであらかじめご了承ください。
- 新型コロナウイルス感染症対策のため、今後の状況によっては、美術展を中止する場合があります。中止の決定、その他の最新情報は川越市のホームページ等でお知らせします。
運営委員及び審査員(敬称略・順不同)
運営委員顧問
鳥居禮二/若槻紘志/木下重美/松岡滋/長江艶子/紫藤筑峰/吉澤翠亭/関根東湖/原田守雄/宮嵜有子
運営委員長
青柳達雄
運営委員
神山皓子/大森邦子/山内英夫/土山久利/森田淳子/須賀正/奥富霞村/川名思孝
節政大生/三好紘一/荒川洸治/場勝玲子/高木登/生田繁夫/山田明子
審査員長
青柳達雄
審査員
第1部:神山皓子/亀山祐介/亀井紀泉/篠原玲子/高橋弘/田村英佳/山口和夫
第2部:山内英夫/土山久利/金丸和子/杉浦好子/大護皓夫/増田達夫
第3部:森田淳子/須賀正/大野惠代子/高橋清祠/矢萩典行/土橋恵/板橋ひろみ
第4部:奥富霞村/川名思孝/新井幽峰/高橋観水/土屋千秋/中野蘭葉/武藤昌川
第5部:三好紘一/町田忠男/鎌田義行/岡部美智子/戸田修三/三上豊/山原敏子
開催要項・出品申込書等ダウンロード
第69回川越市美術展覧会 開催要項(PDF:1,027KB)
第69回川越市美術展覧会 出品申込書(記入例)(PDF:142KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
文化スポーツ部 文化芸術振興課 文化芸術振興担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6157(直通)
ファクス:049-224-8712
