中央公民館の事業一覧
最終更新日:2022年4月19日
この一覧表は、令和4年度の中央公民館事業の概要を紹介するものです。都合により事業の日程、内容等が変更になることがあります。詳細については、中央公民館までお問合せください。
中央公民館 電話:049-222-1394 FAX:049-226-2006
地域の教育力の向上を図る
地域の教育活動の支援
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
中央地区子どもサポート委員会 |
地域と連携し、様々な事業を通して、子どもたちの生きる力を育む。 |
4月から3月 | 随時 |
小学生・中学生など |
公民館ほか |
おもちゃの病院 | ボランティア活動として、月1回おもちゃの修理を行う。 | 4月から3月 | 12 (72) |
- | 公民館 |
おもちゃドクター養成講座 | おもちゃの病院で活躍するため、おもちゃ修理の知識や実技を学ぶ。 | 10月から11月 | 4 |
成人 |
公民館 |
まちで遊ぼう! |
伝承遊びや伝承行事などを体験する。 | 6月から2月 | 8 |
小学生 |
公民館 |
夏休み!チャレンジ体験教室 |
公民館利用グループが講師となり、子どもたちに様々な体験活動の機会を提供する。 | 7月から8月 | 未定 |
小学生 |
公民館 |
冬休み!チャレンジ体験教室 | 公民館利用グループが講師となり、子どもたちに様々な体験活動の機会を提供する。 | 12月から1月 | 未定 | 小学生 |
公民館 |
町内公民館講座 | 地域で行われる地域の教育力の向上をめざす取り組みに対して、補助金を支給するとともに、開設を支援する。 |
4月から3月 | - | - | 自治公民館ほか |
公開講座や公民館まつりの推進
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ公開講座 |
公民館利用グループが公民館と調整して講座を実施 | ||||
中央公民館まつり | 登録グループ等が実行委員会を組織し、地域の文化活動を図るため合同祭を開催する。 | 9月から10月 |
1 |
一般 |
公民館 |
現代的・社会的課題に対応した学習機関及びライフステージに応じた学習機会の充実
少年学級
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
わくわく生きもの探検隊 |
子ども達に身近な自然と触れ合う機会を提供することで、生きる力を育む。 | 7月 | 2 (4) |
小学生 20人 |
公民館ほか |
こどもクッキング教室 | 小学生のための料理講座を行う。 | 未定 | 2 (4) |
小学生 12人 |
公民館 |
こども生け花教室 | 日本伝統文化を体験し、子どもの豊かな感性を育て、自然や四季を感じる力を育てる。 | 2月 | 3 |
小学生 |
公民館 |
DIYこども工作教室 | 自由に工作することで、自ら考える力を育む。 | 11月から12月 | 1 |
小学生 |
公民館 |
青年学級
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
障がい者青年学級【東】 |
余暇の充実と生活力を高めるため、スポーツや生活技能などの様々な体験をする。 | 6月から3月 | 4 |
40人 |
公民館ほか |
家庭教育
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
子育てサロン |
子育ての孤立化を防ぐため、自由参加の交流の場を提供する。 | 4月から2月 | 6 |
0歳児と保護者 |
公民館 |
子育てサロン |
5月から3月 | 6 |
幼児と |
公民館 | |
子育てサロン |
父親の子育てへの積極参加を促し、父親同士の交流の場を提供する。 | 4月から2月 | 6 |
未就園児と父親 |
公民館 |
成人学級
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
健康料理講座 | 健康につながる料理を実際に学び、食生活の改善につなげる。 | 10月から1月 | 4 |
成人 |
公民館 |
花文字教室 | 色鮮やかな花文字の描き方を学び豊かな生活につなげる。 | 3月 | 2 |
成人 |
公民館 |
映える写真講座 | 充実感をもって毎日が過ごせるよう、美しい写真の撮り方を学ぶ | 3月 | 3 |
成人 |
公民館 |
公民館deヨガ教室 | ヨガの体験を通して、参加者の運動不足解消を図る。 | 6月から8月 |
3 |
成人 |
公民館 |
お家で簡単!エクササイズ | エクササイズの体験を通して、参加者の運動不足解消を図る。 | 8月 | 3 |
成人 |
公民館 |
高齢者学級
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
中央かがやき学園 |
充実感をもって毎日が過ごせるよう、地域の歴史や安全な暮らし等を学ぶ。 | 7月から3月 | 9 |
高齢者 |
やまぶき |
中央かがやき学園 |
選択科目 |
7月から3月 | 9 |
学級生 |
公民館 |
選択科目 |
7月から3月 | 9 |
学級生 |
公民館 | |
中央かがやき学園 |
選択科目(2クラス) |
7月から3月 | 各9 |
学級生 |
中央図書館 |
中央かがやき学園 |
書道・短歌・川柳・民踊を行う。 | 7月から3月 | 各12 |
学級生 |
公民館 |
男のシニア料理教室 | 料理の基礎を学び、高齢期の食生活の関心を高める。併せて固定的性別役割分担について考えるきっかけにする。 | 2月 | 4 |
高齢者 |
公民館 |
人権学習
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループリーダー研修 | 私たちに身近な人権問題について考え、人権感覚を磨く。 | 12月 | 1 |
成人 |
公民館 |
ボランティア
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
子育てふわっとサポーター養成講座 | ボランティアの概要を学び、ボランティア活動を体験する。 | 10月から11月 | 5 |
成人 |
公民館ほか |
環境学習
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
自然を楽しむ観察会 | 自然環境保全の意識を高めるため、平地林や里やまを訪ねて自然の仕組みを学ぶ。 | 5月から3月 | 6 |
成人 |
野外 |
子ども環境学習講座 |
SDGsゲームを自分たちで作り遊ぶことでSDGsについて楽しく学ぶ。 | 8月から10月 | 5 |
小中学生 |
南公民館ほか |
情報学習
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
ワード2013-2019初級編 |
ワードの実用的な使い方を学び、生活に役立てる | 7月 | 2 |
成人 |
公民館 |
スマートフォン講座 |
スマートフォンの基本的な使い方を学び、生活に役立てる | 8月 |
2 |
成人 |
公民館 |
公民館職員によるスマホ講座 |
スマートフォンの基本的な使い方を学び、生活に役立てる | 6月から3月 | 4 |
高齢者 |
公民館 |
地域学習
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
100周年記念事業 |
地域を知ることにより、郷土への愛着を育む。 | 8月から9月 | 2 (4) |
各100人 |
ウェスタ川越 |
歴史探索講座 | 郷土川越の歴史・文化について、人権問題にもふれながら、関心・理解を深め、郷土愛を育む。 | 10月から11月 | 3 |
成人 |
公民館ほか |
地域課題解決
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
片付けのプロが教える防災備蓄 | 防災・減災について考える機会を設けることで、自主的な防災意識を高める。 | 4月 | 1 (2) |
50人 | 公民館 |
防災備蓄のリメイク料理 | 防災備蓄を日常生活で使うレシピを学び、ローリングストックの意識をを高める。 | 3月 | 2 (6) |
成人 |
公民館 |
関連情報
