このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 文化・教養
  4. 公民館
  5. 南公民館
  6. 南公民館の事業一覧

本文ここから

南公民館の事業一覧

最終更新日:2022年9月2日

この一覧表は、令和4年度の南公民館事業の概要を紹介するものです。都合により事業の日程、内容等が変更になることがあります。詳細については、南公民館までお問い合わせください。

地域の教育力の向上のための事業

(1)地域の教育活動の支援

事業名 内容 開催時期 回数
(時間)
対象・定員
子ども将棋教室 将棋の基礎を学び、向上心や集中力、忍耐力を身につける。 6月から2月 9
(13.5)
小学生15人
中央南地区子どもサポート委員会
事務援助
委員会の事業が円滑に行われるように事務を援助する。 4月から3月 随時

(2)公民館登録グループの育成・支援

事業名 内容 開催時期 回数
(時間)
対象・定員
登録グループ連絡会事務援助 会の事業が円滑に行われるように事務を援助する。 随時
登録グループリーダー研修会
共催:登録グループ連絡会
登録グループ会員の資質の向上とクラブ活動の活性化を図る。 9月 1
(2)
登録グループ会員35人

(3)公開講座や公民館まつりの推進

事業名 内容 開催時期 回数
(時間)
対象・定員
登録グループ公開講座(共催) 各登録グループが公民館と調整して講座を実施。
南公民館まつり事務援助 登録グループ連絡会主催。活動の発表が円滑に行われるよう実施に係る事務を援助する。 随時

ライフステージに応じた学習機会及び現代的・社会的課題に対応した学習機会の充実

(1)少年学級

事業名 内容 開催時期 回数
(時間)
対象・定員
小江戸歴史探偵団 郷土川越の歴史・文化を学び、その魅力を伝える支援をする。 8月

2
(5)

小学生と保護者10組
作って遊べる!おりがみ教室 作品を仕上げることで、集中力を磨いたり、気持ちを落ち着かせることを学ぶ。

6月
12月

2
(3)

小学生
各回10人

昔遊び体験 竹みずでっぽうを作ろう! 竹水鉄砲の作成などを通して昔遊びに親しむ。 8月

1
(2)

小学生15人

(2)青年学級

事業名 内容 開催時期 回数
(時間)
対象・定員
青年学級【南】
全公民館共同事業
協賛:川越市障害者福祉施設連絡協議会
余暇の充実と生活力を高めるため、スポーツや生活技能などの様々な体験をする。 4月から3月 4
(20)

障がい者
1学級40人

障がい者ふれあい交流会 体験を通して参加者の交流を図る。 10月 1
(6)
障がい者50人

(3)家庭教育

事業名 内容 開催時期 回数
(時間)
対象・定員
ワーキングママサロン

共催:NPO法人川越子育てネットワーク

働いている母親同士の情報交換、交流の場を提供する。 5月
9月
2月
3
(4.5)
働く母親
各回20人
こえままサロン
共催:NPO法人川越子育てネットワーク
川越に転入してきた0歳児をもつ親の情報交換、交流の場を提供する。 6月
9月
1月
3
(4.5)
0歳児と母親
各回12組
ハイママサロン
共催:NPO法人川越子育てネットワーク
30歳代後半以降に出産した母親同士が交流し、孤立を防止する場を提供する。 6月
10月
3月
3
(4.5)
0歳児と母親
各回12組
パパも一緒にサンデーサロン
共催:NPO法人川越子育てネットワーク
子育て中の夫婦を対象に、情報交換、交流の場を提供する。 6月
12月
2
(3)
3歳までの子と父母
各回12組
ワンオペ育児ママサロン ワンオペ育児をしている母親同士の情報交換、交流の場を提供する。

7月
11月

2
(3)

0歳児と母親
各回12組

親子で畑で遊ぼう
共催:NPO法人土と風の舎
親子で農園芸・自然体験に参加することで、人や自然を理解する。 4月から3月 12
(40)
7歳までの子と親12組
未就学児のための子ども映画会 映画鑑賞を通して、親子のふれあいの場を提供する。 5月

1
(1)

未就学児と保護者10組

ママたちの息抜きタイム 子育て中の母親のために息抜きの時間を提供する。

6月
12月

2
(4)

母親
各回15人

育自のための小さな魔法
共催:NPO法人川越子育てネットワーク

自分らしさを思い出し、元気と子育てへの自信が持てるよう、母親を支援する。 9月から10月

4
(8)

母親15人

(4)成人学級

事業名 内容 開催時期 回数
(時間)
対象・定員
にしまちセミナー 思春期の子をもつ保護者が様々なテーマに触れ、その学びを深める。 9月

2
(2.5)

成人30人

手話講座
共同:福原公民館(特別講演会)

手話の技能習得と障がい者の理解を深める。
(特別講演会2回)
9月から2月

20
(40)

成人20人

日本語クラブ
共催:日本語クラブ

外国人に対し日常生活に必要な日本語学習の支援をする。 5月から3月 40
(80)
外国人
日本人
各回10人
租税教室 生活に必要な知識である税金の初歩を学び、税に対する関心と理解を深める。 11月

1
(2)

成人30人
みなみ座映画会名作劇場 歴史的、芸術的な名作を上映し、観賞者の心の醸成を図る。 4月から3月 8
(16)
一般
各回50人

(5)高齢者学級

事業名 内容 開催時期 回数
(時間)
対象・定員
南やまぶき学級 学級性相互の交流と生きがいづくりの知識を学ぶ。 6月から2月 8
(16)
高齢者30人

(6)人権学習

事業名 内容 開催時期 回数
(時間)
対象・定員

人権教育指導者養成講座

様々な人権問題について学び、生活の中にある人権問題への意識を高める。 4月から12月 6
(11)
一般ほか

(7)環境学習

事業名 内容 開催時期

回数
(時間)

対象・定員

子ども環境学習講座
共催:芝浦工大 中口研究室、中央公民館、古谷公民館

SDGsゲームを自分たちで作成し遊ぶことでSDGsについて楽しく学ぶ。 8月から10月

5
(14)

小中学生40人

畑をみんなで楽しもう【春コース】
共催:NPO法人土と風の舎

農薬や化学肥料に頼らない野菜づくりを学ぶ。 4月から9月

24
(105)

成人15人

畑をみんなで楽しもう【秋コース】
共催:NPO法人土と風の舎

農薬や化学肥料に頼らない野菜づくりを学ぶ。 10月から3月

24
(120)

成人15人

畑でハーブを育てよう
共催:NPO法人土と風の舎

農薬や化学肥料を使わないハーブ栽培とハーブ活用方法を学ぶ。 5月から11月

7
(18)

成人15人
親子自然観察会 市内において、様々な樹木や野鳥等の自然を観察する。 11月

1
(2)

小学生と保護者12組

(8)情報学習

事業名 内容 開催時期 回数
(時間)
対象・定員
はじめてのシニア向けスマホ講座 現代の情報化社会に適応するためのスマートフォンの基本操作を学ぶ機会を提供する。 7月 1
(2)

55歳以上の方9人

(9)地域学習

事業名 内容 開催時期 回数
(時間)
対象・定員
改めて川越学事始め その8 川越の文化や歴史等を学ぶ。 10月から11月 4
(8)
成人40人

映像で振り返る川越 其の二
共同:福原公民館

川越の歴史を映像で振り返る。 6月から2月

4
(8)

成人50人

(10)地域の課題発見・解決のための取り組み

事業名 内容 開催時期 回数
(時間)
対象・定員
みなみ防災教室 市民に防災・減災について考える機会を提供し、防災意識を高める。 9月 1
(2)
一般20人

関連情報

お問い合わせ

川越市南公民館
〒350-1124 川越市新宿町1丁目17番地17
電話番号:049-243-0038(直通)
ファクス:049-240-1968

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る