高階南公民館の事業一覧
最終更新日:2022年10月28日
この一覧表は、令和4年度の高階南公民館事業の概要を紹介するものです。
都合により事業の日程、内容等が変更になることがあります。
詳細については、高階南公民館までお問合わせください。
高階南公民館 電話:049-245-3581 FAX:049-240-1752
地域の教育力の向上のための事業
事業名 | 内容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
夏休み子ども囲碁将棋広場 共催:南寿囲碁将棋クラブ |
小中学生を対象に囲碁・将棋を体験させる。 | 8月 | 2 (3) |
小・ 中学生 10人 |
公民館 |
夏休み子ども陶芸教室(中止) 共催:遊陶会 |
小学生を対象に陶芸を体験させる。 | 7月から8月 | 4 (8) |
小学生 15人 |
公民館 |
高階キッズフェスティバル(中止) 共催:高階五校JLC |
公民館を小学生に開放して異年齢交流を促すと共に、JLCの活動の支援と育成を図る。 | 4月 | 1 (3) |
小学生 100人 |
公民館 |
高階地区地域子どもサポート事業 高階地区5校区大会(中止) 共催:青少年を育てる高階地区会議 |
高階地区内小学校児童の親睦と交流を目的としてドッジボール大会を行い、子どもの健全育成を図る。 | 6月 | 1 (4) |
小学生 225人 |
校区内中学校 |
高階地区地域子どもサポート事業 高階南ファミリーコンサート 共催:川越フィルハーモニー管弦楽団 |
オーケストラ演奏会を通じて幅広い世代の方々に音楽に親しむことで地域の音楽文化向上を図る。 | 10月 | 1 (2) |
小学生と保護者 40人 |
公民館 |
高階地区地域子どもサポート事業 武蔵野ふれあいの森コンサート 共催:高階・福原地区中高合同吹奏楽祭実行委員会 ほか |
地域の中学生・高校生の演奏を鑑賞することで、地域や学校同士の交流を図る。また音楽を通して子どもたちの情操を育む。 | 1月 | 1 (3) |
中学・高校生 500人 |
南文化会館 |
高階地区地域子どもサポート委員会事務援助 | 委員会の事業が円滑に行われるように事務を援助する。 | 4月から3月 | 随時 | - | 公民館 |
ふれあい体操 共催:ふれあい体操ボランティア |
知的障がい者の運動不足解消とリフレッシュを図る。 | 4月から3月 | 24 (48) |
知的 障がい者 20人 |
公民館 |
ふれあい卓球 共催:ふれあい卓球ボランティア |
知的障がい者の運動不足解消とリフレッシュを図る。 | 4月から3月 | 24 (36) |
知的 障がい者 20人 |
公民館 |
おはなし会 共催:おはなしのぶらんこ |
絵本の読み聞かせなどで、子どもの情操を育む。 | 4月から3月 | 11 (7) |
幼児と保護者 21人 |
公民館 |
町内公民館講座 | 地域で行われる教育力の向上をめざす取り組みを振興するため補助金を支給するとともに、講座開設を支援する。 | 4月から3月 | 各自治会9回以上 | 各自治会員 | 自治公民館 ほか |
ライフステージに応じた学習機会及び現代的・社会的課題に対応した学習機会の充実
目的 | 事業名 | 内容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|---|
少年学級 | Enjoy summer in 高階南(中止) 共催:高階五校JLC |
学校・学年の異なる集団生活の中で生きる力を育むため、公民館で宿泊を体験させる。 | 7月 | 1 (4) |
小学生 30人 |
公民館 |
少年学級 | たかしな “子どもまつり”(中止) 共催:高階五校JLC |
昔あそびや工作、地域の歴史・伝統行事の学習を通して、地域への愛着を育む。 | 10月 | 1 (3) |
小学生 50人 |
公民館 |
少年学級 | パネルシアター フェスティバル 共催:パネルシアターグループ |
歌やお話しを通して、子どもの情操を育む。 | 8月から3月 | 3 (3) |
幼児から 小学生 21人 |
公民館 |
少年学級 | 中学生のためのライフデザイン講座(中止) | 子どもたちが進学や就職などの将来像を自ら描けるように学習し、社会的自立を目指す | 8月 | 1 (2) |
中学生 20人 |
公民館 |
少年学級 | 夏休み子ども卓球広場(中止) 共催:卓球登録グループ |
小学生を対象に卓球を体験させる。 | 7月から8月 | 3 (6) |
小学生 20人 |
公民館 |
青年学級 | 青年学級【東】【西】【南】 全公民館共同事業 |
余暇の充実と生活力を高めるため、スポーツや生活技能などの様々な体験をする。 | 6月から3月 | 4 (16) |
知的障 がい者等 1学級 40人 |
公民館 |
家庭教育 | クリスマス親子コンサート 共催:高階南公民館ミルくるみスタッフ |
乳幼児と一緒に参加できるピアノなどの演奏会。 | 12月 | 1 (1.5) |
乳幼児と 保護者 15組 |
公民館 |
家庭教育 | 人形劇フェスティバル 共催:人形劇団星の子 人形劇サークルとんちんかん |
人形劇を通して親子のふれあいを促し、情操を養う。 | 3月 | 1 (1) |
乳幼児と 保護者 20組 |
公民館 |
家庭教育 | 子育てサロン ミルク |
子育ての孤立化を防ぐため自由参加の交流の場を提供する。 | 4月から3月 | 11 (16.5) |
0歳児と 保護者 20組 |
公民館 |
家庭教育 | 子育てサロン くるみ |
子育ての孤立化を防ぐため自由参加の交流の場を提供する。 | 5月から3月 | 6 (9) |
1歳児から4歳児と保護者 20組 |
公民館 |
家庭教育 | パパとママのベビーマッサージ教室 | 赤ちゃんとのスキンシップ法(ベビーマッサージ)を学ぶ | 1月から3月 | 1 (2) |
乳児と 保護者 20組 |
公民館 |
家庭教育 | 親子で遊ぼう!手作り布おもちゃ講座 | 手作り布おもちゃの制作を通して、家族同士の交流を深める | 11月 | 1 (2) |
0歳児から1歳児と両親 8組 |
公民館 |
家庭教育 | 1歳児の子育て教室 | 幼児と一緒に遊びながら、健全育成について学ぶ | 1月から2月 | 3 (6) |
乳児と 保護者 15組 |
公民館 |
家庭教育 | 高階南子育て教室 | 子育て中の保護者対象に、子育てに関する講話を実施し、学びの場を提供する | 10月 | 1 (2) |
乳児と 保護者 15組 |
公民館 |
成人学級 | 古典文学講座 | 古典に親しみ、知識を学ぶ | 1月から3月 | 3 (6) |
成人 20人 |
公民館 |
高齢者学級 | 高階南遊学舎 | バラエティーに富んだプログラムで高齢者の生きがい作り、仲間作り、健康作りを図り、心身共にリフレッシュしてもらう。 | 12月から2月 | 6 (9) |
65歳 以上 40人 |
公民館 |
人権学習 | 人権学習講座 共同:高階公民館 |
差別と偏見をなくし、人権尊重の意識を高める。 | 1月から3月 | 1 (1.5) |
一般 30人 |
公民館 |
女性学級 | 女性のためのライフスタイル講座 | 充実した生活を送るための生き方・暮らし方を考える。 | 1月から3月 | 2 (4) |
成人 女性 30人 |
公民館 |
ボランティア | 子育てサロンスタッフ養成講座 共催:高階南子育てサロンスタッフ ミルくるみ |
地域の子育てを支援する人材を養成する | 11月 | 4 (8) |
成人 10人 |
公民館 |
環境学習 | 環境学習講座 共催:高階公民館 |
身近な問題から環境問題について考える。 | 1月から3月 | 1 (2) |
成人 15人 |
公民館 |
環境学習 | プランターでひょうたんを育てよう | グリーンカーテンに挑戦。実ったひょうたんを使ってランプづくり。 | 7月から10月 | 4 (9) |
成人 15人 |
公民館 |
情報学習 | インターネットの閲覧で操作を学ぼう(インターネット入門編) | インターネットの仕組みを知り、ホームページの利用やセキュリティ対策を学ぶ。 | 12月 | 1 (5) |
成人 10人 |
公民館 |
情報学習 | ビジュアル文書をつくって学ぼう(ワード2013-2021中級編) 共同:高階公民館 |
文章作成ソフトの基本を体験し、パソコンが生活に役立つ機器であることを学ぶ。 | 11月 | 1 (5) |
成人 15人 |
高階 公民館 |
情報学習 | スマホ初心者講習会 | 携帯電話会社のインストラクターから初めてのスマホの使い方を学ぶ。 | 10月から11月 | 3 (9) |
成人 8人 |
公民館 |
地域学習 | 高階地区歴史講座 | 高階の歴史について学ぶ | 1月から3月 | 2 (4) |
成人 20人 |
公民館 |
地域課題発見・解決 | 認知症について知ってみよう | 認知症について正しい知識を身につけ、認知症の予防法を学ぶ | 1月から3月 | 随時 | 成人 20人 |
公民館 |
地域課題発見・解決 | 防災講座 | 防災・減災について考えることで、自主的な防災意識を高める。 | 1月から3月 | 1 (2) |
成人 20人 |
公民館 |
後援事業
事業名 | 内容 | 開催 時期 |
回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
高階南文化祭 | 登録グループによる実行委員会が主催する芸能発表・作品展示など文化祭の開催を支援する。 | 10月 | 2日間 | 一般 1200人 |
公民館 |
パソコン相談室 共催:PC119パソコン相談室 |
パソコンを教えるボランティアグループの活動を援助。 | 12月から3月 | 4 (8) |
一般 | 公民館 |
かんきょうサロン 共催:埼玉県地球温暖化防止活動推進員 |
健康とお財布と環境にやさしい生活術 家庭での光熱水使用量を減らすための知恵を分かち合う。 |
4月から3月 | 12 (24) |
成人 10人 |
公民館 |
大人のためのおはなし会 | おはなしの楽しさや語りの文化を地域の方に伝える。 | 9月 | 1 (1.5) |
一般 20人 |
公民館 |
関連情報
