川鶴公民館の事業一覧
最終更新日:2021年8月28日
この事業一覧表は、令和3年度の川鶴公民館事業の概要を紹介するものです。都合により事業の日程、内容等が変更になることがあります。詳細については、川鶴公民館までお問い合わせください。
川鶴公民館電話:049-233-9306
分野 | 事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数(時間) | 対象(定員) |
---|---|---|---|---|---|
地域課題解決 | 地域交流サロン「みんなの家」(川鶴地域推進会議と共催) | 参加者等との会話を楽しみ触合いながら、地域での居場所づくりや仲間づくりの場とする | 5月から3月 |
22(55) |
― |
地域学習 | 地域デビュー大作戦「地域まちゼミ」(川鶴地域推進会議と共催) |
地域活動内容の紹介や参加体験を通じて地域活動への理解を深め、興味をもって楽しく参加してもらうことで、地域活動の担い手へと繋げる | 7月から3月 |
10(23) | ― |
地域教育活動支援 | 青少年を育てる川鶴地区会議事務支援・補助 | 会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 4月から3月 |
随時 | ― |
川鶴地区子どもサポート委員会事務支援・援助 | 会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 4月から3月 |
随時 |
― | |
町内公民館講座(1町内) | 地域で行われる地域の教育力の向上をめざす取り組みを振興するため補助金を支給するとともに、開設を支援する |
4月から3月 |
18時間以上 | 各自治会(かわつる三芳野団地自治会) | |
夏休み宿題大作戦(川鶴地域推進会議と共催)【中止】 |
公民館を小・中学生の学びの場とし、地域で、勉強・学習のサポートをすることで、将来の川鶴地域の担い手になるように育成する |
7月から8月 |
4(8) | ― |
|
冬休み宿題大作戦書き初め教室(川鶴地域推進会議と共催) | 小・中学生の宿題「書き初め」を通じて、公民館を身近な施設と感じてもらい、地域の将来の担い手育成につなげる |
1月 | 1(2) | ― |
|
登録グループの育成・支援 |
登録グループ連絡協議会事務援助 | 会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 |
||
公開講座や公民館まつり | 登録グループ公開講座(共催) | 各登録グループが公民館と調整して講座を実施 | 随時 | ||
川鶴地区文化祭実行委員会 | 実行委員会の事業が円滑に行われるように事務を援助する |
随時 |
|||
少年学級 | (夏休み対策講座)小学生のための木工教室 |
自分自身で道具を活用し、自由な発想を引き出しながら創造力を高める。また、木材と森林の関係、自然の循環等について学ぶ |
8月 |
1(2) |
小学生12人 |
(夏休み対策講座)小学生のための陶芸教室 |
陶芸を通じて土と親しみ、作品を作る喜びを体験するなど、芸術に触れることで感性を磨く | 7月から8月 |
3(6) |
小学生12人 |
|
青年学級 | 青年学級(西) |
余暇の充実と生活力を高めるため、スポーツや生活技能などの様々な体験をする |
9月から3月 |
6(18) |
知的障がい者等 |
チャレンジャー |
働いている障がい者の運動不足解消と健康増進を図るとともに、社会参加へのきっかけを促進する | 5月から3月 | 10(10) | 障がい者等20人 | |
高齢者教育 | かわつるセミナー | 生活に密着したテーマを取り上げて学習し、参加者同士の交流を深める | 9月から1月 | 10(20) | 40人 |
家庭教育 | 子育てサロンにこにこ子育て教室(川鶴地区社会福祉協議会と共催) | 子育ての孤立化を防ぐため自由参加の交流の場を提供する。 | 5月から3月 |
10(15) |
0歳から4歳児と保護者7組 |
人権学習 | 川鶴ふれあい講座(霞ケ関西公民館共同) | 人権について正しい理解を深め、日常生活の中で人権を尊重した生き方ができるようにする | 11月から12月 | 3(4.5) | 成人20人 |
子どもを守るスマホの使い方(霞ケ関西公民館共同) | 正しいスマートフォンの使い方を学び、子どもたちのネット上の危険を考える | 12月 | 1(2) | 親子15組 | |
ボランティア | ボランティア養成講座(川鶴地区社会福祉協議会と共催) |
急速な高齢化が進んでいるため、お互いに助け合い、安心して住めるまちづくりを目指して、地域で活動するボランティアの養成講座を行う |
6月から3月 |
2(4) | 30人 |
情報学習 | シニアのためのスマホ講座(霞ケ関西公民館共同) | スマートフォンの基礎を学び、日常生活に役立てる |
11月 | 1(2) | 成人12人 |
環境学習 | 環境学習講座 | 自然環境の大切さや、環境問題について理解を深める | 11月 | 1(7) | 12人 |
運営体制 | 川鶴公民館運営協力委員会 | 公民館の地域の教育活動支援事業への協力や公民館事業への参画・事業運営への提案など | 4月から3月 | 2(4) |
10人 |
後援事業 | 川鶴地区文化祭 |
登録グループ等で実行委員会を組織し、地域の芸術・文化の向上や地域住民との交流を図る場として、開催する |
10月 |
2(12) |
― |
関連情報
