霞ケ関西公民館の事業一覧
最終更新日:2022年4月1日
この一覧表は、令和4年度の霞ケ関西公民館事業の概要を紹介するものです。新型コロウイルス感染症等の影響により、日程の変更や中止となる場合があります。詳細については、霞ケ関西公民館までお問い合わせください。
霞ケ関西公民館
電話:049-227-6551
FAX:049-227-6710
地域の教育力の向上のための取り組み
地域の教育活動の支援
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
霞ケ関地区子どもサポート委員会事務援助 |
委員会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 4月から 3月 |
随時 | ー | 公民館 |
子どもサポート事業 |
県立川越西高校の生徒による書道教室を開催し、地域の小学生と高校生との交流を図る |
7月 | 1 |
小・高校生 |
公民館 |
子どもサポート事業 |
県立川越西高校の生徒による書道教室を開催し、地域の小学生と高校生との交流を図る | 12月 | 1 |
小・高校生 |
公民館 |
子どもサポート事業 |
県立川越西高校生徒による寺子屋教室を開催し、地域の小学生と高校生の交流を図る | 8月 | 2 |
小・高校生 |
公民館 |
公民館登録グループの育成・支援
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
新規登録グループの育成 | 新たな講座開設により、新規登録グループを育成する | 随時 |
ー | ー | 公民館 |
公開講座の推進
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ公開講座 |
各登録グループが公民館と調整して講座を実施する | ー | ー | ー | 公民館 |
ライフステージに応じた学習機会及び現代的・社会的課題に対応した学習機会の充実
少年教育
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
読書感想文何を読む?何を書く? | 読書感想文の本選びと感想文の書き方を学ぶ | 7月 | 2 |
小学生 |
公民館 |
こども映画会 | 映画鑑賞を通じて、子どもたちの情操を育む | 8月から 3月 |
3 |
親子 |
公民館 |
おはなし会 |
絵本の読み聞かせや簡単な工作などを通して、本の楽しさを知る |
12月 | 1 |
小学生 |
公民館 |
名人になろう! | 子どもたちが、様々な体験を通して、参加者同士の交流を図る | 未定 | 2 |
小学生 |
公民館 |
親子で楽しむバルーンアート | 親子で簡単なバルーンアートに挑戦する | 未定 | 1 |
親子 |
公民館 |
青年教育
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
青年学級(西) |
余暇の充実と生活力を高めるため、スポーツや生活技能など様々な体験を提供する | 6月から 3月 |
4 |
知的障がい者等 |
公民館他 |
家庭教育
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
子育てサロン |
子育ての孤立化を防ぐため自由参加の交流の場を提供する |
4月から 3月 |
11 |
未就学児と保護者 |
公民館 |
親子で楽しもう! |
季節の行事を親子で体験する場を提供する | 9月から 2月 |
5 |
未就学児と保護者 |
公民館 |
家庭教育学級 |
親子のコミュニケーションのあり方や関わり方について学ぶと共に、参加者同士の交流を図る | 10月 | 3 |
1歳未満の乳児と保護者 |
公民館 |
家庭教育学級 |
親子のコミュニケーションのあり方や関わり方について学ぶと共に、参加者同士の交流を図る |
11月 | 3 |
2歳から4歳児と保護者 |
公民館 |
成人教育
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
大人のキネマ館 | 映画鑑賞をすることにより、鑑賞者の心の育成を図る | 4月から |
15 |
成人 |
公民館 |
チョークアート体験教室 | チョークアート体験を通じて、今後の余暇活動の充実と仲間づくりを目的とする |
11月 | 2 |
成人24人 | 公民館 |
絵手紙体験教室 | 自分らしい表現ができる絵手紙を通し、コミュニケーションの手法を学ぶ |
未定 | 1 |
成人 |
公民館 |
高齢者教育
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
きらめき学級 |
学ぶことにより、日々の生活を充実させ地域社会においてより良い人間関係を築く | 9月から 2月 |
6 |
高齢者 |
公民館 |
きらめき学級 |
学ぶことにより、日々の生活を充実させ地域社会においてより良い人間関係を築く | 9月から |
6 |
高齢者 |
公民館 |
やさしいストレッチ・ムリなく筋トレ |
生活習慣を見直し、活動代謝の技を学ぶ | 7月 | 2 |
高齢者 |
公民館 |
人権教育
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
夏休み子ども手話教室 |
手話をとおして耳の聞こえない方々を理解する心を育む | 8月 | 3 |
小学生 |
霞ケ関公民館 |
人権教育指導者養成講座 |
様々な人権問題について正しく理解し、人権問題への意識を高める | 9月から2月 | 2 |
高齢者 |
公民館 |
川鶴ふれあい講座 |
人権について正しい理解を深め、日常生活の中で人権を尊重した生き方ができるようにする | 11月から12月 | 3 |
成人 |
川鶴公民館 |
人権教育指導者養成講座 |
様々な人権問題について正しく理解し、人権問題への意識を高める | 1月 | 1 |
成人 |
霞ケ関公民館 |
ハッピーな老い支度のススメ |
エンディングノートを作成することで、最期まで自分らしい人生を送るために必要な老い支度について学ぶ | 未定 | 2 |
成人 |
川鶴公民館 |
環境学習
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
夏休み工作教室 |
廃材を利用し、簡単な工作を楽しむとともに有効な活用方法を学ぶ |
8月 | 2 |
小学生 |
公民館 |
親子で農業体験 |
親子で農業体験を通して、自然環境の大切さを学ぶ | 5月 | 1 |
親子 |
その他 |
親子で農業体験 |
親子で農業体験を通して、自然環境の大切さを学ぶ | 10月 | 1 |
親子 |
その他 |
環境学習講座 |
日常生活の中から環境問題についての意識を高める | 9月から2月 | 2 |
高齢者 |
公民館 |
環境学習講座 |
日常生活の中から環境問題についての意識を高める | 未定 | 1 |
成人 |
霞ケ関公民館 |
情報学習
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
シニアのためのスマホ教室 |
初めてスマートフォンに触れる人向けの基本操作を学ぶ | 12月 | 1 |
成人 |
公民館 |
シニアのためのスマホ講座 |
初めてスマートフォンに触れる人向けの基本操作を学ぶ | 11月 | 1 |
成人 |
川鶴公民館 |
地域学習の講座の実施
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
かすみ学 |
故郷の魅力を再発見することで地域への関心を高める | 7月から8月 |
2 |
成人 |
公民館 |
地域の課題発見・解決のための講座の実施
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
はじめての介護 | 大切な人を介護するためのコツと関わり方を学び、介護者自身の心と身体の負担を軽減させる | 9月から 10月 |
3 |
成人 |
公民館 |
学びの広場kasumi | 平日の公民館の空き部屋を中・高校生に開放し、放課後の学習する場を提供する | 4月から 3月 |
随時 | 中・高校生 |
公民館 |
その他
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
霞ケ関西公民館だよりの発行 |
公民館だよりを発行すると共にホームページに掲載し、公民館事業等の情報提供を行う | 毎月 | 12 | ー | ー |
関連情報
