熱中症予防のための情報発信「熱中症警戒アラート」
最終更新日:2022年5月31日
熱中症警戒アラートとは?
熱中症警戒アラートとは、環境省と気象庁が発信する、危険な暑さが予想される場合に「暑さ」への気づきを促し、熱中症への警戒を呼びかけるための情報です。
熱中症を引き起こす暑さは、気温だけが要因ではありません。
湿度や、地面や建物からの輻射熱など周辺の熱環境とも深く関係しています。
例えば、同じ気温でも、湿度が高い場所のほうが、熱中症にかかりやすくなります。湿度が高いと、汗が蒸発しにくく、体内に熱がこもりやすくなるためです。
そこで、気温だけでなく、湿度や輻射熱を取り入れた指標を用いて、熱中症への注意喚起を行うのが「熱中症警戒アラート」です。
「熱中症警戒アラート」発表の基準
「熱中症警戒アラート」は気温や湿度、地面などからの照り返しの熱などから環境省が作成している「暑さ指数(WBGT)」を基にし、翌日の「最高暑さ指数が33」を超えると予想した場合に、環境省の熱中症予防情報サイト(外部サイト)や
気象庁のウェブサイト(外部サイト)に情報掲載するなどして、警戒を呼びかけます。
発表のタイミング
警戒が必要な日には、前日の17時と当日の朝5時に、最新の予測値を基に発表します。
情報発表期間
令和4年4月27日(水曜日)17時から10月26日(水曜日)5時発表分まで
メール配信サービス
環境省「熱中症予防情報サイト」では、熱中症警戒アラートの情報をメール配信するサービスを行っています。詳しくは
コチラ(外部サイト)をご覧ください。
「環境省」LINE公式アカウント
環境省は、LINE公式アカウント「環境省」を開設し、熱中症予防対策の情報配信をしています。スマートフォンなどのLINEアプリで、LINE公式アカウントを友だち追加していただくと、熱中症警戒アラートの発表や暑さ指数の情報を、受け取ることができます。詳しくはコチラ(外部サイト)をご覧ください。
暑さ指数(WBGT)とは?
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet_Bulb_Globe_Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。
暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい「湿度」、「日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境」、「気温」の3つを取り入れた指標です。
暑さ指数の単位は、気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。まぎらわしいため、例えば「暑さ指数33」など、単位を外して表現されます。
暑さ指数は、環境省熱中症予防情報サイト内の「暑さ指数(WBGT)の実況と予測(外部サイト)」で確認できます。
暑さ指数(WBGT)について詳しくはコチラ(環境省熱中症予防情報サイト)(外部サイト)
「熱中症アラート」が発表された場合は・・・
【行動例】
- 熱中症予防として、普段以上に屋内の気温・湿度、あるいは暑さ指数(WBGT)を確認し、エアコン等を適切に使用する。
- 不要・普及の外出を避け、涼しい屋内で過ごすようにする。
- 高齢者、障碍者、子供等に対しては、周囲の方々から特に声をかける。
- 空調機器が設置されていない屋内及び屋外での運動や活動等の中止・延期等を検討する。
「新型コロナウイルス感染症」と「熱中症」予防対策
新型コロナウイルスの出現に伴い、感染防止の3つの基本である「身体的距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い」や、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の「新しい生活様式」が求められています。
このような「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントは以下のとおりです。
- 暑さを避けましょう
- 適宜マスクを外しましょう
- こまめに水分補給しましょう
- 日頃から健康管理をしましょう
- 暑さに備えた体作りをしましょう
熱中症予防関連ページ
厚生労働省のウェブサイト「熱中症関連情報」では、熱中症予防に対する厚生労働省の取組や、職場における労働衛生対策などを掲載しています。
スポーツ庁「新型コロナウイルス感染対策_スポーツ・運動の留意点と、運動事例について」(外部サイト)
スポーツ庁からは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止と運動・スポーツの実施における留意点等について情報提供されています。
川越市健康づくり支援課から、具体的な熱中症予防に関する情報が発信されいます。
お問い合わせ
環境部 環境政策課 地球温暖化対策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5866(直通)
ファクス:049-225-9800
