大東公民館の事業一覧
最終更新日:2020年4月1日
この一覧表は、令和2年度の大東公民館事業の概要を紹介するものです。都合により事業の日程、内容等が変更になることがあります。詳細については、大東公民館までお問い合わせ下さい。
大東公民館(電話:049-243-0022、FAX:049-240-1754)
地域の教育力の向上を図る
地域の課題発見・解決のための講座の実施
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
ランチタイム ロビーコンサート |
希望する方に軽音楽や踊りを披露してもらい地域交流の場とする | 4月から 3月 |
25回 | ― | 公民館 |
大東ミニギャラリー | 地域の方の活動披露の場として壁面等を利用し絵画や写真の展示をする | 4月から 3月 |
15回 | ― | 公民館 |
のんびり茶話会in大東 | 縁側でおしゃべりするようロビーでのんびり茶話会を楽しみ交流を図る | 4月から 3月 |
12 (18) |
成人 30名 |
公民館 |
コミュニティー ガーデン |
敷地内に花を植え、公民館に訪れる人を和ませ、愛着を持ってもらう | 4月から 3月 |
2 (4) |
成人 10名 |
公民館 |
地域学習の講座の実施
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
大東歴史散歩 | 大東地域の歴史や文化、自然などを調べ散策する | 10月 から 12月 |
2 (4) |
成人 20名 |
公民館 ほか |
地域の教育活動の支援
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
おもちゃの病院運営 支援 |
ボランティア活動の場を確保し、物を大切にする心を育てる | 4月から 3月 |
12 | 20名 | 公民館 |
わくわく夢広場(大東南公民館と共同事業) | レクリエーションや工作などを通して異年齢の交流を図る | 6月から 1月 |
6 (13.5) |
小学生 30名 |
公民館 |
夏休み・冬休み寺子屋大東教室(大東地区地域子どもサポート委員会と共催) | 夏・冬休みに宿題(国語、算数等)完成させることを目標に子供たちを見守り支援する | 8月・ 1月 |
3 (6) |
小学生 25名 |
公民館 |
大東地区地域子どもサポート事務援助 | 会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 | ― | ― | 公民館 ほか |
青少年を育てる大東地区会議事務支援 | 会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 | ― | ― | 公民館 ほか |
大東地区文化振興会事務援助 | 会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 | ― | ― | 公民館 ほか |
大東地区体育振興会事務援助 | 会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 | ― | ― | 公民館 ほか |
字町公民館長会議 | 字町公民館の情報交換と支援のための会議 | 4月 | 1 (1) |
館長 | 公民館 |
町内公民館講座 | 地域で行われる地域の教育力の向上を目指す取り組みを申告するため、補助金を支給するとともに、開設を支援する | 4月から 3月 |
各自治会 9回以上、 18時間 以上 |
各自治会135名 以上 |
公民館 |
公民館登録グループの育成・支援
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ連絡会 事務援助 |
会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 | ― | ― | 公民館 |
公開講座や公民館まつりの推進
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ公開講座 (共催) |
各登録グループが公民館と調整して講座を実施 | ||||
春・文化祭(後援) | 文化の振興と親睦を図る文化振興会の事業 | 6月 | 1 (8) |
― | 公民館 |
秋・文化祭(後援) | 文化の振興と親睦を図る文化振興会の事業 | 10月 | 2 (16) |
― | 公民館 |
ふれあい音楽祭(後援) | 活き活きとした街づくりと文化の振興と親睦を図る文化振興会、地域会議の事業 | 11月 | 1 (5) |
― | 公民館 |
ライフステージに応じた学習機会の充実及び現代的・社会的課題に対応した学習
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
おもしろ実験室 | 子どもたちに実験やもの作りなどの遊びを通じて科学への興味を育む | 5月から 2月 |
4 (10) |
小学生 20名 |
公民館 |
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
青年学級(西) 伊勢原・霞ケ関・霞ケ関北 大東・大東南・川鶴・名細 公民館共同事業 共催:社会福祉法人皆の郷 協催:川越市障害者福祉施設連絡協議会 |
余暇の充実と生活力を高めるため、スポーツや生活技能などの様々な体験をする | 4月から 3月 |
12 (100) |
知的 障がい者等 1学級 40名 |
公民館 ほか |
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
家庭教育講座 | 乳幼児期における親と子の関わり方について学ぶ | 10月 から 2月 |
4 (10) |
2から3歳児の親子20組 | 公民館 |
子育てサロン 「かるがも広場」 |
情報交換や仲間づくりを期待する乳幼児と保護者の場 | 4月から 3月 |
24 (36) |
0から4歳児の親子25組 | 公民館 |
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
健康食生活講座 (大東南公民館との共同事業) |
高齢者の食生活について知識・技術を学ぶとともに、交流を図る | 6月から 1月 |
6 (12) |
60歳 以上 20名 |
公民館 |
大東学級 | 健康と生きがいづくりに役立つことについて学ぶ | 9月から 2月 |
10 (22) |
高齢者 60名 |
公民館 ほか |
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
人権教育指導者養成講座(家庭教育・高齢者学級) | 身近な人権問題について学び、生活の中にある人権問題への意識を高める | 5月から 3月 |
2 (4) |
― | 公民館 |
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
ボランティア講座 | 地域の担い手を育成するための講座を提供する | 7月から 2月 |
1 (2) |
成人 20名 |
公民館 |
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
環境講座 石けん作り(大東南公民館との共同事業) | 身近な環境問題について学び、その意識を高める | 10月 | 1 (2) |
成人 20名 |
公民館 |
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
持ち込みパソコン講座 (大東南公民館との共同事業) |
パソコンが生活に役立つ機器であることを学ぶ | 10月 | 1 (5) |
成人 20名 |
公民館 |
公民館の運営体制の整備・充実
(1)各館の目標を設定し、地域の実情に合った事業実施
(2)公民館運営協力委員制度の活用し、公民館の運営管理を充実
(3)公民館職員研修の充実
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
大東・大東南公民館 運営協力委員会 |
公民館の地域の教育活動支援事業への協力や公民館事業への参画・事業運営への提案 | 5月・ 3月 |
2 (4) |
委員 10名 |
公民館 |
後援事業
事 業 名 | 内 容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
春・文化祭(後援) | 文化の振興と親睦をはかる文化振興会の事業 | 6月 | 1 (8) |
― | 公民館 |
民踊リーダー講習会 (後援) |
文化の継承と親睦をはかる文化振興会の事業 | 6月 | 2 (8) |
― | 大東 中学校 |
秋・文化祭(後援) | 文化の振興と親睦をはかる文化振興会の事業 | 10月 | 2 (16) |
― | 公民館 |
大東ふれあい音楽祭 (後援) |
活き活きとした街づくりと文化の振興と親睦を図る文化振興会、地域会議の事業 | 11月 | 1 (5) |
― | 公民館 |
体育祭(後援) | スポーツ意識の高揚と親睦をはかる体育振興会の事業 | 10月 | 1 (8) |
― | 大東 中学校 |
分館対抗野球大会 (後援) |
分館相互の連帯意識を高め、スポーツ人口の増加をはかる | 5月 | 2 (18) |
― | 大東 中学校 ほか |
少年少女スポーツ大会 (後援) |
青少年の健全育成を目指す地区会議の事業 | 7月~ 8月 |
3 (24) |
― | 各 小学校 |
分館対抗ソフトボール大会(後援) | ソフトボールを通じ、壮年層の体力作りを目指す | 10月 | 2 (16) |
― | 大東 中学校 ほか |
女子ソフトボール大会(後援) | ソフトボールを通じ、女性の体力作りを目指す | 10月 | 1 (8) |
― | 大東 中学校 ほか |
ママさんバレーボール大会(後援) | バレーボールを通じ、女性の体力作りを目指す | 10月 | 1 (8) |
― | 大東 中学校 |
大東ふれあいマラソン&ウォークソン (後援) |
健全な体力の維持向上を目指し、地域における世代間の交流をはかる | 1月 | 1 (4) |
― | 川越総合卸売市場駐車場 ほか |
関連情報
