霞ケ関北公民館の事業一覧
最終更新日:2022年5月10日
この一覧表は、令和4年度の霞ケ関北公民館事業の概要を紹介するものです。都合により事業の日程・内容・回数等が変更になることがあります。詳細については、霞ケ関北公民館までお問い合わせ下さい。
霞ケ関北公民館:049‐231-4455
地域の教育力の向上を図る
(1)地域の課題発見・解決のための講座の実施
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数(時間) | 対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
地域課題解決講座(共同:伊勢原) | 地域課題に役立つ知識を学ぶ。 | 未定 | 1(2) | 40人 | 公民館 |
(2)地域学習の講座の実施
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数(時間) | 対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
歴史講座(共同:伊勢原) | 地域の史跡を散策し、地域への関心を高める。 | 9月 | 3(6) | 成人20人 | 伊勢原公民館 |
(3)地域の教育活動の支援
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数(時間) | 対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
青少年を育てる霞ケ関北地区会議事務支援 | 会の事業が円滑に行われるように事務を支援する | 4月から3月 | ‐ | ‐ | 公民館ほか |
霞ケ関北地区スポーツ推進連絡会議事務支援 | 会の事業が円滑に行われるように事務を支援する | 4月から3月 | ‐ | ‐ | 公民館ほか |
世代間交流事業(共催:伊勢原) | 昔の遊びをとおして高齢者と小学生との世代間交流を図る | 10月から11月 | 2(4) | 小学生と高齢者 | 霞東小・ 霞北小 |
はじめての囲碁・将棋 | 囲碁や将棋をとおして高齢者と小学生との世代間交流を図る | 8月 | 3(6) | 小学生低学年 | 公民館 |
はじめてのフロアカーリング | フロアーカーリングを通して地域の交流を図る | 10月から11月 | 2(4) | 20人 | 公民館 |
町内公民館講座 | 地域で行われる地域の教育の向上をめざす取り組みを振興するとともに、開設を支援する。 | 4月から3月 | ‐ | ‐ | 各町内公民館 |
(4)公民館登録グループの育成・支援
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数(時間) | 対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ連絡会事務援助 | 会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 | 公民館 | ||
登録グループ説明会 | 公民館活動の利用手続き等の周知 | 2月 | 1 | 登録グループ | 公民館 |
(5)公開講座や公民館まつりの推進
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数(時間) | 対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ公開講座(共催) | 各登録グループが公民館と調整して講座を実施 | 随時 | - | - | 公民館ほか |
公民館まつり | 登録グループ会員による芸術文化の展示発表会への支援 | 10月 | 1 | - | 公民館ほか |
ライフステージに応じた学習機会の充実及び現代的・社会的課題に対応した学習
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数(時間) | 対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
夏休み宿題大作戦(共同:伊勢原・名細) | 公民館の部屋を学びの場として提供する | 8月 | 2(4) | 小学生 中学生 |
公民館 |
ペットボトルロケットを作って飛ばそう (共同:伊勢原) |
ペットボトルロケットの制作と発射体験 | 8月 | 1(2.5) | 小学生20人 | 公民館ほか |
青年学級【西】 全公民館共同事業 協賛:川越市障害者 福祉施設連絡協議会 |
余暇の充実と生活力を高めるため、スポーツや生活技能などの様々な体験をする | 9月から3月 | 6(18) | 知的障がい者等40人 | 公民館ほか |
ふれあい講座(知的障がい者対象) | 知的障がい者の運動不足の解消と健常者との交流を図る | 9月から2月 | 4(8) | 知的障がい者15人 | 公民館 |
家庭教育学級 | 子どもの健全な成長に必要な知識を学ぶとともに親同士の交流を深める | 1月から2月 | 3(6) | 未就学児の親10人 | 公民館 |
子育てサロンふらっと | スタッフによる読み聞かせや手遊び等をとおして、参加者同士の交流や情報交換の場を提供する | 4月から3月 | 11(16.5) | 乳幼児と保護者 | 公民館 |
春を呼ぶコンサート | 歌や生演奏を聴くことにより、音楽の楽しさを認識するとともに心のリフレッシュを図る | 2月 | 1(2) | 60人 | 公民館 |
九十九教室 | 高齢者の生活を取り巻く身近な課題に役立つ知識を学ぶとともに、仲間づくりや交流を図る | 9月から12月 | 7(10.5) | 27人 | 公民館ほか |
はじめてのスポーツ吹矢 | スポーツ吹矢で、健康増進と仲間づくりを図る。 | 1月から2月 | 2(4) | 30人 | 公民館 |
家事大事男の料理入門編 | シニア男性を対象に、食生活の知識と料理の基本を学び、食事作りの意欲を高め、参加者の交流を図る。 | 9月から1月 | 4(8) | 16人 | 公民館 |
人権教育指導者養成講座 | 人権についての正しい理解を深め、人権を尊重した差別のない地域づくりを目指す | 11月 | 1(2) | 27人 | 公民館 |
(女性対象講座) | 講座の1回を人権教育指導者養成講座として行う。 | ‐ | 1(2) | 講座受講者20人 | 公民館 |
(九十九教室) | 講座の1回を人権教育指導者養成講座として行う。 | ‐ | 1(2) | 講座受講者27人 | 公民館 |
(歴史講座) | 講座の1回を人権教育指導者養成講座として行う。 | ‐ | 1(2) | 講座受講者30人 | 伊勢原公民館 |
女性対象講座(共同:伊勢原・名細) | 身近な課題に役立つ知識を学ぶ | 10月から12月 | 4(8) | 20人 | 公民館 |
ふれあい講座(再掲) | 知的障がい者との交流をとおしてボランティア活動の理解を深める | 9月から2月 | 4(8) | ‐ | 公民館 |
LED工作教室 | LEDの仕組みや特徴等を学ぶことで技術や環境に対する興味をもつ | 8月 | 1(2) | 小学生 | 公民館 |
スマートフォン講座 (共同:伊勢原・名細) |
スマートフォンの取り扱い方について学習 | 1月 | 1(2) | 20人 | 公民館 |
公民館の運営体制の整備・充実
(1)各館の目標を設定し、地域の実情に合った事業実施
(2)公民館運営協力委員制度を活用し、公民館の運営管理を充実
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数(時間) | 対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
霞ケ関北・伊勢原公民館運営協力委員会 | 地域の教育活動支援事業や文化活動支援事業への協力や公民館事業への参画・事業運営への提案 | 4月、3月 | 2(4) | 委員10人 | 伊勢原公民館 |
(3)公民館職員研修の充実
公民館の施設設備の整備・充実
(1)計画的な修繕・改修の実施
後援事業
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数(時間) | 対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
青少年講演会 | 青少年を育てる霞ケ関北地区会議主催の青少年に関わる講演会 | 7月 | 1(2) | 一般30人 | 公民館 |
視察研修 | 青少年を育てる霞ケ関北地区会議主催の視察研修 | 9月から11月 | 1(6) | 青少年育成推進員など20人 | 未定 |
霞ケ関北地区ふれあいグラウンド・ゴルフ大会 | 霞ケ関北地区スポーツ推進連絡会議主催のグラウンド・ゴルフ大会 | 9月 | 1 | 一般・小中学生 | かほく運動公園 |
霞ケ関北地区フロアカーリング大会 | 霞ケ関北地区スポーツ推進連絡会議主催のフロアカーリング大会 | 2月 | 1 | 一般・小中学生 | 霞ケ関北小学校 |
霞ケ関北地区ソフトボール大会 | 霞ケ関北地区スポーツ推進連絡会議主催のソフトボール大会 | 3月 | 1 | 一般・小中学生 | 霞ケ関東小学校 |
公民館まつり(再掲) | 登録グループ会員による芸術文化の展示発表会 | 10月 | 1 | ‐ | 公民館ほか |
関連情報
お問い合わせ
川越市霞ケ関北公民館
〒350-1102 川越市的場北1丁目18番地6
電話番号:049-231-4455(直通)
ファクス:049-239-1087
