このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 文化・教養
  4. 川越市の文化財
  5. 川越市の指定文化財
  6. 市指定文化財
  7. 市指定文化財 山王塚西古墳出土品

本文ここから

市指定文化財 山王塚西古墳出土品

最終更新日:2021年8月6日

出土物写真
直刀

名称 山王塚西古墳出土品
よみ さんのうづかにしこふんしゅつどひん
種別 市指定文化財 考古資料
所在地 川越市元町1丁目3-1
指定年月日 平成22年2月24日指定
所有者 川越市
備考

 山王塚西古墳は、大塚一丁目にあった直径約40m前後の円墳で墳丘は大正期の開墾で削平されたといわれる。この古墳の東側には全国最大の上円下方墳として知られる山王塚古墳がある。平成4年に発掘調査が行われ、埋葬施設である横穴式石室と周堀が検出された。
 横穴式石室のうち死者を葬る玄室は、天井石と河原石積の側壁がすでに失われていたが、棺床面が良好な状態で遺存し、数々の副葬品が出土した。
 遺体の埋葬は数回行われ、その都度玄室内の副葬品は隅に寄せてかたづけられたものと思われる。このため、副葬品の多くは埋葬当時の原位置を離れていた。また、それぞれの副葬品は6世紀末葉から7世紀前葉までの年代幅をもち、これが追葬の行われた期間を示している。副葬品のうち直刀および刀装具は3口以上が存在し、六窓透の倒卵形鍔はX線調査によって縁の部分に波状C字状文の銀象嵌を施すことが判明した。
 玄室には狭隘な羨道部が取り付き、羨道部の入口付近、いわゆる前庭部からは赤彩された大形の土師器甕が出土した。墓前祭祀に用いられたものと考えられる。
 山王塚西古墳の主な出土品は以下のとおりである。
《石室内》
・装身具
耳環 11
勾玉 8
切子玉 2
丸玉 7
ガラス玉 17
・武器、工具
直刀 3
柄頭 1
鵐目しとどめ 2
鍔 3
はばき 2
責金物 1
鞘尻 1
鉄鏃
刀子 1
《前庭部》
土師器甕 1

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る