平成29年度第3回川越市障害者施策審議会  追加会議資料1 次期川越市障害者支援計画の各施策案等に係る委員からの御意見について(追加分)  ※意見番号  該当箇所(基本目標)  該当箇所(施策№)  施策名  意見提出委員  御意見  御意見への対応 の順に記載しています。  1  2  30  身体障害者健康診査事業の充実  大平委員  本事業の対象者は、2次的障害を生じやすいために検診は基本的には欠かせません。その後にリハビリによるケアーも大切になります。ところが、利用者がないということを行政としてはどのように分析しているのでしょうか。市内の医療情勢が変化して十分な環境になったのならば本事業は廃止したほうがいいと思いますが、見解をお聞かせください。   本事業につきましては、対象となり得る方全てに直接通知を行い、対象者の洗い出しを行う予定です。通知後、申請時期の9月の申請状況により、本事業についての判断を行い、10月の第4回審議会にてお示ししたいと考えています。  2  2  41  地域医療体制の充実  大平委員  評価c。評価は市内の医療情勢に近づいたと思いますが、その解決については、いくら医療マップを配布しただけでは基本的には解決しません。診療を断られたり、希望しても入院を断られたり、また、障害に応じた専門的医療機関が不足している等々で基本的な問題の解決にはなっていません。再検討が必要です。   御意見を踏まえ、地域の医療との連携を図るため、施策内容を下記のとおり設定しました。 施策内容:障害のある人に必要な医療等が提供されるよう、医療機関等への障害に係る情報提供により、地域の医療との連携を図ります。また、身近な地域の医療機関に関する情報提供に努めます。  3  3  65、91  社会教育に関する講座・学級の充実、移動支援事業の充実  大平委員  現在、行われている講座は重度障害者が対象になっていない。重度の人を対象とした講座の充実を図るよう計画に盛り込むべき。また、平成29年2月に出された「障害者福祉に関するアンケート調査報告書」では、入所施設の利用者が「問21入所している施設に対してどのような要望がありますか」の回答として「余暇の充実(50.0%)」「外出機会の増加(46.7%)」を上げている。自由記述でも入所施設で移動支援を使わせてほしいとの声が多い。つまり、入所施設利用者が移動支援を利用できないため、地域の講座に参加できない実態がある。施策65は施策91と一体となって改善を進めなければ、講座がどれほど充実しても参加できない障害者がいるということ。施策65は施策91との関連で検討し、入所施設利用者も地域の講座に参加できるようにすべき。(※本意見は、施策№91と共通。)   【中央公民館】障害者対応事業については、ボランティアの増員を含め、運営方法の改善に向け検討します。 【障害者福祉課】移動支援について、現在は、国の通知に示されている福祉サービスの併給調整の考え方等を踏まえて判断していますが、他自治体の状況や国庫補助等の財源確保等の状況把握を踏まえ、検討を進めます。また、施設入所者及び重度障害者の余暇活動についても、他自治体の状況等を踏まえ、検討を進めてまいります。  4  4  73  川越市障害者就労支援センターの充実  市川委員  就労支援について。就労支援センターに行くが人不足で1カ月待ちになることもある。就労支援センターの方を増やしてほしい。また、センターをもう1箇所増やしてほしい。   就労支援センターについては、相談・面談・訪問活動を含むセンターの機能を充実させるため、下記の通り施策内容を変更しました。 施策内容:障害のある人とその家族などからの相談を受け、相談内容に応じた支援を行うことで、障害のある人の雇用を促進します。また、センターの機能をより充実させるため、体制を整えていきます。  5  5  101  バリアフリーマップの作成  大平委員  評価aは誤りでc。  理由、マップが今だに完成していないにも関わらず、この評価はあり得ません。   平成28年度の実施状況と問題点では、地区でのバリアフリーマップ作成について困難な状況があったため、市と社会福祉協議会が連携し、作成を進めていくことを目的として下記のとおり施策内容を変更しました。 施策内容:障害のある人が安心して外出できるように、市及び社会福祉協議会が連携し、障害のある人に対応したバリアフリーマップの作成を進めます。  6  6  104  歩道等の整備  大平委員  評価aは誤りでbないしはc。理由、市道の僅か5路線・数百メートルの歩道の舗装を整備工事を実施しただけで、この評価にはならないはずです。その理由は、わたしたち視覚障碍者や車いす使用者が歩道を通行する場合、常に困難を強いられます。 それは、1、歩道の幅員は最低でも1.5m以上を確保。2、歩車道の分離の方法は、危険を回避できる条件にあるか。3、歩道上の占有物は規則に沿って設置されているか(電柱・街路灯・道路標識・街路樹 等)。4、歩道のマウントアップの法式・下水道のグレイチングは、松葉杖や白杖での歩行に危険はないか等々(埼玉県福祉の街づくり条令に適合しているか)等が求められます。川越市全体のほんの僅かな点だけで評価するのでなく、正確なものに改めるべきです。" " 歩道の整備については、川越市総合計画においてバリアフリー対応や歩行者の安全性を考慮した道路空間の整備を課題とし、安全性や快適性の確保のための整備に努めています。平成29年度は3路線、平成30年度は9路線、平成31年度は7路線について計画的に整備を進める予定です。   7  6  104  歩道等の整備  大平委員  歩道の整備。施策の捉え方をもう一度検討してもらいたい。歩道の整備をしたらaというのではなく、川越市の歩道整備をどう進めるか、という視点も必要。   整備に当たっては「埼玉県福祉のまちづくり条例」を基本としていますが、道路の敷地・面積等の現況によって対応できない部分もあります。また、総合計画記載の整備の他にも道路の維持補修も行っており、その際にもバリアフリー対応について考慮して維持補修を行っています。  8  6  106  路上放置物等の撤去・啓発・指導の推進  樽角委員  行政上で実施されている安全に支障となるものはこの施策に載らない。例)①歩道にごみ収集場が多数設定されている。②交通標識が多数歩道内に設定されている。③電柱が歩道の真ん中に立てられている。これは行政が先行しなければならないと思うが。施策に反映させるか、要検討。   御指摘の事項について事務局で確認したところ、①のごみ収集場については、設置場所によっては路上に、ごみ収集の時間に一時的なものとして設置されるものがあるとの事でした。設置の際には、安全に通行できるように場所を設定しているとの事ですが、通行に支障が生じている時は、市の収集管理課にご相談をお願いします。 ②及び③につきましては、通行に支障が生じている箇所がありましたら、道路環境整備課にご相談をお願いします。標識・電柱の設置者と協議を行うとの事です。  9  6  109  防災計画の推進  山田委員  委員の意見書、担当の回答においては、施設に関する意見・回答のようですが、私共の意見は、現在医師会の災害対策連絡網を検討・作成している案を活用し、川越市内にある人工透析所10か所の連絡網を完成に向けてもらいたい。   本市の透析医療機関の災害時の連絡網については、埼玉県が定めた「災害時透析医療確保マニュアル」の中で災害時の連絡体制が定められています。連絡は、厚生労働省が開発した「広域災害救急医療情報提供システム」により行われ、各医療機関の状況把握や透析患者の受け入れ調整を図る事とされています。  10  7  137、146、148  重度重複障害者対策の検討、(医療的ケアが可能なグループホームの検討)、地域生活支援拠点の整備の推進  大平委員  これら三施策の次期計画の施策内容(案)はそれぞれの「関連をとりつつ、地域での重度の障害者の生活について検討中」となっている。しかし、重度障害者の暮らしの場を検討する際に施策147が含まれないのは不自然である。平成29年2月に出された「障害者福祉に関するアンケート調査報告書」では、知的障害者の「市が充実させていくべきこと」として、「入所施設の整備(44.9%)」となっており「地域で生活できる住宅整備(グループホーム、生活ホームなど)(33.7%)」よりもニーズが高いことがわかる。よって、医療的ケアも含めて重度障害者の暮らしの場としては障害者支援施設の整備は不可欠であり、今回の検討にも盛り込むべき。   施策番号137、146、148につきましては、障害者の重度化・高齢化を踏まえた、地域での居住支援のための受け入れ体制づくりに関する施策となるため、この3施策での検討を行いました。 また、居住支援で重要な役割を担う施策番号148の地域生活支援拠点の整備等にあたり、障害者支援施設が大きく関わることは認識しておりますので、その必要性を考慮しつつ、整備につきましては施策147において埼玉県と協議を行いながら検討を進める旨を盛り込み、検討を行ってまいります。