北公民館の事業一覧
最終更新日:2022年5月13日
この一覧表は、令和4年度の北公民館事業の概要を紹介するものです。都合により事業の日程、内容等が変更になることがあります。詳細については、北公民館までお問合わせください。
北公民館
電話:049-222-1400、fax:049-229-1210
地域の教育力の向上を図る
(1)地域の課題発見・解決のための講座の実施
事業名 |
内容 |
開催時期 |
回数 |
対象定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
かぞくの介護教室 | 家庭での介護の負担を軽減する為、介護のコツを学び、これからの介護に備える | 10月から11月 |
3 |
成人 |
公民館 |
終活講座 |
遺言の書き方や成年後見人制度、葬儀の手続きなどについて学ぶ | 7月 | 2 (4) |
成人 20人 |
公民館 |
(2)地域学習の講座の実施
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
一から学ぶ小江戸学 | 小江戸川越の魅力を再発見することで地域への関心を高める | 1月から2月 | 3 |
成人 |
公民館 |
(3)地域の教育活動の支援
事業名 |
内容 |
開催時期 |
回数 |
対象定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
中央北地区 |
委員会の事務が円滑に行われるように事務を援助する | 4月から |
随時 | - | 公民館 |
(4)公民館登録グループの育成・支援
事業名 |
内容 |
開催時期 |
回数 |
対象定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ連絡協議会事務援助 |
会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 | 公民館 |
(5)公開講座や公民館まつりの推進
事業名 |
内容 | 開催時期 |
回数 |
対象定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ公開講座(共催) |
各登録グループが公民館と調整して講座を実施 | 随時 | 公民館 |
||
北公民館まつり実行委員会 | 登録グループ等が実行委員会を組織し、地域の文化活動を図るため合同祭を開催する | 随時 | 公民館 |
現代的・社会的課題に対応した学習機会及びライフステージに応じた学習機会の充実
(1)少年学級
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
DIYこども工作教室 | 道工具の正しい使い方を学び、自分の手でものを作り上げるとい経験を通じて自主性や創造性を養う | 8月 | 1 (2) |
小学生 |
公民館 |
親子プログラミング教室 | プログラミングの基礎を体験する | 10月・2月 | 2 (4) |
小学生と保護者 12組 |
公民館 |
(2)青年学級
事業名 |
内容 |
開催時期 |
回数 |
対象定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
青年学級(東) |
余暇の充実と生活力を高めるため、スポーツや生活技能などの様々な体験をする | 9月から |
3 |
知的障がい者等 |
公民館 |
ふれあい卓球教室 | 障がい者を対象に、卓球を通してスポーツを楽しみ、リフレッシュを図る機会を提供する | 8月 | 2 |
青年 |
公民館 |
(3)家庭教育
事業名 |
内容 |
開催時期 |
回数 |
対象定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
ひだまり教室 |
育児に悩みを抱える親が、暴力や暴言を使わずに子どもを育てる技術を伝える | 8月から9月 |
4 |
概ね3歳から10歳までの子を持つ親 |
公民館 |
子育てサロンかんがるー | 子育ての孤立化を防ぐため自由参加の交流の場を提供する | 4月から |
22 |
未就学児と保護者又は妊娠中の方各5組 |
公民館 |
わくわく親子教室 | 遊びを通して親子のふれあいや子育てについての知識を得る | 9月から |
7 |
1歳から4歳児の子と親 |
公民館 |
おやこで楽しむアロマ教室 | 親子でのふれあいやものづくりを通じ、絆を深める | 7月から8月 | 2 |
小学生の親子 | 公民館 |
(4)成人学級
事業名 |
内容 |
開催時期 |
回数 |
対象定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
男の健康料理 | 料理の基礎を学び自立力を高めるとともに、中高年男性の仲間づくりと交流を図る | 9月から |
4 |
成人男性 |
公民館 |
いきいき暮らそう | 毎日をいきいき暮らすための学習をする | 2月 | 2 |
成人 |
公民館 |
(5)高齢者学級
事業名 |
内容 |
開催時期 |
回数 |
対象定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
ゆう遊学級(教養) |
地域社会において、より良い人間関係を築き、日々の生活を充実させるため、様々な情報や知識を学ぶ | 6月から |
8 |
高齢者 |
公民館 |
ゆう遊学級 |
参加者相互の交流と生涯学習の啓発を行う(参加者による自主運営) | 6月から |
5から9 |
高齢者 |
公民館 |
(6)人権教育
事業名 |
内容 |
開催時期 |
回数 |
対象定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
人権教育講習会 |
さまざまな人権問題について正しく理解し、人権問題への意識を高める |
6月から 3月 |
6 |
成人 |
公民館 |
(7)環境学習
事業名 |
内容 |
開催時期 |
回数 |
対象定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
北公民館かんきょう祭り | 環境問題をテーマに利用者・地域住民への啓発活動を行う | 未定 | 1 |
一般 |
公民館 |
ホタルの人工飼育講座 |
ホタルの飼育を通して、身近な自然環境への関心を高める | 前年度3月 |
6 |
成人 |
公民館 |
ホタルの人工飼育講座 |
ホタルの飼育を通して、身近な自然環境への関心を高める |
9月から |
6 |
成人 |
公民館 |
ホタルの鑑賞会 |
ホタルの飼育を通して、身近な自然環境への関心を高める |
6月 |
1 |
一般 |
公民館 |
自然散策講座 | 林や森など身近な自然に触れ、自然環境について考え学ぶ | 6月・11月 | 2 |
成人 |
館外 |
廃油キャンドルづくり講座 | 食用廃油を再利用してキャンドルを作ることを通して、リサイクル意識を啓発する |
12月 | 2 |
一般8人 | 公民館 |
シルバーアクセサリーづくり講座 | リサイクル銀粘土を使用してアクセサリーを作ることを通じて、リサイクル意識を啓発する | 10月 | 2 |
一般12人 | 公民館 |
どんぐりアート体験講座 | 木の実を使ってストラップを作ることを通して、自然環境について考える | 12月 | 1 |
一般12人 | 公民館 |
(8)情報学習
事業名 |
内容 |
開催時期 |
回数 |
対象定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
パソコン講座 |
簡単な関数、グラフ作成、データベースなどを学ぶ | 6月 | 2 |
成人 |
公民館 |
パソコン講座 |
実用的な家計簿を作って学ぶ |
6月 |
1 |
成人 |
公民館 |
パソコン講座 |
エクセルで作成した住所録を使い、ワードの差し込み文書を作成する | 6月 | 1 |
成人 |
公民館 |
シニアむけはじめてのスマートフォン講座 | スマートフォンの基礎を学び、日常生活に役立てる | 8月・9月 | 2 |
高齢者 |
公民館 |
はじめてのオンライン体験講座 |
iPadを使い、オンラインでのコミュニケーション方法を学ぶ | 6月 | 2 |
成人 各10人 |
公民館 |
後援事業
事業名 |
内容 |
開催時期 |
回数 |
対象定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
北公民館まつり【中止】 | 登録グループ等が実行委員会を組織し、地域の文化活動を図るため合同祭を開催する | 4月 | 2 |
一般 |
公民館 |
関連情報
