資料編 身体障害者用 障害者福祉に関するアンケート 《ご協力のお願い》  日ごろより、福祉行政にご理解、ご協力をいただき、厚くお礼申しあげます。  川越市では、「川越市障害者支援計画」の見直しを行い、次期計画の策定を予定しています。  このアンケートは、身体障害者手帳をお持ちの方を対象に、計画の基礎となる資料として、皆さんの生活状況や、ご意見などをお聞かせいただくものです。  ご回答の内容につきましては、調査の目的にのみ活用し、個人のプライバシーが公表されることはありません。お手数をおかけいたしますが、このアンケートの趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますよう、お願い申しあげます。  2016年(平成28年)9月 川越市長 川合 善明  《ご記入にあたって》  1 この調査は、原則としてご本人におうかがいをするものですが、ご本人が回答できない場合は、ご家族や援助(介護や手助け)をされている方が、ご本人の立場にたってご記入ください。  2 お答えは、平成28年9月1日現在の状況を記入してください。  3 問1から順番にお答えいただきますが、質問によっては回答する方を限定しているものもあります。該当する質問にはもれなく回答をお願いします。  4 質問の一部には、具体的な内容を記入するものもありますが、大半は数字を○でかこむものです。  ※このアンケートは平成28年8月1日時点の情報をもとにお送りしております。  ご記入いただいたアンケート用紙は、お手数ですが、9月30日(金)までに、同封の返信用封筒により、市役所障害者福祉課まで返送をお願いします。  なお、このアンケートについてわからない点がございましたら、障害者福祉課までお問い合わせください。また、身体的な状況等で、ご本人やご家族だけでは記入が難しい場合には、下記連絡先に電話又はファクスにてご連絡ください。  川越市 障害者福祉課 電話 049−224−5785 ファクス 049−225−3033  問1 この用紙(調査票)に記入されるのはどなたですか。(○は1つ)  1 本人が記入 2 本人に聞いて、家族や介助者が代わりに記入 3 本人の意向を考えながら、家族や介助者が記入  ※ この調査票は、ご本人に記入していただくかたちで作成していますので、質問の文中の「あなた」は、障害のあるご本人をさしていますが、質問によって、ご本人の回答がむずかしい場合は、ふだん介護されている方のお考えでお答えいただいてもかまいません。  《あなた(宛名の方)の性別・年齢などについておききします》  問2 あなたの性別をお答えください。(○は1つ)  1 男性  2 女性   問3 あなたの年齢(9月1日現在)を記入してください。  歳  問4 現在、あなたはどこで暮らしていますか。(○は1つ)  1 自宅 2 グループホーム 3 病院に入院している  4 施設に入所している 5 その他( ) 問5 現在、あなたと一緒に暮らしている人はどなたですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 自分一人だけで暮らしている 2 配偶者(夫または妻) 3 子ども(子どもの配偶者も含む) 4 父、母  5 祖父、祖母 6 兄弟、姉妹 7 その他の親せき 8 その他()  《障害の状況についておききします》  問6 「身体障害者手帳」に記載された障害の程度をお答えください。(○は1つ)  1 1級 2 2級  3 3級 4 4級  5 5級 6 6級  問7 身体障害者手帳に記載されている障害は次のどれですか。主な障害1つをお答えください。(○は1つ)  1 視覚障害 2 聴覚障害 3 平衡機能障害 4 音声機能・言語機能・そしゃく機能障害 5 肢体不自由(上肢、下肢、体幹) 6 肢体不自由(脳原性運動機能障害) 7 内部障害(心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、免疫、肝臓機能障害) 8 その他(  )  問8 次のうち、あてはまるものに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 療育手帳を持っている 2 精神障害者保健福祉手帳を持っている 3 国または埼玉県が指定する特定疾患(難病)を患っている 4 高次脳機能障害と診断されたことがある 5 発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害など)と診断されたことがある 6 上記にあてはまるものはない  問9 あなたは、障害者総合支援法に基づく介護給付を受けるために「障害支援区分(6段階)」の認定を受けたことがありますか。ある場合には、区分にも○をつけてください。(○は1つ)  1 ない 2 ある ⇒ (区分1 区分2 区分3 区分4 区分5 区分6 非該当 申請中)  問10 現在の生活で困っていることや悩んでいることはありますか。(○はいくつでも)  1 介助を手伝ってくれる人がいない 2 十分な教育が受けられない 3 気軽に相談するところがない 4 訓練が十分にできない 5 住んでいる家で使いにくいところがある 6 働く場がない 7 生活費が足りない 8 結婚について 9 外出がしにくい 10 公共の乗り物の利用が難しい 11 医療費が多くかかる 12 診療してくれる医療機関が少ない 13 周りの人の理解が少ない 14 休日の過ごし方 15 その他(  ) 16 特にない  《介助・援助の状況についておききします》  問11 ふだん、あなたを主に介助・援助しているのはどなたですか。(○は1つ)  1 特に介助・援助は受けていない 2 親 3 配偶者 4 子ども 5 子どもの配偶者 6 兄弟姉妹 7 その他の親せき ⇒ 問14へおすすみください 8 近隣の人、知人・友人 9 ホームヘルパー 10 ボランティア 11 施設の職員(現在利用している施設の職員) 12 その他(  )  [介助・援助を受けている方におききします]  問12 どのようなときに介助・援助を受けていますか。(○はいくつでも)  1 食事をするとき 2 食事をつくるとき 3 トイレを使用するとき 4 着替えをするとき 5 入浴をするとき 6 洗顔・歯磨きのとき 7 寝返りをするとき 8 簡単な買物をするとき 9 洗濯(干し、取り込みも含む)をするとき 10 お金の管理をするとき  11 電話の応対をするとき 12 室内で移動するとき 13 外出をするとき 14 人とコミュニケーションをとるとき 15 見守りが必要な状態のとき 16 その他(  ) 問13 あなたを主に介助・援助している方が、病気のときや外出をしなければならないときなどは、 替わりに誰に介助・援助してもらいたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 同居している家族 2 同居していない家族や親せき 3 近所の人や友人・知人 4 ボランティア 5 ホームヘルパー  6 施設の職員(現在利用している施設の職員) 7 施設の職員(施設に短期入所して介助・援助を受ける) 8 今までそのようなことはなかったので、よくわからない 9 その他(  )  《将来の希望等についておききします》  問14 将来(今後)、あなたはどのように暮らしたいと思いますか。(○は1つ)  1 現在と同じように暮らしたい 2 一人暮らしをしたい 3 現在は一緒に住んでいない家族や友人など、誰かと一緒に暮らしたい 4 夜間や休日、介護や日常生活の援助を受けながら共同生活する住居(グループホーム等)で暮らしたい 5 施設に入りたい 6 その他( ) 7 わからない  問15 今後、どのように日中を過ごしたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 自宅でのんびり過ごしたい 2 一般企業などで働きたい 3 一般企業等での就労は難しいと思うが働きたいと思うので、施設内で就労したり、生産活動をしながら過ごしたい 4 施設や企業で作業や実習などを行い、職場探しや職場定着のための支援を受けたい 5 自立した日常生活ができるよう、一定期間、身体機能や生活能力向上のために必要な訓練を受けたい 6 医療機関で、機能訓練、看護、介護、日常生活の世話などを受けながら過ごしたい 7 施設で、入浴、排せつ、食事の介護を受けながら、創作的活動などを行いたい 8 創作活動や社会との交流などを行ったりするところで過ごしたい 9 学校に通いたい 10 その他( ) 11 わからない  《健康状態や医療についておききします》  問16 健康管理や医療について、困ったり不便に思うことはありますか。(○はいくつでも)  1 近所に診てくれる医師がいない 2 専門的な治療を行っている医療機関が身近にない 3 通院するときに付き添いをしてくれる人がいない 4 診療や入院を断られる 5 治療方針や薬の説明がなく主治医の考えだけで変えられてしまう 6 患者や親の話を聞いてもらえない 7 気軽に往診を頼める医師がいない 8 歯科診療を受けられない 9 定期的に健康診断を受けられない 10 障害のために症状が正確に伝わらず、必要な治療が受けられない 11 医療スタッフ(医師、看護師等)の障害に対する理解が不十分 12 入院のとき付き添いや個室を強いられる 13 入院のとき、個室であればしなくてよい拘束をされてしまう 14 受診手続きや案内など、障害のある人への配慮が不十分 15 医療機関の建物が障害のある人に配慮した構造になっていない 16 医療費の負担が大きい 17 その他(  ) 18 特に困ったり不便に思うことはない  問17 過去1年間に健康診断(健康診査)を受けましたか。(○は1つ)  1 市の健診・検診を受けた 2 人間ドック等を受けた 3 勤務先で健康診断を受けた  4 学校や福祉施設で健康診断を受けた 5 その他の場所で健康診断を受けた 6 健康診断は受けていない  《外出や余暇の過ごし方についておききします》  問18 あなたは、どのくらい外出しますか。通園、通学、通勤、通所、通院、買い物、日常の散歩等すべて含めてお答えください。(○は1つ)  1 週に5日以上 2 週に3〜4日 3 週に1〜2日  4 月に2〜3日 5 ほとんど外出しない ⇒ 問19へおすすみください 6 その他(  )    [ほとんど外出しない方におききします]  問19 外出をしない理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 道路や階段が不便・危険 2 乗り物の利用が困難 3 トイレが心配 4 介護者がいない 5 お金がかかる 6 家族に負担がかかる  7 障害が重い(病状が重い) 8 他人に見られるのがいやだ 9 人との会話が困難 10 外出するのがめんどう 11 行き先がない 12 その他( )  問20 外出の際に困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 障害者用トイレが少ない 2 道路や建物・駅に階段や段差が多い 3 バスや電車の乗り降りが困難 4 歩道が整備されていない 5 障害者用の駐車スペースが少ない 6 バスや電車内で運行状況の案内表示がない 7 通路上に自転車や看板などの障害物があって通りにくい 8 視覚障害者用誘導ブロックや音響式信号が不十分である 9 聴覚障害者のための音声情報以外の情報が少ない 10 建物や施設の出入り口に視覚障害者用の盲導鈴や音声ガイドシステムの設置が少ない 11 低い操作盤や手すり・鏡のついた福祉対応のエレベーターが少ない  12 建物の出入り口が狭かったり、開けにくい 13 公衆ファクスや障害者用電話が少ない 14 外出時に利用したい福祉サービスを使うことができない 15 自分の意思を理解してもらえない 16 困ったときに手助けしてもらえない 17 その他(  ) 18 特に困っていることはない  問21 どのような生涯学習活動や余暇活動をしていますか。(○はいくつでも)  1 趣味の活動をする 2 教養・資格取得等に関する学習をする 3 近所を散歩する 4 友人・知人と会って交流を深める 5 デパートや店等を見て歩く 6 観劇・映画・コンサート・カラオケ等に行く 7 スポーツをする  8 旅行に出かける 9 地域の行事や活動に参加する 10 図書館・博物館等に行く 11 テレビ・ビデオを観たり、ゲーム等をする 12 その他(  ) 13 特に何もしてない 問22 今後、どのような生涯学習活動や余暇活動をしたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 趣味の活動をする 2 教養・資格取得等に関する学習をする 3 近所を散歩する 4 友人・知人と会って交流を深める 5 デパートや店等を見て歩く 6 観劇・映画・コンサート・カラオケ等に行く 7 スポーツをする  8 旅行に出かける 9 地域の行事や活動に参加する 10 図書館・博物館等に行く 11 テレビ・ビデオを観たり、ゲーム等をする 12 その他(  ) 13 特に何もしたくない  問23 あなたは、上記のような活動をするために、どのような条件が必要だと思いますか。(○はいくつでも)  1 活動について、きめの細かい情報が市の広報や町内会報その他で広く提供されること 2 一緒に行く仲間がいること 3 活動する場所が近くにあること 4 外出のための手段が確保されていること 5 魅力的な内容であること 6 適切な指導者がいること 7 障害のある人に配慮した施設や設備があること 8 介助者・援助者がいること 9 その他( ) 10 特にない  《日中の過ごし方についておききします》  問24 あなたは、日中をどのように過ごしていますか。(利用しているものに○)  1 幼稚園や保育園、学校などに通っている→問25へおすすみください 2 福祉の施設(サービス)に通っている 3 病院や施設などで看護・介護を受けている 4 働いている→問28へおすすみください 5 求職中である 6 自宅にいることが多い 7 その他(  )  《幼稚園や保育園、学校のことなどについておききします》  [幼稚園や保育園、学校などに通っている方におききします]  問25 通っているのは次のうちどれですか。(○は1つ)  1 幼稚園、保育園 2 小学校、中学校、高等学校 3 特別支援学校  4 専門学校・高等技術専門学校 5 短大・大学 6 その他( )  問26 幼稚園や保育園、学校などに通っていて困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 通うのがたいへん 2 授業についていけない 3 トイレ等の設備が不十分 4 校内・園内での介護が不十分 5 友だちができない 6 職員の理解が得られない 7 学校の数が少ない  8 児童・生徒の理解が得られない 9 受け入れてくれる学校がない 10 普通学級に入れない 11 家族の同伴を求められる 12 その他(  ) 13 特に困っていることはない  問27 将来、学校教育を修了後の希望を教えてください。(ご本人がまだわからない場合は保護者の方がお答えください。)(○は1つ)  1 短大・大学・大学院に進学したい 2 専門学校・専修学校に進学したい 3 高等技術専門学校に進学したい 4 障害者施設に入所したい  5 障害者施設に通所したい 6 就職したい 7 その他( ) 8 特に考えていない  《雇用・就労についておききします》  問28 現在、あなたは収入を伴う仕事をしていますか。(○は1つ)  1 収入を伴う仕事をしている→問29へおすすみください 2 収入を伴う仕事はしていない→問31へおすすみください  [次の問29、問30は、収入を伴う仕事をしている人におききします]  問29 仕事の形態は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 会社員・公務員・団体職員 2 臨時・パート・日雇い 3 自営業 4 自営業の手伝い  5 家庭内職 6 就労継続支援等での福祉的就労 7 その他(  )  問30 仕事をする上で困ったり、つらいことは主にどのようなことですか。(○はいくつでも)  1 通勤がたいへん 2 収入が少ない 3 仕事がきつい 4 仕事が合わない 5 職場の人間関係 6 職場の中の環境の未整備(トイレ、休憩室等) 7 職場の中で介護者をみつけにくい 8 コミュニケーションができない 9 体調のコントロールが難しい 10 その他( ) 11 特に困ったり、つらいことはない  [次の問31、問32は、収入を伴う仕事をしていない方におききします]  問31 仕事をしていない主な理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 障害が重い 2 病気 3 施設に入所していて、行う作業がない 4 職場がない 5 賃金が低いから 6 労働条件が悪いから 7 通勤が困難 8 就学中・技能研修中  9 家事・妊娠・育児 10 高齢 11 経営上の理由等 12 その他( ) 13 仕事をしたくない 14 仕事をする必要がない 15 自分の希望する仕事が見つからない  問32 今後、自分の健康や通勤の可能性等、条件が整っていれば働きたいと思いますか。(○は1つ)  1 働きたい  2 働きたくない  3 わからない  [ここからは、全員におききします]  問33 あなたの昨年一年間の収入の額は、次のうちどれですか。(○は1つ)  1 年収500万円以上 2 年収300万円以上500万円未満 3 年収200万円以上300万円未満 4 年収150万円以上200万円未満  5 年収125万円以上150万円未満 6 年収100万円以上125万円未満 7 年収100万円未満 8 わからない・その他  問34 障害のある人の就業を促進するために、あなたはどのようなことを希望されますか。(○はいくつでも)  1 経営者の理解 2 従業員の理解 3 行政の民間企業指導 4 職業訓練施設の増設 5 就労継続支援施設の増設 6 就業あっせん窓口の充実 7 職業相談窓口の充実 8 民間企業の雇用努力  9 雇用率未達成企業の罰則強化 10 ジョブコーチの充実 11 就労継続支援等の障害者が働く状況、人の紹介 12 民間企業の障害者が働く状況、人の紹介 13 市の広報や社協だよりで障害者が働く状況、人の紹介 14 その他() 15 特にない  問35 現在、あなたの生活を支えている収入は次のうちどれですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 給与・賃金 2 事業収入 3 授産所や作業所の工賃  4 家族からの仕送り・援助 5 年金、障害者年金、生活保護など 6 その他( )  《相談や情報入手についておききします》  問36 普段、悩みや困ったことなどをどなたに相談しますか。(○はいくつでも)  1 家族等の同居人 2 親戚 3 友人・知人・近所の人 4 職場や学校の人 5 施設や作業所の職員 6 身体障害者・知的障害者相談員 7 ボランティア 8 民生委員 9 相談支援事業所の相談員  10 病院・医師・看護師等 11 市役所の担当窓口 12 市の障害者相談支援センター 13 保健所 14 県の担当窓口(県リハビリテーションセンター等) 15 その他(  ) 16 誰かに相談することはまれである 17 相談する人がいない  問37 障害のある人のための福祉サービス内容について、どのようなもので知ることが多いですか。(○はいくつでも)  1 市・県の広報 2 市や県が発行する資料やパンフレット 3 市や県への問い合わせ 4 医療機関 5 その他の相談機関 6 テレビの広報番組  7 新聞や雑誌の福祉の関連記事 8 障害者の施設や団体等の機関紙やパンフレット 9 家族や仲間の話 10 その他(  ) 11 サービスの内容について知る手段がない  問38 あなたは、情報を入手したり、コミュニケーションをとる上で困ることはありますか。(○はいくつでも)  1 案内表示がわかりにくい 2 音声情報が少ない 3 文字情報が少ない 4 問い合わせ先の情報にファクス番号やメールアドレスの記載がない 5 公共施設にOHP、OHCなどの設備が少ない 6 公共施設に手話通訳者がいない 7 話をうまく組み立てられない、うまく質問できない 8 相手が介助者と話してしまう 9 知りたい情報がインターネットにしか掲載されていない 10 複雑な文章表現がわかりにくい 11 難しい言葉や早口で話されるとわかりにくい 12 その他( ) 13 特に困ることはない  問39 あなたは、情報を入手するために、パソコンやスマートフォン、携帯電話などを利用していますか。(○はいくつでも)  1 パソコンを利用して、インターネットで情報を入手している 2 スマートフォンやタブレット端末を利用して、インターネットで情報を入手している 3 携帯電話を利用して、インターネットで情報を入手している 4 電子メールを利用して、友人・知人などから情報を得ている 5 その他( ) 6 パソコンやスマートフォン、携帯電話などを利用して情報を得ることはない  《福祉サービスについておききします》  問40 あなたは、次のような福祉サービスを知っていますか。また、利用したことがありますか。(○はサービスごとに1つずつ)  1 内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)。2  内容はわかっているが、利用したことはない 。3 制度の名前は聞いたことはあるが、内容はわからない 。4 制度の名前を初めて聞いた 。 【自立支援給付】  居宅介護(ホームヘルプサービス) → 1 2 3 4  重度訪問介護 → 1 2 3 4  行動援護 → 1 2 3 4 同行援護 → 1 2 3 4  短期入所(ショートステイ) → 1 2 3 4  重度障害者等包括支援 → 1 2 3 4  療養介護 → 1 2 3 4  生活介護 → 1 2 3 4  自立訓練(機能訓練) → 1 2 3 4  自立訓練(生活訓練) → 1 2 3 4 宿泊型自立訓練 → 1 2 3 4  就労移行支援 → 1 2 3 4  就労継続支援A型 → 1 2 3 4  就労継続支援B型 → 1 2 3 4  施設入所支援 → 1 2 3 4  共同生活援助(グループホーム) → 1 2 3 4 計画相談 → 1 2 3 4 地域相談 → 1 2 3 4  補装具費の支給 → 1 2 3 4  自立支援医療(更生・育成・精神通院) → 1 2 3 4 【地域生活支援事業等】  相談支援 → 1 2 3 4  意思疎通支援 → 1 2 3 4  日常生活用具費の支給 → 1 2 3 4  移動支援 → 1 2 3 4  地域活動支援センター → 1 2 3 4  日中一時支援 → 1 2 3 4  [問40で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問41 次のサービスの中で、以前は利用していたが、今は利用していないサービスはありますか。(○はいくつでも)  【自立支援給付】  1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練)  11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給 20 自立支援医療(更生・育成・精神通院) 【地域生活支援事業等】  21 相談支援 22 意思疎通支援 23 日常生活用具費の支給  24 移動支援 25 地域活動支援センター 26 日中一時支援  27 利用しなくなったものはない  [問40で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問42 サービスを利用しなくなった理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから  5 利用の仕方がわからないか 6 その他(  ) 7 わからない  8 利用しなくなったものはない     [問40で「内容はわかっているが、利用したことはない」を1つ以上回答した方におききします]  問43 サービスを利用していない理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから  5 利用の仕方がわからないから 6 その他(  ) 7 わからない  [ここからは、全員におききします]  問44 次のサービスの中で、今後も引き続き利用したい、あるいは、新たに利用したいと思うサービスはありますか。利用したいものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  【自立支援給付】  1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練)  11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給 20 自立支援医療(更生・育成・精神通院) 【地域生活支援事業等】  21 相談支援 22 意思疎通支援 23 日常生活用具費の支給  24 移動支援 25 地域活動支援センター 26 日中一時支援  《災害等についておききします》  問45 火事や地震等の災害時に、あなたは一人で避難できますか。(○は1つ)  1 できる  2 できない  3 わからない  問46 火事等の非常時に、あなたは周囲の人に知らせることができますか。(○は1つ)  1 できる  2 できない  3 わからない  問47 家族が不在の場合または一人暮らしの場合、近所にあなたを助けてくれる方はいますか。(○は1つ)  1 いる  2 いない  3 わからない 問48 お住まいの周辺の災害時の避難場所を知っていますか。(○は1つ)  1 実際に行ったことがある 2 場所は知っているが行ったことはない  3 知らない  問49 災害時の避難について、以下のようなことをしていますか。(○はいくつでも)  1 家族で避難の方法や避難場所について話し合っている 2 学校や職場の避難訓練を行っている 3 地域で避難訓練を行っている 4 その他( ) 5 特にしていない  問50 災害時にどのような支援・援助があるとよいと思いますか。(○はいくつでも)  1 必要な投薬や治療が受けられる 2 必要な補装具や日常生活用具を支給してくれる 3 救助や避難時に声かけをしてくれる 4 避難するのを手助けしてくれる 5 被害状況、避難所の場所、物資の入手方法等の情報を知らせてくれる 6 周囲の人とコミュニケーションがとれるよう手助けしてくれる 7 避難所の設備(トイレ等)を充実させる 8 その他 9 特にない  《差別や疎外感についておききします》  問51 障害があることで、差別や疎外感を感じることがありますか。(○は1つ)  1 ほとんど感じることはない 2 たまに感じる  3 いつも感じる 4 わからない  問52 具体的には、どのようなときに、差別や疎外感を感じますか。(○はいくつでも)  1 日常生活で(他人の視線を感じる/ 心ない言葉を受ける/ 障害に対する誤解がある等) 2 仕事場で(会社・職場に理解されない等) 3 学校で(普通学級との交流が難しい等) 4 外出時や交通機関乗車時に(迷惑がられる/ 乗車拒否される等) 5 人との交流の場で(話の輪に入れない/ 活動に参加できない等) 6 その他、 具体的にお書きください。(記入欄)  《成年後見制度についておききします》  問53 「成年後見制度」とは、知的障害や精神障害などの理由により、判断能力が十分でない方の財産などの権利を守る制度です。あなたは、「成年後見制度」について知っていますか。(○は1つ)  1 利用したことがある(または現在利用している) 2 知っているが、利用したことはない  3 制度を知らない  問54 あなたは、「成年後見制度」を活用したいと思いますか。(○は1つ)  1 すでに活用している 2 今は必要ないが、将来必要になったら活用したい  3 活用したいとは思わない  《市の取り組み等についておききします》  問55 今後、障害者施策を進めていくにあたって、市は特にどのようなことを充実させていけばよいと思いますか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 在宅福祉サービスの充実(ホームヘルプ、入浴、外出支援等) 2 在宅の給食サービスの充実(食事を家庭まで届ける) 3 入所施設の整備 4 通所施設の整備 5 保健医療サービスの充実(検診、専門的な機能回復訓練、訪問指導、医師会との連携等) 6 自立のための訓練(身体機能・生活能力の向上を図る訓練) 7 住宅の整備・改造のための支援 8 地域で生活できる住宅の整備(グループホーム、生活ホーム等) 9 暮らしやすい街づくり(道路の段差解消、点字ブロックの整備、案内表示等) 10 療育・保育・教育の質の向上 11 働く機会の充実(職業訓練の実施、働く場の確保等) 12 一般企業以外での就労の場(就労継続支援等) 13 地域での活動や余暇活動への参加のためのしくみづくり 14 支援センター、医師、精神保健福祉士がチームとなった相談体制の充実(生活相談、療育相談、職業相談等) 15 経済的な援助の充実(医療費の補助、手当・年金の拡充等) 16 情報通信分野の充実(パソコンの貸与、情報通信ネットワークの構築、公衆ファクス等) 17 障害のある人についての地域の事業者の理解を深めるための活動(啓発等) 18 障害のある人についての地域の住民の理解を深めるための活動(福祉教育等) 19 ボランティアの育成 20 財産管理の援助(財産保全サービス、成年後見制度等) 21 災害時における避難誘導体制の確立 22 障害のある人の国際交流 23 障害者団体の自立活動に対する行政の支援 24 その他(  ) 25 特にない  問56 川越市の福祉サービス全般について、満足していますか。(○は1つ)  1 満足している 2 少し満足している 3 どちらともいえない 4 あまり満足していない 5 満足していない   最後に、この調査を通じて、選択肢や自由記入欄だけでは表現しきれなかったことや、ご意見・ご要望、計画に盛り込みたいことなどがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  ご家族や援助(介護や手助け)をされている方へ  あなたの立場(調査対象のご本人との関係)は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 父母 2 子 3 配偶者 4 兄弟姉妹 5 祖父母 6 親類 7 同居者 8 介助等事業者の職員 9 通所(入所)施設の職員 10 その他( )  毎日の援助の中で気づいた問題点や、市へのご意見・ご要望などがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  知的障害者用 障害者福祉に関するアンケート  《ご協力のお願い》  日ごろより、福祉行政にご理解、ご協力をいただき、厚くお礼申しあげます。  川越市では、「川越市障害者支援計画」の見直しを行い、次の計画を策定する予定です。  このアンケートは、療育手帳をお持ちの方を対象に、計画の基礎となる資料として、みなさんの生活状況や、ご意見などをお聞かせいただくものです。  ご回答の内容につきましては、調査の目的にのみ活用し、個人のプライバシーが公表されることはありません。お手数をおかけいたしますが、このアンケートの趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますよう、お願い申しあげます。  2016年(平成28年)9月 川越市長 川合 善明  《ご記入にあたって》  1 この調査は、原則としてご本人におうかがいをするものですが、ご本人が回答できない場合は、ご家族や援助(介護や手助け)をされている方が、ご本人の立場にたってご記入ください。  2 お答えは、平成28年9月1日現在の状況を記入してください。  3 問1から順番にお答えいただきますが、質問によっては回答する方を限定しているものもあります。該当する質問にはもれなく回答をお願いします。  4 質問の一部には、具体的な内容を記入するものもありますが、大半は数字を○でかこむものです。  ※このアンケートは平成28年8月1日時点の情報をもとにお送りしております。  ご記入いただいたアンケート用紙は、お手数ですが、9月30日(金)までに、同封の返信用封筒により、市役所障害者福祉課まで返送をお願いします。  なお、このアンケートについてわからない点がございましたら、障害者福祉課までお問い合わせください。また、身体的な状況などで、ご本人やご家族だけでは記入がむずかしい場合には、下記連絡先に電話またはファクスにてご連絡ください。  川越市 障害者福祉課  電  話 049−224−5785 ファクス 049−225−3033  問1 この用紙(調査票)に記入されるのはどなたですか。(○は1つ)  1 本人が記入 2 本人に聞いて、家族や介助者が代わりに記入 3 本人の意向を考えながら、家族や介助者が記入  ※ この調査票は、ご本人に記入していただくかたちで作成していますので、質問の文中の「あなた」は、障害のあるご本人をさしていますが、質問によって、ご本人の回答がむずかしい場合は、ふだん介護されている方のお考えでお答えいただいてもかまいません。  《あなた(宛名の方)の性別・年齢などについておききします》  問2 あなたの性別をお答えください。(○は1つ)  1 男性 2 女性  問3 年齢(9月1日現在)を記入してください。  歳  問4 現在、あなたはどこで暮らしていますか。(○は1つ)  1 自宅 2 グループホーム 3 病院に入院している 4 施設に入所している 5 その他(  )  問5 現在、あなたと一緒に暮らしている人はどなたですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 自分一人だけで暮らしている 2 配偶者(夫または妻) 3 子ども(子どもの配偶者も含む) 4 父、母 5 祖父、祖母 6 兄弟、姉妹 7 そのほかの親せき 8 その他(  )  《障害の状況についておききします》  問6 お持ちの療育手帳の程度をおたずねします。(○は1つ)  1 ○A 2 A 3 B 4 C  問7 次のうち、あてはまるものに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 身体障害者手帳を持っている 2 精神障害者保健福祉手帳を持っている 3 国または埼玉県が指定する特定疾患(難病)を患っている 4 高次脳機能障害と診断されたことがある 5 発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害など)と診断されたことがある 6 上記にあてはまるものはない  問8 あなたは、障害者総合支援法に基づく介護給付を受けるために「障害支援区分(6段階)」の認定を受けたことがありますか。ある場合には、区分にも○をつけてください。(○は1つ)  1 ない 2 ある → (区分1 区分2 区分3 区分4 区分5 区分6 非該当 申請中)  問9 現在の生活で困っていることや悩んでいることはありますか。(○はいくつでも)  1 介助を手伝ってくれる人がいない 2 十分な教育が受けられない 3 気軽に相談するところがない 4 訓練が十分にできない 5 住んでいる家で使いにくいところがある 6 働く場がない 7 生活費が足りない 8 結婚について 9 外出がしにくい 10 公共の乗り物の利用が難しい 11 医療費が多くかかる 12 診療してくれる医療機関が少ない 13 周りの人の理解が少ない 14 休日の過ごし方 15 その他(  ) 16 特にない  《介助・援助の状況についておききします》  問10 ふだん、あなたを主に介助・援助しているのはどなたですか。(○は1つ)  1 とくに介助・援助は受けていない→問13へおすすみください 2 親 3 配偶者 4 子ども 5 子どもの配偶者 6 兄弟姉妹 7 そのほかの親せき 8 近隣の人、知人・友人 9 ホームヘルパー 10 ボランティア 11 施設の職員(現在利用している施設の職員) 12 その他(  )  [介助・援助を受けている方におききします]  問11 どのようなときに介助・援助を受けていますか。(○はいくつでも)  1 食事をするとき 2 食事をつくるとき 3 トイレを使用するとき 4 着替えをするとき 5 入浴をするとき 6 洗顔・歯磨きのとき 7 寝返りをするとき 8 簡単な買物をするとき 9 洗濯(干し、取り込みも含む)をするとき 10 お金の管理をするとき 11 電話の応対をするとき 12 室内で移動するとき 13 外出をするとき 14 人とコミュニケーションをとるとき 15 見守りが必要な状態のとき 16 その他( )  問12 あなたを主に介助・援助している方が、病気のときや外出をしなければならないときなどは、替わりに誰に介助・援助してもらいたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 同居している家族 2 同居していない家族や親せき 3 近所の人や友人・知人 4 ボランティア 5 ホームヘルパー 6 施設の職員(現在利用している施設の職員) 7 施設の職員(施設に短期入所して介助・援助を受ける) 8 今までそのようなことはなかったので、よくわからない 9 その他( ) 《将来の希望などについておききします》  問13 将来(今後)、あなたはどのように暮らしたいと思いますか。(○は1つ)  1 現在と同じように暮らしたい 2 一人暮らしをしたい 3 現在は一緒に住んでいない家族や友人など、誰かと一緒に暮らしたい 4 夜間や休日、介護や日常生活の援助を受けながら共同生活する住居(グループホーム等)で暮らしたい 5 施設に入りたい 6 その他() 7 わからない  問14 今後、どのように日中を過ごしたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 自宅でのんびり過ごしたい 2 一般企業などで働きたい 3 一般企業等での就労は難しいと思うが働きたいと思うので、施設内で就労したり、生産活動をしながら過ごしたい 4 施設や企業で作業や実習などを行い、職場探しや職場定着のための支援を受けたい 5 自立した日常生活ができるよう、一定期間、身体機能や生活能力向上のために必要な訓練を受けたい 6 医療機関で、機能訓練、看護、介護、日常生活の世話などを受けながら過ごしたい 7 施設で、入浴、排せつ、食事の介護を受けながら、創作的活動などを行いたい 8 創作活動や社会との交流などを行ったりするところで過ごしたい 9 学校に通いたい 10 その他( ) 11 わからない  《健康状態や医療についておききします》  問15 健康管理や医療について、困ったり不便に思うことはありますか。(○はいくつでも)  1 近所に診てくれる医師がいない 2 専門的な治療を行っている医療機関が身近にない 3 通院するときに付き添いをしてくれる人がいない 4 診療や入院を断られる5 治療方針や薬の説明がなく主治医の考えだけで変えられてしまう 6 患者や親の話を聞いてもらえない 7 気軽に往診を頼める医師がいない 8 歯科診療を受けられない 9 定期的に健康診断を受けられない 10 障害のために症状が正確に伝わらず、必要な治療が受けられない 11 医療スタッフ(医師、看護師など)の障害に対する理解が不十分 12 入院のとき付き添いや個室を強いられる 13 入院のとき、個室であればしなくてよい拘束をされてしまう 14 受診手続きや案内など、障害のある人への配慮が不十分 15 医療機関の建物が障害のある人に配慮した構造になっていない 16 医療費の負担が大きい 17 その他() 18 とくに困ったり不便に思うことはない  問16 過去1年間に健康診断(健康診査)を受けましたか。(○は1つ)  1 市の健診・検診を受けた 2 人間ドック等を受けた 3 勤務先で健康診断を受けた 4 学校や福祉施設で健康診断を受けた 5 その他の場所で健康診断を受けた 6 健康診断は受けていない  《外出や余暇の過ごし方についておききします》  問17 あなたは、どのくらい外出しますか。通園、通学、通勤、通所、通院、買物、日常の散歩などすべて含めてお答えください。(○は1つ)  1 週に5日以上 2 週に3〜4日 3 週に1〜2日 4 月に2〜3日 5 ほとんど外出しない → 問18へ 6 その他()  [ほとんど外出しない方におききします]  問18 外出をしない理由はなんですか。(○はいくつでも)  1 道路や階段が不便・危険 2 乗り物の利用が困難 3 トイレが心配 4 介護者がいない 5 お金がかかる 6 家族に負担がかかる 7 障害が重い(病状が重い) 8 他人に見られるのがいやだ 9 人との会話が困難 10 外出するのがめんどう 11 行き先がない 12 その他( )  問19 外出の際に困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 障害者用トイレが少ない 2 道路や建物・駅に階段や段差が多い 3 バスや電車の乗り降りが困難 4 歩道が整備されていない 5 障害者用の駐車スペースが少ない 6 バスや電車内で運行状況の案内表示がない 7 通路上に自転車や看板などの障害物があって通りにくい 8 視覚障害者用誘導ブロックや音響式信号が不十分である 9 建物や施設の出入り口に視覚障害者用の盲導鈴や音声ガイドシステムの設置が少ない 10 低い操作盤や手すり・鏡のついた福祉対応のエレベーターが少ない  11 建物の出入り口が狭かったり、開けにくい 12 公衆ファクスや障害者用電話が少ない 13 介助者がいない 14 困ったときに周囲の人の手助けや理解を得られない 15 発作などの突然の体調や気分の変化が心配 16 自動車や自転車が多くて危険を感じる 17 その他( ) 18 とくに困っていることはない  問20 どのような生涯学習活動や余暇活動をしていますか。(○はいくつでも)  1 趣味の活動をする 2 教養・資格取得等に関する学習をする 3 近所を散歩する 4 友人・知人と会って交流を深める 5 デパートや店などを見て歩く 6 観劇・映画・コンサート・カラオケなどに行く 7 スポーツをする 8 旅行に出かける 9 地域の行事や活動に参加する 10 図書館・博物館などに行く 11 テレビ・ビデオを観たり、ゲーム等をする 12 その他(  ) 13 とくに何もしてない  問21 今後、どのような生涯学習活動や余暇活動をしたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 趣味の活動をする 2 教養・資格取得等に関する学習をする 3 近所を散歩する 4 友人・知人と会って交流を深める 5 デパートや店などを見て歩く 6 観劇・映画・コンサート・カラオケなどに行く 7 スポーツをする 8 旅行に出かける 9 地域の行事や活動に参加する 10 図書館・博物館などに行く 11 テレビ・ビデオを観たり、ゲーム等をする 12 その他(  ) 13 とくに何もしたくない  問22 あなたは、上記のような活動をするために、どのような条件が必要だと思いますか。(○はいくつでも)  1 活動について、きめの細かい情報が市の広報や町内会報そのほかで広く提供されること 2 一緒に行く仲間がいること 3 活動する場所が近くにあること 4 外出のための手段が確保されていること 5 魅力的な内容であること 6 適切な指導者がいること 7 障害のある人に配慮した施設や設備があること 8 介助者・援助者がいること 9 その他(  ) 10 とくにない  《日中の過ごし方についておききします》  問23 あなたは、日中をどのように過ごしていますか。(利用しているものに○)  1 幼稚園や保育園、学校などに通っている → 問24へおすすみください 2 福祉の施設(サービス)に通っている 3 病院や施設などで看護・介護を受けている 4 働いている → 問27へおすすみください 5 求職中である 6 自宅にいることが多い 7 その他() 《幼稚園や保育園、学校のことなどについておききします》  [幼稚園や保育園、学校などに通っている方におききします]  問24 通っているのは次のうちどれですか。(○は1つ)  1 幼稚園、保育園 2 小学校、中学校、高等学校 3 特別支援学校 4 専門学校・高等技術専門学校 5 短大・大学 6 その他( )  問25 幼稚園・学校などに通っていて困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 通うのがたいへん 2 授業についていけない 3 トイレなどの設備が不十分 4 校内・園内での介護が不十分 5 友だちができない 6 職員の理解が得られない 7 学校の数が少ない 8 児童・生徒の理解が得られない 9 受け入れてくれる学校がない 10 普通学級に入れない 11 家族の同伴を求められる 12 その他( ) 13 とくに困っていることはない  問26 将来、学校教育を修了後の希望を教えてください。(ご本人がまだわからない場合は保護者の方がお答えください。)(○は1つ)  1 短大・大学・大学院に進学したい 2 専門学校・専修学校に進学したい 3 高等技術専門学校に進学したい 4 障害者施設に入所したい 5 障害者施設に通所したい 6 就職したい 7 その他(  ) 8 とくに考えていない  《雇用・就労についておききします》  問27 現在、あなたは収入を伴う仕事をしていますか。(○は1つ)  1 収入を伴う仕事をしている → 問28へおすすみください  2 収入を伴う仕事はしていない → 問30へおすすみください  [次の問28、問29は、収入を伴う仕事をしている方におききします]  問28 仕事の形態は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 会社員・公務員・団体職員 2 臨時・パート・日雇い 3 自営業 4 自営業の手伝い 5 家庭内職 6 就労継続支援等での福祉的就労 7 その他( )  問29 仕事をする上で困ったり、つらいことは主にどのようなことですか。(○はいくつでも)  1 通勤がたいへん 2 収入が少ない 3 仕事がきつい 4 仕事が合わない 5 職場の人間関係 6 職場の中の環境の未整備(トイレ、休憩室など) 7 職場の中で介護者をみつけにくい 8 コミュニケーションができない 9 体調のコントロールがむずかしい 10 その他() 11 とくに困ったり、つらいことはない  [次の問30、問31は、収入を伴う仕事をしていない方におききします]  問30 仕事をしていない主な理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 障害が重い 2 病気 3 施設に入所していて、行う作業がない 4 職場がない 5 賃金が低いから 6 労働条件が悪いから 7 通勤が困難 8 就学中・技能研修中 9 家事・妊娠・育児 10 高齢 11 経営上の理由など 12 その他( ) 13 仕事をしたくない 14 仕事をする必要がない 15 自分の希望する仕事が見つからない  問31 今後、自分の健康や通勤の可能性等、条件が整っていれば働きたいと思いますか。(○は1つ)  1 働きたい 2 働きたくない 3 わからない  [ここからは、全員におききします]  問32 あなたの昨年一年間の収入の額は、次のうちどれですか。(○は1つ)  1 年収500万円以上 2 年収300万円以上500万円未満 3 年収200万円以上300万円未満 4 年収150万円以上200万円未満 5 年収125万円以上150万円未満 6 年収100万円以上125万円未満 7 年収100万円未満 8 わからない・その他  問33 障害のある人の就業を促進するために、あなたはどのようなことを希望されますか。(○はいくつでも)  1 経営者の理解 2 従業員の理解 3 行政の民間企業指導 4 職業訓練施設の増設 5 就労継続支援等施設の増設 6 就業あっせん窓口の充実 7 職業相談窓口の充実 8 民間企業の雇用努力 9 雇用率未達成企業の罰則強化 10 ジョブコーチの充実 11 就労継続支援等の障害者が働く状況、人の紹介 12 民間企業の障害者が働く状況、人の紹介 13 市の広報や社協だよりで障害者が働く状況、人の紹介 14 その他(  ) 15 とくにない  問34 現在、あなたの生活を支えている収入は次のうちどれですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 給与・賃金 2 事業収入 3 授産所や作業所の工賃 4 家族からの仕送り・援助 5 年金、障害者年金、生活保護など 6 その他(  )  《相談や情報入手についておききします》  問35 普段、悩みや困ったことなどをどなたに相談しますか。(○はいくつでも)  1 家族等の同居人 2 親せき 3 友人・知人・近所の人 4 職場や学校の人 5 施設や作業所の職員 6 身体障害者・知的障害者相談員 7 ボランティア 8 民生委員 9 相談支援事業所の相談員 10 病院・医師・看護師等 11 市役所の担当窓口 12 市の障害者相談支援センター 13 保健所 14 県の担当窓口(県リハビリテーションセンターなど) 15 その他(  ) 16 誰かに相談することはまれである 17 相談する人がいない  問36 障害のある人のための福祉サービス内容について、どのようなもので知ることが多いですか。(○はいくつでも)  1 市・県の広報 2 市や県が発行する資料やパンフレット 3 市や県への問い合わせ 4 医療機関 5 その他の相談機関 6 テレビの広報番組 7 新聞や雑誌の福祉の関連記事 8 障害者の施設や団体等の機関紙やパンフレット 9 家族や仲間の話 10 その他(  ) 11 サービスの内容について知る手段がない  問37 あなたは、情報を入手したり、コミュニケーションをとる上で困ることはありますか。(○はいくつでも)  1 案内表示がわかりにくい 2 音声情報が少ない 3 文字情報が少ない 4 問い合わせ先の情報にファクス番号やメールアドレスの記載がない 5 話をうまく組み立てられない、うまく質問できない 6 相手が介助者と話してしまう 7 知りたい情報がインターネットにしか掲載されていない 8 複雑な文章表現がわかりにくい 9 難しい言葉や早口で話されるとわかりにくい 10 その他( ) 11 とくに困ることはない  問38 あなたは、情報を入手するために、パソコンやスマートフォン、携帯電話などを利用していますか。(○はいくつでも)  1 パソコンを利用して、インターネットで情報を入手している 2 スマートフォンやタブレット端末を利用して、インターネットで情報を入手している 3 携帯電話を利用して、インターネットで情報を入手している 4 電子メールを利用して、友だちなどから情報を得ている 5 その他( ) 6 パソコンやスマートフォン、携帯電話などを利用して情報を得ることはない  《福祉サービスについておききします》  問39 あなたは、次のような福祉サービスを知っていますか。また、利用したことがありますか。(○はサービスごとに1つずつ)  内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある) 内容はわかっているが、利用したことはない 制度の名前は聞いたことはあるが、内容はわからない 制度の名前を初めて聞いた  【自立支援給付】居宅介護(ホームヘルプサービス)→1 2 3 4 重度訪問介護→1 2 3 4 行動援護→1 2 3 4同行援護→1 2 3 4 短期入所(ショートステイ)→1 2 3 4 重度障害者等包括支援→1 2 3 4 療養介護→1 2 3 4 生活介護→1 2 3 4 自立訓練(機能訓練)→1 2 3 4 自立訓練(生活訓練)→1 2 3 4宿泊型自立訓練→1 2 3 4 就労移行支援→1 2 3 4 就労継続支援A型→1 2 3 4 就労継続支援B型→1 2 3 4 施設入所支援→1 2 3 4 共同生活援助(グループホーム)→1 2 3 4 計画相談→1 2 3 4 地域相談→1 2 3 4 補装具費の支給→1 2 3 4 自立支援医療(更生・育成・精神通院)→1 2 3 4  【地域生活支援事業等】相談支援→1 2 3 4 意思疎通支援→1 2 3 4 日常生活用具費の支給→1 2 3 4 移動支援→1 2 3 4 地域活動支援センター→1 2 3 4 日中一時支援→1 2 3 4  [問39で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問40 次のサービスの中で、以前に利用していたが、今は利用していないサービスはありますか。(○はいくつでも)  【自立支援給付】1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練) 11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給 20 自立支援医療(更生・育成・精神通院)  【地域生活支援事業等】21 相談支援 22 意思疎通支援 23 日常生活用具費の支給 24 移動支援 25 地域活動支援センター 26 日中一時支援 27 利用しなくなったものはない  [問39で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問41 サービスを利用しなくなった理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから  5 利用の仕方がわからないから 6 その他(  ) 7 わからない 8 利用しなくなったものはない  [問39で「内容はわかっているが、利用したことはない」を1つ以上回答した方におききします]  問42 サービスを利用していない理由はなんですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから  5 利用の仕方がわからないから 6 その他( ) 7 わからない  [ここからは、全員におききします]  問43 次のサービスの中で、今後も引き続き利用したい、あるいは、新たに利用したいと思うサービスはありますか。利用したいものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  【自立支援給付】1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練) 11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給 20 自立支援医療(更生・育成・精神通院)  【地域生活支援事業等】21 相談支援 22 意思疎通支援 23 日常生活用具費の支給 24 移動支援 25 地域活動支援センター 26 日中一時支援  《災害などについておききします》  問44 火事や地震などの災害時に、あなたは一人で避難できますか。(○は1つ)  1 できる 2 できない 3 わからない  問45 火事などの非常時に、あなたは周囲の人に知らせることができますか。(○は1つ)  1 できる 2 できない 3 わからない  問46 家族が不在の場合または一人暮らしの場合、近所にあなたを助けてくれる方はいますか。(○は1つ)  1 いる 2 いない 3 わからない  問47 お住まいの周辺の災害時の避難場所を知っていますか。(○は1つ)  1 実際に行ったことがある 2 場所は知っているが行ったことはない 3 知らない  問48 災害時の避難について、以下のようなことをしていますか。(○はいくつでも)  1 家族で避難の方法や避難場所について話し合っている 2 学校や職場での避難訓練を行っている 3 地域で避難訓練を行っている 4 その他( ) 5 とくにしていない  問49 災害時にどのような支援・援助があるとよいと思いますか。(○はいくつでも)  1 必要な投薬や治療を受けられる 2 必要な補装具や日常生活用具を支給してくれる 3 救助や避難時に声かけをしてくれる 4 避難を手助けしてくれる 5 被害状況、避難所の場所、物資の入手方法等の情報を知らせてくれる 6 周囲の人とコミュニケーションがとれるよう手助けしてくれる 7 避難所の設備(トイレ等)を充実させる 8 その他 9 とくにない  《差別や疎外感についておききします》  問50 障害があることで、差別や疎外感を感じることがありますか。(○は1つ)  1 ほとんど感じることはない 2 たまに感じる 3 いつも感じる 4 わからない  問51 具体的には、どのようなときに、差別や疎外感を感じますか。(○はいくつでも)  1 日常生活で(他人の視線を感じる/ 心ない言葉を受ける/ 障害に対する誤解がある等) 2 仕事場で(会社・職場に理解されない等) 3 学校で(普通学級との交流が難しい等) 4 外出時や交通機関乗車時に(迷惑がられる/ 乗車拒否される等) 5 人との交流の場で(話の輪に入れない/ 活動に参加できない等) 6 その他 具体的にお書きください。  《成年後見制度についておききします》  問52 「成年後見制度」とは、知的障害や精神障害などの理由により、判断能力が十分でない方の財産などの権利を守る制度です。あなたは、「成年後見制度」について知っていますか。(○は1つ)  1 利用したことがある(または現在利用している) 2 知っているが、利用したことはない 3 制度を知らない  問53 あなたは、「成年後見制度」を活用したいと思いますか。(○は1つ)  1 すでに活用している 2 今は必要ないが、将来必要になったら活用したい 3 活用したいとは思わない  《市の取り組み等についておききします》  問54 今後、障害者施策を進めていくにあたって、市は特にどのようなことを充実させていけばよいと思いますか。(○はいくつでも)  1 在宅福祉サービスの充実(ホームヘルプ、入浴、外出支援など) 2 在宅の給食サービスの充実(食事を家庭まで届ける) 3 入所施設の整備 4 通所施設の整備 5 保健医療サービスの充実(検診、専門的な機能回復訓練、訪問指導、医師会との連携など)6 自立のための訓練(身体機能・生活能力の向上を図る訓練) 7 住宅の整備・改造のための支援 8 地域で生活できる住宅の整備(グループホーム、生活ホームなど) 9 暮らしやすい街づくり(道路の段差解消、点字ブロックの整備、案内表示など) 10 療育・保育・教育の質の向上 11 働く機会の充実(職業訓練の実施、働く場の確保など) 12 一般企業以外での就労の場(就労継続支援など) 13 地域での活動や余暇活動への参加のためのしくみづくり 14 支援センター、医師、精神保健福祉士がチームとなった相談体制の充実(生活相談、療育相談、職業相談など) 15 経済的な援助の充実(医療費の補助、手当・年金の拡充など) 16 情報通信分野の充実(パソコンの貸与、情報通信ネットワークの構築、公衆ファクスなど)17 障害のある人についての地域の事業者の理解を深めるための活動(啓発など) 18 障害のある人についての地域の住民の理解を深めるための活動(福祉教育など) 19 ボランティアの育成 20 財産管理の援助(財産保全サービス、成年後見制度など) 21 災害時における避難誘導体制の確立 22 障害のある人の国際交流 22 障害者団体の自立活動に対する行政の支援 23 その他() 24 とくにない  問55 川越市の福祉サービス全般について、満足していますか。(○は1つ)  1 満足している 2 少し満足している 3 どちらともいえない 4 あまり満足していない 5 満足していない  最後に、この調査を通じて、選択肢や自由記入欄だけでは表現しきれなかったことや、ご意見・ご要望、計画に盛り込みたいことなどがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。 ご家族や援助(介護や手助け)をされている方へ  あなたの立場(調査対象のご本人との関係)は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 父母 2 子 3 配偶者 4 兄弟姉妹 5 祖父母 6 親類 7 同居者 8 介助等事業者の職員 9 通所(入所)施設の職員 10 その他( )  毎日の援助の中で気づいた問題点や、市へのご意見・ご要望などがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  精神障害者用 障害者福祉に関するアンケート  《ご協力のお願い》  日ごろより、福祉行政にご理解、ご協力をいただき、厚くお礼申しあげます。  川越市では、「川越市障害者支援計画」の見直しを行い、次期計画の策定を予定しています。  このアンケートは、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方を対象に、計画の基礎となる資料として、皆さんの生活状況や、ご意見などをお聞かせいただくものです。  ご回答の内容につきましては、調査の目的にのみ活用し、個人のプライバシーが公表されることはありません。お手数をおかけいたしますが、このアンケートの趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますよう、お願い申しあげます。  2016年(平成28年)9月 川越市長 川合 善明  《ご記入にあたって》  1 この調査は、原則としてご本人におうかがいをするものですが、ご本人が回答できない場合は、ご家族や援助(介護や手助け)をされている方が、ご本人の立場にたってご記入ください。  2 お答えは、平成28年9月1日現在の状況を記入してください。  3 問1から順番にお答えいただきますが、質問によっては回答する方を限定しているものもあります。該当する質問にはもれなく回答をお願いします。  4 質問の一部には、具体的な内容を記入するものもありますが、大半は数字を○でかこむものです。  ※このアンケートは平成28年8月1日時点の情報をもとにお送りしております。  ご記入いただいたアンケート用紙は、お手数ですが、9月30日(金)までに、同封の返信用封筒により、市役所障害者福祉課まで返送をお願いします。  なお、このアンケートについてわからない点がございましたら、障害者福祉課までお問い合わせください。また、身体的な状況等で、ご本人やご家族だけでは記入が難しい場合には、下記連絡先に電話又はファクスにてご連絡ください。  川越市 障害者福祉課  電  話 049−224−5785 ファクス 049−225−3033  問1 この用紙(調査票)に記入されるのはどなたですか。(○は1つ)  1 本人が記入 2 本人に聞いて、家族や介助者が代わりに記入 3 本人の意向を考えながら、家族や介助者が記入  ※ この調査票は、ご本人に記入していただくかたちで作成していますので、質問の文中の「あなた」は、障害のあるご本人をさしていますが、質問によって、ご本人の回答がむずかしい場合は、ふだん介護されている方のお考えでお答えいただいてもかまいません。  《あなた(宛名の方)の性別・年齢などについておききします》  問2 あなたの性別をお答えください。(○は1つ)  1 男性 2 女性 問3 あなたの年齢(9月1日現在)を記入してください。  歳 問4 現在、あなたはどこで暮らしていますか。(○は1つ)  1 自宅 2 グループホーム 3 病院に入院している 4 施設に入所している 5 その他()  問5 現在、あなたと一緒に暮らしている人はどなたですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 自分一人だけで暮らしている 2 配偶者(夫または妻) 3 子ども(子どもの配偶者も含む) 4 父、母 5 祖父、祖母 6 兄弟、姉妹 7 その他の親せき 8 その他()   《障害の状況についておききします》  問6 お手持ちの「精神障害者保健福祉手帳」の等級は何級ですか。(○は1つ)  1 1級 2 2級 3 3級 問7 次のうち、あてはまるものに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 身体障害者手帳を持っている 2 療育手帳を持っている 3 国または埼玉県が指定する特定疾患(難病)を患っている 4 高次脳機能障害と診断されたことがある 5 発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害など)と診断されたことがある 6 上記にあてはまるものはない  問8 あなたは、障害者総合支援法に基づく介護給付を受けるために「障害支援区分(6段階)」の認定を受けたことがありますか。ある場合には、区分にも○をつけてください。(○は1つ)  1 ない 2 ある→(区分1 区分2 区分3 区分4 区分5 区分6 非該当 申請中)  問9 現在の生活で困っていることや悩んでいることはありますか。(○はいくつでも)  1 介助を手伝ってくれる人がいない 2 十分な教育が受けられない 3 気軽に相談するところがない 4 訓練が十分にできない 5 住んでいる家で使いにくいところがある 6 働く場がない 7 生活費が足りない 8 結婚について 9 外出がしにくい 10 公共の乗り物の利用が難しい 11 医療費が多くかかる 12 診療してくれる医療機関が少ない 13 周りの人の理解が少ない 14 休日の過ごし方 15 その他(  ) 16 特にない  《介助・援助の状況についておききします》  問10 ふだん、あなたを主に介助・援助しているのはどなたですか。(○は1つ)  1 特に介助・援助は受けていない →問13へおすすみください 2 親 3 配偶者 4 子ども 5 子どもの配偶者 6 兄弟姉妹 7 その他の親せき 8 近隣の人、知人・友人 9 ホームヘルパー 10 ボランティア 11 施設の職員(現在利用している施設の職員) 12 その他( )    [介助・援助を受けている方におききします]  問11 どのようなときに介助・援助を受けていますか。(○はいくつでも)  1 食事をするとき 2 食事をつくるとき 3 掃除するとき 4 通院するとき 5 服薬のとき 6 買い物するとき 7 洗濯(干し、取り込みも含む)をするとき 8 お金の管理をするとき  9 外出をするとき 10 人とコミュニケーションをとるとき 11 見守りが必要な状態のとき 12 その他()   問12 あなたを主に介助・援助している方が、病気のときや外出をしなければならないときなどは、 替わりに誰に介助・援助してもらいたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 同居している家族 2 同居していない家族や親せき 3 近所の人や友人・知人 4 ボランティア 5 ホームヘルパー 6 施設の職員(現在利用している施設の職員) 7 施設の職員(施設に短期入所して介助・援助を受ける)8 今までそのようなことはなかったので、よくわからない 9 その他(  )    《将来の希望等についておききします》  問13 将来(今後)、あなたはどのように暮らしたいと思いますか。(○は1つ)  1 現在と同じように暮らしたい 2 一人暮らしをしたい 3 現在は一緒に住んでいない家族や友人など、誰かと一緒に暮らしたい 4 夜間や休日、介護や日常生活の援助を受けながら共同生活する住居(グループホーム等)で暮らしたい 5 施設に入りたい 6 その他( ) 7 わからない  問14 今後、どのように日中を過ごしたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 自宅でのんびり過ごしたい 2 一般企業などで働きたい 3 一般企業等での就労は難しいと思うが働きたいと思うので、施設内で就労したり、生産活動をしながら過ごしたい 4 施設や企業で作業や実習などを行い、職場探しや職場定着のための支援を受けたい 5 自立した日常生活ができるよう、一定期間、身体機能や生活能力向上のために必要な訓練を受けたい 6 医療機関で、機能訓練、看護、介護、日常生活の世話などを受けながら過ごしたい 7 施設で、入浴、排せつ、食事の介護を受けながら、創作的活動などを行いたい 8 創作活動や社会との交流などを行ったりするところで過ごしたい 9 学校に通いたい 10 その他( ) 11 わからない  《健康状態や医療についておききします》  問15 健康管理や医療について、困ったり不便に思うことはありますか。(○はいくつでも)  1 近所に診てくれる医師がいない 2 専門的な治療を行っている医療機関が身近にない 3 通院するときに付き添いをしてくれる人がいない 4 診療や入院を断られる 5 治療方針や薬の説明がなく主治医の考えだけで変えられてしまう 6 患者や親の話を聞いてもらえない 7 気軽に往診を頼める医師がいない 8 歯科診療を受けられない 9 定期的に健康診断を受けられない 10 障害のために症状が正確に伝わらず、必要な治療が受けられない 11 医療スタッフ(医師、看護師等)の障害に対する理解が不十分 12 入院のとき付き添いや個室を強いられる 13 入院のとき、個室であればしなくてよい拘束をされてしまう 14 受診手続きや案内など、障害のある人への配慮が不十分 15 医療機関の建物が障害のある人に配慮した構造になっていない 16 医療費の負担が大きい 17 その他(  ) 18 特に困ったり不便に思うことはない  問16 過去1年間に健康診断(健康診査)を受けましたか。(○は1つ)  1 市の健診・検診を受けた 2 人間ドック等を受けた 3 勤務先で健康診断を受けた 4 学校や福祉施設で健康診断を受けた 5 その他の場所で健康診断を受けた 6 健康診断は受けていない  《外出や余暇の過ごし方についておききします》  問17 あなたは、どのくらい外出しますか。通園、通学、通勤、通所、通院、買い物、日常の散歩等すべて含めてお答えください。(○は1つ)  1 週に5日以上 2 週に3〜4日 3 週に1〜2日 4 月に2〜3日 5 ほとんど外出しない →問18へおすすみください 6 その他(  )  [ほとんど外出しない方におききします]  問18 外出をしない理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 道路や階段が不便・危険 2 乗り物の利用が困難 3 トイレが心配 4 介護者がいない 5 お金がかかる 6 家族に負担がかかる 7 障害が重い(病状が重い) 8 他人に見られるのがいやだ 9 人との会話が困難 10 外出するのがめんどう 11 行き先がない 12 その他()  問19 外出の際に困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 付き添ってくれる人がいない 2 他人との会話が難しい 3 他人の視線が気になる 4 必要なときに、まわりの人の手助け・配慮が足りない 5 その他(  ) 6 特に困っていることはない  問20 どのような生涯学習活動や余暇活動をしていますか。(○はいくつでも)  1 趣味の活動をする 2 教養・資格取得等に関する学習をする 3 近所を散歩する 4 友人・知人と会って交流を深める 5 デパートや店等を見て歩く 6 観劇・映画・コンサート・カラオケ等に行く 7 スポーツをする 8 旅行に出かける 9 地域の行事や活動に参加する 10 図書館・博物館等に行く 11 テレビ・ビデオを観たり、ゲーム等をする 12 その他(  ) 13 特に何もしてない  問21 今後、どのような生涯学習活動や余暇活動をしたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 趣味の活動をする 2 教養・資格取得等に関する学習をする 3 近所を散歩する 4 友人・知人と会って交流を深める 5 デパートや店等を見て歩く 6 観劇・映画・コンサート・カラオケ等に行く 7 スポーツをする 8 旅行に出かける 9 地域の行事や活動に参加する 10 図書館・博物館等に行く 11 テレビ・ビデオを観たり、ゲーム等をする 12 その他(  ) 13 特に何もしたくない  問22 あなたは、問21のような活動をするために、どのような条件が必要だと思いますか。(○はいくつでも)  1 活動について、きめの細かい情報が市の広報や町内会報その他で広く提供されること 2 一緒に行く仲間がいること 3 活動する場所が近くにあること 4 外出のための手段が確保されていること 5 魅力的な内容であること 6 適切な指導者がいること 7 障害のある人に配慮した施設や設備があること 8 介助者・援助者がいること 9 その他(  ) 10 特にない  《日中の過ごし方についておききします》  問23 あなたは、日中をどのように過ごしていますか。(利用しているものに○)  1 幼稚園や保育園、学校などに通っている →問24へおすすみください 2 福祉の施設(サービス)に通っている 3 病院や施設などで看護・介護を受けている 4 働いている →問27へおすすみください 5 求職中である 6 自宅にいることが多い 7 その他(  )  《幼稚園や保育園、学校のことなどについておききします》  [幼稚園や保育園、学校などに通っている方におききします]  問24 通っているのは次のうちどれですか。(○は1つ)  1 幼稚園、保育園 2 小学校、中学校、高等学校 3 特別支援学校  4 専門学校・高等技術専門学校 5 短大・大学 6 その他( )  問25 幼稚園・学校などに通っていて困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 通うのがたいへん 2 授業についていけない 3 トイレ等の設備が不十分 4 校内・園内での介護が不十分 5 友だちができない 6 職員の理解が得られない 7 学校の数が少ない  8 児童・生徒の理解が得られない 9 受け入れてくれる学校がない 10 普通学級に入れない 11 家族の同伴を求められる 12 その他( ) 13 特に困っていることはない  問26 将来、学校教育を修了後の希望を教えてください。(ご本人がまだわからない場合は保護者の方がお答えください。)(○は1つ)  1 短大・大学・大学院に進学したい 2 専門学校・専修学校に進学したい 3 高等技術専門学校に進学したい 4 障害者施設に入所したい 5 障害者施設に通所したい 6 就職したい 7 その他( ) 8 特に考えていない  《雇用・就労についておききします》  問27 現在、あなたは収入を伴う仕事をしていますか。(○は1つ)  1 収入を伴う仕事をしている  →問28へおすすみください 2 収入を伴う仕事はしていない →問30へおすすみください  [収入を伴う仕事をしている人におききします]  問28 仕事の形態は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 会社員・公務員・団体職員 2 臨時・パート・日雇い 3 自営業 4 自営業の手伝い 5 家庭内職 6 就労継続支援等での福祉的就労 7 その他( )  問29 仕事をする上で困ったり、つらいことは主にどのようなことですか。(○はいくつでも)  1 通勤がたいへん 2 収入が少ない 3 仕事がきつい 4 仕事が合わない 5 職場の人間関係 6 職場の中の環境の未整備(トイレ、休憩室等)  7 職場の中で介護者をみつけにくい 8 コミュニケーションができない 9 体調のコントロールが難しい 10 その他( ) 11 特に困ったり、つらいことはない  [収入を伴う仕事をしていない方におききします]  問30 仕事をしていない主な理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 障害が重い 2 病気 3 施設に入所して、行う作業がない 4 職場がない 5 賃金が低いから 6 労働条件が悪いから 7 通勤が困難 8 就学中・技能研修中  9 家事・妊娠・育児 10 高齢 11 経営上の理由等 12 その他( ) 13 仕事をしたくない 14 仕事をする必要がない 15 自分の希望する仕事が見つからない  問31 今後、自分の健康や通勤の可能性等、条件が整っていれば働きたいと思いますか。(○は1つ)  1 働きたい 2 働きたくない 3 わからない  [ここからは、全員におききします]  問32 あなたの昨年一年間の収入の額は、次のうちどれですか。(○は1つ)  1 年収500万円以上 2 年収300万円以上500万円未満 3 年収200万円以上300万円未満 4 年収150万円以上200万円未満 5 年収125万円以上150万円未満 6 年収100万円以上125万円未満 7 年収100万円未満 8 わからない・その他  問33 障害のある人の就業を促進するために、あなたはどのようなことを希望されますか。(○はいくつでも)  1 経営者の理解 2 従業員の理解 3 行政の民間企業指導 4 職業訓練施設の増設 5 就労継続支援等施設の増設 6 就業あっせん窓口の充実 7 職業相談窓口の充実 8 民間企業の雇用努力 9 雇用率未達成企業の罰則強化 10 ジョブコーチの充実 11 就労継続支援等の障害者が働く状況、人の紹介 12 民間企業の障害者が働く状況、人の紹介 13 市の広報や社協だよりで障害者が働く状況、人の紹介 14 その他( ) 15 特にない  問34 現在、あなたの生活を支えている収入は次のうちどれですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 給与・賃金 2 事業収入 3 授産所や作業所の工賃 4 家族からの仕送り・援助 5 年金、障害者年金、生活保護など 6 その他( )  《相談や情報入手についておききします》  問35 普段、悩みや困ったことなどをどなたに相談しますか。(○はいくつでも)  1 家族等の同居人 2 親戚 3 友人・知人・近所の人 4 職場や学校の人 5 施設や作業所の職員 6 ボランティア 7 民生委員 8 相談支援事業所の相談員 9 病院・医師・看護師等 10 市役所の担当窓口 11 市の障害者相談支援センター 12 保健所 13 県の担当窓口(県リハビリテーションセンター等) 14 その他(  ) 15 誰かに相談することはまれである 16 相談する人がいない  問36 障害のある人のための福祉サービス内容について、どのようなもので知ることが多いですか。(○はいくつでも) 1 市・県の広報 2 市や県が発行する資料やパンフレット 3 市や県への問い合わせ 4 医療機関 5 その他の相談機関 6 テレビの広報番組  7 新聞や雑誌の福祉の関連記事 8 障害者の施設や団体等の機関紙やパンフレット 9 家族や仲間の話 10 その他( ) 11 サービスの内容について知る手段がない  問37 あなたは、情報を入手したり、コミュニケーションをとる上で困ることはありますか。(○はいくつでも)  1 案内表示がわかりにくい 2 音声情報が少ない 3 文字情報が少ない 4 問い合わせ先の情報にファクス番号やメールアドレスの記載がない 5 話をうまく組み立てられない、うまく質問できない 6 相手が介助者と話してしまう 7 知りたい情報がインターネットにしか掲載されていない 8 複雑な文章表現がわかりにくい 9 難しい言葉や早口で話されるとわかりにくい 10 その他( ) 11 特に困ることはない  問38 あなたは、情報を入手するために、パソコンやスマートフォン、携帯電話などを利用していますか。(○はいくつでも)  1 パソコンを利用して、インターネットで情報を入手している  2 スマートフォンやタブレット端末を利用して、インターネットで情報を入手している 3 携帯電話を利用して、インターネットで情報を入手している 4 電子メールを利用して、友人・知人などから情報を得ている 5 その他( ) 6 パソコンやスマートフォン、携帯電話などを利用して情報を得ることはない  《福祉サービスについておききします》  問39 あなたは、次のような福祉サービスを知っていますか。また、利用したことがありますか。(○はサービスごとに1つずつ)  内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある) 内容はわかっているが、利用したことはない 制度の名前は聞いたことはあるが、内容はわからない 制度の名前を初めて聞いた  【自立支援給付】居宅介護(ホームヘルプサービス)→1234 重度訪問介護→1234 行動援護→1234 同行援護→1234 短期入所(ショートステイ)→1234 重度障害者等包括支援→1234 療養介護→1234 生活介護→1234 自立訓練(機能訓練)→1234 自立訓練(生活訓練)→1234 宿泊型自立訓練→1234 就労移行支援→1234 就労継続支援A型→1234 就労継続支援B型→1234 施設入所支援→1234 共同生活援助(グループホーム)→1234 計画相談→1234 地域相談→1234 補装具費の支給→1234 自立支援医療(更生・育成・精神通院)→1234 【地域生活支援事業等】相談支援→1234 意思疎通支援→1234 日常生活用具費の支給→1234 移動支援→1234 地域活動支援センター→1234 日中一時支援→1234  [問39で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問40 次のサービスの中で、以前は利用していたが、今は利用していないサービスはありますか。(○はいくつでも)  【自立支援給付】1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練) 11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給 20 自立支援医療(更生・育成・精神通院)  【地域生活支援事業等】21 相談支援 22 意思疎通支援 23 日常生活用具費の支給 24 移動支援 25 地域活動支援センター 26 日中一時支援 27 利用しなくなったものはない  [問39で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問41 サービスを利用しなくなった理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから  5 利用の仕方がわからないから 6 その他(  ) 7 わからない  8 利用しなくなったものはない [問39で「内容はわかっているが、利用したことはない」を1つ以上回答した方におききします]  問42 サービスを利用していない理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから  5 利用の仕方がわからないから 6 その他(  ) 7 わからない  [ここからは、全員におききします]  問43 次のサービスの中で、今後も引き続き利用したい、あるいは、新たに利用したいと思うサービスはありますか。利用したいものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  【自立支援給付】1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練) 11 宿泊型自立支援 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム)17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給 20 自立支援医療(更生・育成・精神通院)  【地域生活支援事業等】  21 相談支援 22 意思疎通支援 23 日常生活用具費の支給 24 移動支援 25 地域活動支援センター 26 日中一時支援  《災害等についておききします》  問44 火事や地震等の災害時に、あなたは一人で避難できますか。(○は1つ)1 できる 2 できない 3 わからない  問45 火事等の非常時に、あなたは周囲の人に知らせることができますか。(○は1つ)  1 できる 2 できない 3 わからない  問46 家族が不在の場合または一人暮らしの場合、近所にあなたを助けてくれる方はいますか。(○は1つ)  1 いる 2 いない 3 わからない  問47 お住まいの周辺の災害時の避難場所を知っていますか。(○は1つ)  1 実際に行ったことがある 2 場所は知っているが行ったことはない 3 知らない  問48 災害時の避難について、以下のようなことをしていますか。(○はいくつでも)  1 家族で避難の方法や避難場所について話し合っている 2 学校や職場での避難訓練を行っている 3 地域で避難訓練を行っている 4 その他(  ) 5 特にしていない  問49 災害時にどのような支援・援助があるとよいと思いますか。(○はいくつでも)  1 必要な投薬や治療が受けられる 2 必要な補装具や日常生活用具を支給してくれる 3 救助や避難時に声かけをしてくれる 4 避難するのを手助けしてくれる 5 被害状況、避難所の場所、物資の入手方法等の情報を知らせてくれる 6 周囲の人とコミュニケーションがとれるよう手助けしてくれる 7 避難所の設備(トイレ等)を充実させる 8 その他 9 特にない  《差別や疎外感についておききします》  問50 障害があることで、差別や疎外感を感じることがありますか。(○は1つ)  1 ほとんど感じることはない 2 たまに感じる 3 いつも感じる 4 わからない  問51 具体的には、どのようなときに、差別や疎外感を感じますか。(○はいくつでも)  1 日常生活で(他人の視線を感じる/ 心ない言葉を受ける/ 障害に対する誤解がある等) 2 仕事場で(会社・職場に理解されない等) 3 学校で(普通学級との交流が難しい等) 4 外出時や交通機関乗車時に(迷惑がられる/ 乗車拒否される等) 5 人との交流の場で(話の輪に入れない/ 活動に参加できない等) 6 その他 具体的にお書きください。  《成年後見制度についておききします》  問52 「成年後見制度」とは、知的障害や精神障害などの理由により、判断能力が十分でない方の財産などの権利を守る制度です。あなたは、「成年後見制度」について知っていますか。(○は1つ)  1 利用したことがある(または現在利用している) 2 知っているが、利用したことはない 3 制度を知らない  問53 あなたは、「成年後見制度」を活用したいと思いますか。(○は1つ)  1 すでに活用している 2 今は必要ないが、将来必要になったら活用したい 3 活用したいとは思わない  《市の取り組み等についておききします》  問54 今後、障害者施策を進めていくにあたって、市は特にどのようなことを充実させていけばよいと思いますか。(○はいくつでも)  1 在宅福祉サービスの充実(ホームヘルプ、入浴、外出支援等) 2 在宅の給食サービスの充実(食事を家庭まで届ける) 3 入所施設の整備 4 通所施設の整備 5 保健医療サービスの充実(検診、専門的な機能回復訓練、訪問指導、医師会との連携等) 6 自立のための訓練(身体機能・生活能力の向上を図る訓練) 7 住宅の整備・改造のための支援 8 地域で生活できる住宅の整備(グループホーム、生活ホーム等) 9 暮らしやすい街づくり(道路の段差解消、点字ブロックの整備、案内表示等) 10 療育・保育・教育の質の向上 11 働く機会の充実(職業訓練の実施、働く場の確保等) 12 一般企業以外での就労の場(就労継続支援等)  13 地域での活動や余暇活動への参加のためのしくみづくり 14 支援センター、医師、精神保健福祉士がチームとなった相談体制の充実(生活相談、療育相談、職業相談等) 15 経済的な援助の充実(医療費の補助、手当・年金の拡充等) 16 情報通信分野の充実(パソコンの貸与、情報通信ネットワークの構築、公衆ファクス等) 17 障害のある人についての地域の事業者の理解を深めるための活動(啓発等) 18 障害のある人についての地域の住民の理解を深めるための活動(福祉教育等)  19 ボランティアの育成 20 財産管理の援助(財産保全サービス、成年後見制度等) 21 災害時における避難誘導体制の確立 22 障害のある人の国際交流 23 障害者団体の自立活動に対する行政の支援 24 その他() 25 特にない  問55 川越市の福祉サービス全般について、満足していますか。(○は1つ)  1 満足している 2 少し満足している 3 どちらともいえない 4 あまり満足していない 5 満足していない  最後に、この調査を通じて、選択肢や自由記入欄だけでは表現しきれなかったことや、ご意見・ご要望、計画に盛り込みたいことなどがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  ご家族や援助(介護や手助け)をされている方へ  あなたの立場(調査対象のご本人との関係)は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 父母 2 子 3 配偶者 4 兄弟姉妹 5 祖父母 6 親類 7 同居者 8 介助等事業者の職員 9 通所(入所)施設の職員 10 その他( )  毎日の援助の中で気づいた問題点や、市へのご意見・ご要望などがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  難病患者用 障害者福祉に関するアンケート  《ご協力のお願い》  日ごろより、福祉行政にご理解、ご協力をいただき、厚くお礼申しあげます。  川越市では、「川越市障害者支援計画」の見直しを行い、次期計画の策定を予定しています。  このアンケートは、指定難病医療給付制度の対象の方に、計画の基礎となる資料として、皆さんの生活状況や、ご意見などをお聞かせいただくものです。  ご回答の内容につきましては、調査の目的にのみ活用し、個人のプライバシーが公表されることはありません。お手数をおかけいたしますが、このアンケートの趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますよう、お願い申しあげます。  2016年(平成28年)9月 川越市長 川合 善明  《ご記入にあたって》  1 この調査は、原則としてご本人におうかがいをするものですが、ご本人が回答できない場合は、ご家族や援助(介護や手助け)をされている方が、ご本人の立場にたってご記入ください。  2 お答えは、平成28年9月1日現在の状況を記入してください。  3 問1から順番にお答えいただきますが、質問によっては回答する方を限定しているものもあります。該当する質問にはもれなく回答をお願いします。  4 質問の一部には、具体的な内容を記入するものもありますが、大半は数字を○でかこむものです。  ※このアンケートは平成28年○月○日時点の情報をもとにお送りしております。  ご記入いただいたアンケート用紙は、お手数ですが、9月30日(金)までに、同封の返信用封筒により、市役所障害者福祉課まで返送をお願いします。  なお、このアンケートについてわからない点がございましたら、障害者福祉課までお問い合わせください。また、身体的な状況等で、ご本人やご家族だけでは記入が難しい場合には、下記連絡先に電話又はファクスにてご連絡ください。  川越市 障害者福祉課  電  話 049−224−5785 ファクス 049−225−3033  問1 この用紙(調査票)に記入されるのはどなたですか。(○は1つ)  1 本人が記入 2 本人に聞いて、家族や介助者が代わりに記入 3 本人の意向を考えながら、家族や介助者が記入  ※ この調査票は、ご本人に記入していただくかたちで作成していますので、質問の文中の「あなた」は、障害のあるご本人をさしていますが、質問によって、ご本人の回答がむずかしい場合は、ふだん介護されている方のお考えでお答えいただいてもかまいません。  《あなた(宛名の方)の性別・年齢などについておききします》  問2 あなたの性別をお答えください。(○は1つ)  1 男性 2 女性  問3 あなたの年齢(9月1日現在)を記入してください。  歳  問4 現在、あなたはどこで暮らしていますか。(○は1つ)  1 自宅 2 グループホーム 3 病院に入院している 4 施設に入所している 5 その他()  問5 現在、あなたと一緒に暮らしている人はどなたですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 自分一人だけで暮らしている 2 配偶者(夫または妻) 3 子ども(子どもの配偶者も含む) 4 父、母 5 祖父、祖母 6 兄弟、姉妹 7 その他の親せき 8 その他()  《障害の状況についておききします》  問6 あなたの特定疾病はなんですか。差し支えなければ疾病名をお書きください。  問7 次のうち、あてはまるものに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 身体障害者手帳を持っている 2 療育手帳を持っている 3 精神障害者保健福祉手帳を持っている 4 高次脳機能障害と診断されたことがある 5 発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害など)と診断されたことがある 6 上記にあてはまるものはない 問8 あなたは、障害者総合支援法に基づく介護給付を受けるために「障害支援区分(6段階)」の認定を受けたことがありますか。ある場合には、区分にも○をつけてください。(○は1つ) 1 ない 2 ある → (区分1 区分2 区分3 区分4 区分5 区分6 非該当 申請中)  問9 現在の生活で困っていることや悩んでいることはありますか。(○はいくつでも)  1 介助を手伝ってくれる人がいない 2 十分な教育が受けられない 3 気軽に相談するところがない 4 訓練が十分にできない 5 住んでいる家で使いにくいところがある 6 働く場がない 7 生活費が足りない 8 結婚について 9 外出がしにくい 10 公共の乗り物の利用が難しい 11 医療費が多くかかる 12 診療してくれる医療機関が少ない 13 周りの人の理解が少ない 14 休日の過ごし方 15 その他(  ) 16 特にない   《介助・援助の状況についておききします》  問10 ふだん、あなたを主に介助・援助しているのはどなたですか。(○は1つ)  1 特に介助・援助は受けていない 2 親 3 配偶者 4 子ども 5 子どもの配偶者 6 兄弟姉妹 7 その他の親せき→ 問13へおすすみください 8 近隣の人、知人・友人 9 ホームヘルパー 10 ボランティア 11 施設の職員(現在利用している施設の職員) 12 その他(  )  [介助・援助を受けている方におききします]  問11 どのようなときに介助・援助を受けていますか。(○はいくつでも)  1 食事をするとき 2 食事をつくるとき 3 トイレを使用するとき 4 着替えをするとき 5 入浴をするとき 6 洗顔・歯磨きのとき 7 寝返りをするとき 8 簡単な買物をするとき 9 洗濯(干し、取り込みも含む)をするとき 10 お金の管理をするとき  11 電話の応対をするとき 12 室内で移動するとき 13 外出をするとき 14 人とコミュニケーションをとるとき 15 見守りが必要な状態のとき 16 その他()  問12 あなたを主に介助・援助している方が、病気のときや外出をしなければならないときなどは、替わりに誰に介助・援助してもらいたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 同居している家族 2 同居していない家族や親せき 3 近所の人や友人・知人 4 ボランティア 5 ホームヘルパー 6 施設の職員(現在利用している施設の職員) 7 施設の職員(施設に短期入所して介助・援助を受ける) 8 今までそのようなことはなかったので、よくわからない 9 その他( ) 《将来の希望等についておききします》  問13 将来(今後)、あなたはどのように暮らしたいと思いますか。(○は1つ)  1 現在と同じように暮らしたい 2 一人暮らしをしたい 3 現在は一緒に住んでいない家族や友人など、誰かと一緒に暮らしたい 4 夜間や休日、介護や日常生活の援助を受けながら共同生活する住居(グループホーム等)で暮らしたい 5 施設に入りたい 6 その他( ) 7 わからない  問14 今後、どのように日中を過ごしたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 自宅でのんびり過ごしたい 2 一般企業などで働きたい 3 一般企業等での就労は難しいと思うが働きたいと思うので、施設内で就労したり、生産活動をしながら過ごしたい 4 施設や企業で作業や実習などを行い、職場探しや職場定着のための支援を受けたい 5 自立した日常生活ができるよう、一定期間、身体機能や生活能力向上のために必要な訓練を受けたい 6 医療機関で、機能訓練、看護、介護、日常生活の世話などを受けながら過ごしたい 7 施設で、入浴、排せつ、食事の介護を受けながら、創作的活動などを行いたい 8 創作活動や社会との交流などを行ったりするところで過ごしたい 9 学校に通いたい 10 その他( ) 11 わからない  《健康状態や医療についておききします》  問15 健康管理や医療について、困ったり不便に思うことはありますか。(○はいくつでも)  1 近所に診てくれる医師がいない 2 専門的な治療を行っている医療機関が身近にない 3 通院するときに付き添いをしてくれる人がいない 4 診療や入院を断られる 5 治療方針や薬の説明がなく主治医の考えだけで変えられてしまう 6 患者や親の話を聞いてもらえない 7 気軽に往診を頼める医師がいない 8 歯科診療を受けられない 9 定期的に健康診断を受けられない 10 障害のために症状が正確に伝わらず、必要な治療が受けられない 11 医療スタッフ(医師、看護師等)の障害に対する理解が不十分 12 入院のとき付き添いや個室を強いられる 13 入院のとき、個室であればしなくてよい拘束をされてしまう 14 受診手続きや案内など、障害のある人への配慮が不十分 15 医療機関の建物が障害のある人に配慮した構造になっていない 16 医療費の負担が大きい 17 その他(  ) 18 特に困ったり不便に思うことはない  問16 過去1年間に健康診断(健康診査)を受けましたか。(○は1つ)  1 市の健診・検診を受けた 2 人間ドック等を受けた 3 勤務先で健康診断を受けた 4 学校や福祉施設で健康診断を受けた 5 その他の場所で健康診断を受けた 6 健康診断は受けていない  《外出や余暇の過ごし方についておききします》  問17 あなたは、どのくらい外出しますか。通園、通学、通勤、通所、通院、買い物、日常の散歩等すべて含めてお答えください。(○は1つ)  1 週に5日以上 2 週に3〜4日 3 週に1〜2日 4 月に2〜3日 5 ほとんど外出しない→ 問18へおすすみください 6 その他(  )  [ほとんど外出しない方におききします]  問18 外出をしない理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 道路や階段が不便・危険 2 乗り物の利用が困難 3 トイレが心配 4 介護者がいない 5 お金がかかる 6 家族に負担がかかる 7 障害が重い(病状が重い) 8 他人に見られるのがいやだ 9 人との会話が困難 10 外出するのがめんどう 11 行き先がない 12 その他()  問19 外出の際に困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 障害者用トイレが少ない 2 道路や建物・駅に階段や段差が多い 3 バスや電車の乗り降りが困難 4 歩道が整備されていない 5 障害者用の駐車スペースが少ない 6 通路上に自転車や看板などの障害物があって通りにくい 7 その他(  ) 8 特に困っていることはない   問20 どのような生涯学習活動や余暇活動をしていますか。(○はいくつでも)  1 趣味の活動をする 2 教養・資格取得等に関する学習をする 3 近所を散歩する 4 友人・知人と会って交流を深める 5 デパートや店等を見て歩く 6 観劇・映画・コンサート・カラオケ等に行く 7 スポーツをする 8 旅行に出かける 9 地域の行事や活動に参加する 10 図書館・博物館等に行く 11 テレビ・ビデオを観たり、ゲーム等をする 12 その他() 13 特に何もしてない  問21 今後、どのような生涯学習活動や余暇活動をしたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 趣味の活動をする 2 教養・資格取得等に関する学習をする 3 近所を散歩する 4 友人・知人と会って交流を深める 5 デパートや店等を見て歩く 6 観劇・映画・コンサート・カラオケ等に行く 7 スポーツをする 8 旅行に出かける 9 地域の行事や活動に参加する 10 図書館・博物館等に行く 11 テレビ・ビデオを観たり、ゲーム等をする 12 その他() 13 特に何もしたくない  問22 あなたは、問21のような活動をするために、どのような条件が必要だと思いますか。(○はいくつでも)  1 活動について、きめの細かい情報が市の広報や町内会報その他で広く提供されること 2 一緒に行く仲間がいること 3 活動する場所が近くにあること 4 外出のための手段が確保されていること 5 魅力的な内容であること 6 適切な指導者がいること 7 障害のある人に配慮した施設や設備があること 8 介助者・援助者がいること 9 その他( ) 10 特にない  《日中の過ごし方についておききします》  問23 あなたは、日中をどのように過ごしていますか。(利用しているものに○)  1 幼稚園や保育園、学校などに通っている → 問24へおすすみください 2 福祉の施設(サービス)に通っている 3 病院や施設などで看護・介護を受けている 4 働いている → 問27へおすすみください 5 求職中である 6 自宅にいることが多い 7 その他(  )   《幼稚園や保育園、学校のことなどについておききします》  [幼稚園や保育園、学校などに通っている方におききします]  問24 通っているのは次のうちどれですか。(○は1つ)  1 幼稚園、保育園 2 小学校、中学校、高等学校 3 特別支援学校 4 専門学校・高等技術専門学校 5 短大・大学 6 その他( )  問25 幼稚園・学校などに通っていて困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 通うのがたいへん 2 授業についていけない 3 トイレ等の設備が不十分 4 校内・園内での介護が不十分 5 友だちができない 6 職員の理解が得られない 7 学校の数が少ない 8 児童・生徒の理解が得られない 9 受け入れてくれる学校がない 10 普通学級に入れない 11 家族の同伴を求められる 12 その他(  ) 13 特に困っていることはない  問26 将来、学校教育を修了後の希望を教えてください。(ご本人がまだわからない場合は保護者の方がお答えください。)(○は1つ)  1 短大・大学・大学院に進学したい 2 専門学校・専修学校に進学したい 3 高等技術専門学校に進学したい 4 障害者施設に入所したい 5 障害者施設に通所したい 6 就職したい 7 その他( ) 8 特に考えていない  《雇用・就労についておききします》  問27 現在、あなたは収入を伴う仕事をしていますか。(○は1つ)  1 収入を伴う仕事をしている → 問28へおすすみください 2 収入を伴う仕事はしていない → 問30へおすすみください   [収入を伴う仕事をしている人におききします]  問28 仕事の形態は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 会社員・公務員・団体職員 2 臨時・パート・日雇い 3 自営業 4 自営業の手伝い 5 家庭内職 6 就労継続支援等での福祉的就労 7 その他( )  問29 仕事をする上で困ったり、つらいことは主にどのようなことですか。(○はいくつでも)  1 通勤がたいへん 2 収入が少ない 3 仕事がきつい 4 仕事が合わない 5 職場の人間関係 6 職場の中の環境の未整備(トイレ、休憩室等) 7 職場の中で介護者をみつけにくい 8 コミュニケーションができない 9 体調のコントロールが難しい 10 その他(  ) 11 特に困ったり、つらいことはない   [収入を伴う仕事をしていない方におききします]  問30 仕事をしていない主な理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 障害が重い 2 病気 3 施設に入所していて、行う作業がない 4 職場がない 5 賃金が低いから 6 労働条件が悪いから 7 通勤が困難 8 就学中・技能研修中 9 家事・妊娠・育児 10 高齢 11 経営上の理由等 12 その他() 13 仕事をしたくない 14 仕事をする必要がない 15 自分の希望する仕事が見つからない  問31 今後、自分の健康や通勤の可能性等、条件が整っていれば働きたいと思いますか。(○は1つ)  1 働きたい 2 働きたくない 3 わからない  [ここからは、全員におききします]  問32 あなたの昨年一年間の収入の額は、次のうちどれですか。(○は1つ)  1 年収500万円以上 2 年収300万円以上500万円未満 3 年収200万円以上300万円未満 4 年収150万円以上200万円未満 5 年収125万円以上150万円未満 6 年収100万円以上125万円未満 7 年収100万円未満 8 わからない・その他  問33 障害のある人の就業を促進するために、あなたはどのようなことを希望されますか。(○はいくつでも)  1 経営者の理解 2 従業員の理解 3 行政の民間企業指導 4 職業訓練施設の増設 5 就労継続支援等施設の増設 6 就業あっせん窓口の充実 7 職業相談窓口の充実 8 民間企業の雇用努力 9 雇用率未達成企業の罰則強化 10 ジョブコーチの充実 11 就労継続支援等の障害者が働く状況、人の紹介 12 民間企業の障害者が働く状況、人の紹介 13 市の広報や社協だよりで障害者が働く状況、人の紹介 14 その他() 15 特にない  問34 現在、あなたの生活を支えている収入は次のうちどれですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 給与・賃金 2 事業収入 3 授産所や作業所の工賃 4 家族からの仕送り・援助 5 年金、障害者年金、生活保護など 6 その他( )   《相談や情報入手についておききします》  問35 普段、悩みや困ったことなどをどなたに相談しますか。(○はいくつでも)  1 家族等の同居人 2 親戚 3 友人・知人・近所の人 4 職場や学校の人 5 施設や作業所の職員 6 ボランティア 7 民生委員 8 相談支援事業所の相談員 9 病院・医師・看護師等 10 市役所の担当窓口 11 市の障害者相談支援センター 12 保健所 13 県の担当窓口(県リハビリテーションセンター等) 14 その他(  ) 15 誰かに相談することはまれである 16 相談する人がいない  問36 障害のある人のための福祉サービス内容について、どのようなもので知ることが多いですか。(○はいくつでも)  1 市・県の広報 2 市や県が発行する資料やパンフレット 3 市や県への問い合わせ 4 医療機関 5 その他の相談機関 6 テレビの広報番組 7 新聞や雑誌の福祉の関連記事 8 障害者の施設や団体等の機関紙やパンフレット 9 家族や仲間の話 10 その他(  ) 11 サービスの内容について知る手段がない  問37 あなたは、情報を入手したり、コミュニケーションをとる上で困ることはありますか。(○はいくつでも)  1 案内表示がわかりにくい 2 音声情報が少ない 3 文字情報が少ない 4 問い合わせ先の情報にファクス番号やメールアドレスの記載がない 5 話をうまく組み立てられない、うまく質問できない 6 相手が介助者と話してしまう 7 知りたい情報がインターネットにしか掲載されていない 8 複雑な文章表現がわかりにくい 9 難しい言葉や早口で話されるとわかりにくい 10 その他( ) 11 特に困ることはない  問38 あなたは、情報を入手するために、パソコンやスマートフォン、携帯電話などを利用していますか。(○はいくつでも)  1 パソコンを利用して、インターネットで情報を入手している 2 スマートフォンやタブレット端末を利用して、インターネットで情報を入手している 3 携帯電話を利用して、インターネットで情報を入手している 4 電子メールを利用して、友人・知人などから情報を得ている 5 その他( ) 6 パソコンやスマートフォン、携帯電話などを利用して情報を得ることはない  《福祉サービスについておききします》  問39 あなたは、次のような福祉サービスを知っていますか。また、利用したことがありますか。(○はサービスごとに1つずつ)  内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある) 内容はわかっているが、利用したことはない 制度の名前は聞いたことはあるが、内容はわからない 制度の名前を初めて聞いた  【自立支援給付】居宅介護(ホームヘルプサービス)→1234 重度訪問介護→1234 行動援護→1234 同行援護→1234 短期入所(ショートステイ)→1234 重度障害者等包括支援→1234 療養介護→1234 生活介護→1234 自立訓練(機能訓練)→1234 自立訓練(生活訓練)→1234 宿泊型自立訓練→1234 就労移行支援→1234 就労継続支援A型→1234 就労継続支援B型→1234 施設入所支援→1234 共同生活援助(グループホーム)→1234 計画相談→1234 地域相談→1234 補装具費の支給→1234  【地域生活支援事業等】相談支援→1234 意思疎通支援→1234 日常生活用具費の支給→1234   [問39で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問40 次のサービスの中で、以前は利用していたが、今は利用していないサービスはありますか。(○はいくつでも)  【自立支援給付】1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練) 11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給  【地域生活支援事業等】20 相談支援 21 意思疎通支援 22 日常生活用具費の支給 23 利用しなくなったものはない     [問39で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問41 サービスを利用しなくなった理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから 5 利用の仕方がわからないから 6 その他(  ) 7 わからない 8 利用しなくなったものはない     [問39で「内容はわかっているが、利用したことはない」を1つ以上回答した方におききします]  問42 サービスを利用しない理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから 5 利用の仕方がわからないから 6 その他(  ) 7 わからない  [ここからは、全員におききします]  問43 次のサービスの中で、今後も引き続き利用したい、あるいは、新たに利用したいと思うサービスはありますか。利用したいものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  【自立支援給付】1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練) 11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給  【地域生活支援事業等】20 相談支援 21 意思疎通支援 22 日常生活用具費の支給  《災害等についておききします》  問44火事や地震等の災害時に、あなたは一人で避難できますか。(○は1つ)  1 できる 2 できない 3 わからない  問45 火事等の非常時に、あなたは周囲の人に知らせることができますか。(○は1つ)  1 できる 2 できない 3 わからない  問46 家族が不在の場合または一人暮らしの場合、近所にあなたを助けてくれる方はいますか。(○は1つ)  1 いる 2 いない 3 わからない  問47 お住まいの周辺の災害時の避難場所を知っていますか。(○は1つ)  1 実際に行ったことがある 2 場所は知っているが行ったことはない 3 知らない  問48 災害時の避難について、以下のようなことをしていますか。(○はいくつでも)  1 家族で避難の方法や避難場所について話し合っている 2 学校や職場での避難訓練を行っている 3 地域で避難訓練を行っている 4 その他( ) 5 特にしていない   問49 災害時にどのような支援・援助があるとよいと思いますか。(○はいくつでも)  1 必要な投薬や治療が受けられる 2 必要な補装具や日常生活用具を支給してくれる 3 救助や避難時に声かけをしてくれる 4 避難するのを手助けしてくれる 5 被害状況、避難所の場所、物資の入手方法等の情報を知らせてくれる 6 周囲の人とコミュニケーションがとれるよう手助けしてくれる 7 避難所の設備(トイレ等)を充実させる 8 その他 9 特にない  《差別や疎外感についておききします》  問50 難病や障害があることで、差別や疎外感を感じることがありますか。(○は1つ)  1 ほとんど感じることはない 2 たまに感じる 3 いつも感じる 4 わからない 問51 具体的には、どのようなときに、差別や疎外感を感じますか。(○はいくつでも) 1 日常生活で(他人の視線を感じる/ 心ない言葉を受ける/ 障害に対する誤解がある等) 2 仕事場で(会社・職場に理解されない等) 3 学校で(普通学級との交流が難しい等) 4 外出時や交通機関乗車時に(迷惑がられる/ 乗車拒否される等) 5 人との交流の場で(話の輪に入れない/ 活動に参加できない等) 6 その他  具体的にお書きください。  《成年後見制度についておききします》  問52 「成年後見制度」とは、知的障害や精神障害などの理由により、判断能力が十分でない方の財産などの権利を守る制度です。あなたは、成年後見制度について知っていますか。(○は1つ)  1 利用したことがある(または現在利用している) 2 知っているが、利用したことはない 3 制度を知らない  問53 あなたは、「成年後見制度」を活用したいと思いますか。(○は1つ)  1 すでに活用している 2 今は必要ないが、将来必要になったら活用したい 3 活用したいとは思わない  《市の取り組み等についておききします》  問54 今後、障害者施策を進めていくにあたって、市は特にどのようなことを充実させていけばよいと思いますか。(○はいくつでも)  1 在宅福祉サービスの充実(ホームヘルプ、入浴、外出支援等) 2 在宅の給食サービスの充実(食事を家庭まで届ける) 3 入所施設の整備 4 通所施設の整備 5 保健医療サービスの充実(検診、専門的な機能回復訓練、訪問指導、医師会との連携等) 6 自立のための訓練(身体機能・生活能力の向上を図る訓練) 7 住宅の整備・改造のための支援 8 地域で生活できる住宅の整備(グループホーム、生活ホーム等) 9 暮らしやすい街づくり(道路の段差解消、点字ブロックの整備、案内表示等) 10 療育・保育・教育の質の向上 11 働く機会の充実(職業訓練の実施、働く場の確保等) 12 一般企業以外での就労の場(就労継続支援等)  13 地域での活動や余暇活動への参加のためのしくみづくり 14 支援センター、医師、精神保健福祉士がチームとなった相談体制の充実(生活相談、療育相談、職業相談等) 15 経済的な援助の充実(医療費の補助、手当・年金の拡充等) 16 情報通信分野の充実(パソコンの貸与、情報通信ネットワークの構築、公衆ファクス等) 17 障害のある人についての地域の事業者の理解を深めるための活動(啓発等) 18 障害のある人についての地域の住民の理解を深めるための活動(福祉教育等) 19 ボランティアの育成 20 財産管理の援助(財産保全サービス、成年後見制度等) 21 災害時における避難誘導体制の確立 22 障害のある人の国際交流 23 障害者団体の自立活動に対する行政の支援 24 その他(  ) 25 特にない  問55 川越市の福祉サービス全般について、満足していますか。(○は1つ)  1 満足している 2 少し満足している 3 どちらともいえない 4 あまり満足していない 5 満足していない  最後に、この調査を通じて、選択肢や自由記入欄だけでは表現しきれなかったことや、ご意見・ご要望、計画に盛り込みたいことなどがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  ご家族や援助(介護や手助け)をされている方へ  あなたの立場(調査対象のご本人との関係)は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 父母 2 子 3 配偶者 4 兄弟姉妹 5 祖父母 6 親類 7 同居者 8 介助等事業者の職員 9 通所(入所)施設の職員 10 その他( )  毎日の援助の中で気づいた問題点や、市へのご意見・ご要望などがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  施設入所者用 障害者福祉に関するアンケート  《ご協力のお願い》  日ごろより、福祉行政にご理解、ご協力をいただき、厚くお礼申しあげます。  川越市では、「川越市障害者支援計画」の見直しを行い、次期計画の策定を予定しています。  このアンケートは、市内の障害者支援施設などに入所している方を対象に、計画の基礎となる資料として、皆さんの生活状況や、ご意見などをお聞かせいただくものです。  ご回答の内容につきましては、調査の目的にのみ活用し、個人のプライバシーが公表されることはありません。お手数をおかけいたしますが、このアンケートの趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますよう、お願い申しあげます。  2016年(平成28年)9月 川越市長 川合 善明  《ご記入にあたって》  1 この調査は、原則としてご本人におうかがいをするものですが、ご本人が回答できない場合は、ご家族や援助(介護や手助け)をされている方が、ご本人の立場にたってご記入ください。  2 お答えは、平成28年9月1日現在の状況を記入してください。  3 問1から順番にお答えいただきますが、質問によっては回答する方を限定しているものもあります。該当する質問にはもれなく回答をお願いします。  4 質問の一部には、具体的な内容を記入するものもありますが、大半は数字を○でかこむものです。  ※このアンケートは平成28年8月1日時点の情報をもとにお送りしております。  ご記入いただいたアンケート用紙は、お手数ですが、9月30日(金)までに、利用されている施設の職員の方にお渡しください。  なお、このアンケートについてわからない点がありましたら、障害者福祉課までお問い合わせください。また、身体的な状況などで、ご本人やご家族だけでは記入がむずかしい場合には、下記連絡先に電話またはファクスにてご連絡ください。  川越市 障害者福祉課  電話 049−224−5785 ファクス 049−225−3033  問1 この用紙(調査票)に記入されるのはどなたですか。(○は1つ)  1 本人が記入 2 本人に聞いて、家族や介助者が代わりに記入 3 本人の意向を考えながら、家族や介助者が記入  ※ この調査票は、ご本人に記入していただくかたちで作成していますので、質問の文中の「あなた」は、障害のあるご本人をさしていますが、質問によって、ご本人の回答がむずかしい場合は、ふだん介護されている方のお考えでお答えいただいてもかまいません。  《あなた(宛名の方)の性別・年齢などについておききします》  問2 あなたの性別をお答えください。(○は1つ)  1 男性 2 女性  問3 年齢(9月1日現在)を記入してください。  歳  《障害の状況についておききします》  問4 次のうち、あてはまるものに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 身体障害者手帳を持っている 2 療育手帳を持っている 3 精神障害者保健福祉手帳を持っている 4 国または埼玉県が指定する特定疾患(難病)を患っている 5 高次脳機能障害と診断されたことがある 6 発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害など)と診断されたことがある 7 上記にあてはまるものはない  問5 障害者総合支援法に基づく介護給付を受けるために「障害支援区分(6段階)」の認定を受けたことがありますか。ある場合には、区分にも○をつけてください。(○は1つ)  1 ない 2 ある → (区分1 区分2 区分3 区分4 区分5 区分6 非該当 申請中)  問6 現在の生活で困っていることや悩んでいることはありますか。(○はいくつでも)  1 介助を手伝ってくれる人がいない 2 十分な教育が受けられない 3 気軽に相談するところがない 4 訓練が十分にできない 5 住んでいる家で使いにくいところがある 6 働く場がない 7 生活費が足りない 8 結婚について 9 外出がしにくい 10 公共の乗り物の利用が難しい 11 医療費が多くかかる 12 診療してくれる医療機関が少ない 13 周りの人の理解が少ない 14 休日の過ごし方 15 その他(  ) 16 特にない  《施設への入所についておききします》  問7 現在の施設に入所してからの期間をお答えください。(○は1つ)  1 5年未満 2 5〜10年未満 3 10年〜15年未満 4 15年〜20年未満 5 20年以上  問8 現在の施設へ入所することを決めた理由はなんですか。(○はいくつでも)  1 常時介助が必要なため 2 医療的ケアが必要なため 3 家族による介助がむずかしくなったため 4 在宅サービスが不十分だったため 5 住まいが障害に対応していないため 6 リハビリや訓練を受けるため 7 将来地域で自立するため 8 家族にすすめられたため 9 施設のほうが安心して暮らせるため 10 とくに理由はない 11 その他( )  《施設での生活についておききします》  問9 あなたはふだん、主に日中をどのように過ごしていますか。(○は1つ)  1 入所している施設で看護や介護を受けて過ごしている 2 入所している施設で作業や訓練をしている 3 他の施設に通って看護や介護を受けて過ごしている 4 他の施設に通って作業や訓練をしている 5 その他(  )  問10 最近1年間、どのくらいご自宅に帰りましたか。(○は1つ)  1 10回以上 2 6〜9回 3 3〜5回 4 1〜2回 5 この1年間帰っていない 6 帰る自宅はない  問11 現在、あなたは収入を伴う仕事をしていますか。(○は1つ)  1 収入を伴う仕事をしている → 問12にお進みください 2 収入を伴う仕事はしていない → 問13にお進みください  [収入を伴う仕事をしている人におききします]  問12 仕事の形態は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 会社員・公務員・団体職員 2 臨時・パート・日雇い 3 自営業 4 自営業の手伝い 5 家庭内職 6 就労継続支援等での福祉的就労 7 その他(  )  問13 現在、あなたの生活を支えている収入は次のうちどれですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 給与・賃金 2 事業収入 3 授産所や作業所の工賃 4 家族からの仕送り・援助 5 年金、障害者年金、生活保護など 6 その他( )  問14 あなたの昨年一年間の収入の額は、次のうちどれですか。(○は1つ)  1 年収500万円以上 2 年収300万円以上500万円未満 3 年収200万円以上300万円未満 4 年収150万円以上200万円未満 5 年収125万円以上150万円未満 6 年収100万円以上125万円未満 7 年収100万円未満 8 わからない・その他  問15 どのくらい外出していますか(施設の敷地内での散歩などは含めないでください)。(○は1つ)  1 週に2日以上 2 週に1日くらい 3 月に2〜3日くらい 4 月に1日くらい 5 2〜3か月に1日くらい 6 あまり外出しない  問16 どのような目的で外出することが多いですか。(○はいくつでも)  1 通勤・通学 2 訓練やリハビリに行く 3 医療機関への受診 4 買い物に行く 5 知人・友人と会う 6 趣味やスポーツをする 7 グループ活動に参加する 8 散歩に行く 9 あまり外出しない 10 その他(  )  問17 外出するときに困っていることがありますか。(○はいくつでも)  1 外出の機会が少ない 2 付き添ってくれる人がいない 3 歩道・道路の段差 4 歩道・道路の障害物 5 バスやタクシーなどの乗り降り 6 建物の階段・段差 7 駅構内の移動・乗り換え 8 エレベーターの場所がわかりにくい 9 トイレの利用 10 駅の券売機の利用 11 まわりの人に手助けを頼みにくい 12 周囲の目が気になる 13 外出のための福祉サービスが使えない 14 その他(  ) 15 とくに困っていることはない  問18 日常生活で困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 自分で身のまわりのことができない 2 健康状態に不安がある 3 施設での生活内容に不満がある 4 施設での作業や訓練に不満がある 5 プライバシーが十分保てない 6 外出の機会が少ない 7 施設職員や入所者との関係がうまくいかない 8 家族とあまり会えない 9 将来の生活に不安を感じている 10 自分に合った福祉サービスがない 11 とくに困っていることはない 12 その他(  )  問19 あなたが困ったときに相談する相手はだれですか。(○はいくつでも)  1 家族・親族 2 施設の職員 3 ボランティア 4 ほかの入所者 5 入所者以外の友人・知人 6 医療関係者(医師・看護師など) 7 相談支援員(相談支援事業所) 8 市の窓口 9 障害者団体や家族の会 10 相談する相手はいない 11 その他()  問20 現在入所している施設の生活に満足していますか。(○は1つ)  1 非常に満足 2 やや満足 3 やや不満 4 非常に不満 5 どちらともいえない  問21 入所している施設に対してどのような要望がありますか。(○はいくつでも)  1 看護や介護の質の向上 2 職員の対応の改善 3 居室などの生活空間の改善 4 プライバシーへの配慮 5 日中活動の充実 6 余暇活動の充実 7 外出機会の増加 8 人との交流機会の増加 9 相談体制の充実 10 地域生活に向けた自立訓練 11 とくに要望はない 12 その他( )    《将来についておききします》  問22 あなたは将来、どのような生活をしたいと思いますか。(○は1つ)  1 施設を退所して、家族と一緒に生活をしたい 2 施設を退所して、ひとり暮らしをしたい 3 施設を退所して、グループホームなどで生活したい 4 現在入所している施設で生活したい 5 高齢者の入所施設で生活したい(特別養護老人ホームなど) 6 わからない 7 その他( )  [退所をしたいと思われている方におききします]  問23 施設を退所したい理由はなんですか。(○はいくつでも)  1 家族のそばにいたいから 2 ひとり暮らしをしてみたいから 3 自由な生活がしたいから 4 社会的に自立したいから 5 施設を出てやりたいことがあるから  6 一般就労してみたいから 7 作業所などで働いてみたいから 8 施設での生活に不満があるから 9 とくに理由はない 10 その他(  )  [現在入所している施設で生活したいと思われている方におききします]  問24 今の施設での生活を続けたい理由はなんですか。(○はいくつでも)  1 施設にいたほうが安心できるから 2 施設での生活が自分にあっているから 3 施設職員やほかの入所者との関係が良好だから 4 健康面などで不安があるから 5 家族の受け入れ態勢が整っていないから 6 自宅の構造が障害に対応していないから 7 地域での十分な介助が受けられるか不安だから 8 地域での生活に魅力を感じないから 9 とくに理由はない 10 その他(  )  [ここからは全員におききします]  問25 障害のある人が地域で生活していくためには何が必要だと思いますか。(○はいくつでも)  1 地域の人たちの障害に対する理解 2 地域生活に関する相談支援 3 訪問系サービスの充実 4 日中活動系サービスの充実 5 自立生活のための訓練・体験 6 グループホームなどの拡充 7 障害者のための住宅の確保 8 医療体制の充実 9 就労のための支援 10 災害時の支援 11 道路・交通・建物のバリアフリー化 12 経済的負担の軽減 13 とくに必要なことはない 14 その他( )  《健康状態や医療についておききします》  問26 健康管理や医療について、困ったり不便に思うことはありますか。(○はいくつでも)  1 近所に診てくれる医師がいない 2 専門的な治療を行っている医療機関が身近にない 3 通院するときに付き添いをしてくれる人がいない 4 診療や入院を断られる5 治療方針や薬の説明がなく主治医の考えだけで変えられてしまう 6 患者や親の話を聞いてもらえない 7 気軽に往診を頼める医師がいない 8 歯科診療を受けられない 9 定期的に健康診断を受けられない 10 障害のために症状が正確に伝わらず、必要な治療が受けられない 11 医療スタッフ(医師、看護師等)の障害に対する理解が不十分 12 入院のとき付き添いや個室を強いられる13 入院のとき、個室であればしなくてよい拘束をされてしまう 14 受診手続きや案内など、障害のある人への配慮が不十分 15 医療機関の建物が障害のある人に配慮した構造になっていない 16 医療費の負担が大きい 17 その他(  ) 18 特に困ったり不便に思うことはない  問27 過去1年間に健康診断(健康診査)を受けましたか。(○は1つ)  1 市の健診・検診を受けた 2 人間ドック等を受けた 3 勤務先で健康診断を受けた 4 学校や福祉施設で健康診断を受けた 5 その他の場所で健康診断を受けた 6 健康診断は受けていない  《成年後見制度についておききします》  問28 「成年後見制度」とは、知的障害や精神障害などの理由により、判断能力が十分でない方の財産などの権利を守る制度です。あなたは、「成年後見制度」について知っていますか。(○は1つ)  1 利用したことがある(または現在利用している) 2 知っているが、利用したことはない 3 制度を知らない  問29 あなたは、「成年後見制度」を活用したいと思いますか。(○は1つ)  1 すでに活用している 2 今は必要ないが、将来必要になったら活用したい 3 活用したいとは思わない  《市の取り組み等についておききします》  問30 今後、障害者施策を進めていくにあたって、市は特にどのようなことを充実させていけばよいと思いますか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 在宅福祉サービスの充実(ホームヘルプ、入浴、外出支援等) 2 在宅の給食サービスの充実(食事を家庭まで届ける) 3 入所施設の整備 4 通所施設の整備 5 保健医療サービスの充実(検診、専門的な機能回復訓練、訪問指導、医師会との連携等) 6 自立のための訓練(身体機能・生活能力の向上を図る訓練) 7 住宅の整備・改造のための支援 8 地域で生活できる住宅の整備(グループホーム、生活ホーム等) 9 暮らしやすい街づくり(道路の段差解消、点字ブロックの整備、案内表示等) 10 療育・保育・教育の質の向上 11 働く機会の充実(職業訓練の実施、働く場の確保等 12 一般企業以外での就労の場(就労継続支援等) 13 地域での活動や余暇活動への参加のためのしくみづくり 14 支援センター、医師、精神保健福祉士がチームとなった相談体制の充実(生活相談、療育相談、職業相談等) 15 経済的な援助の充実(医療費の補助、手当・年金の拡充等) 16 情報通信分野の充実(パソコンの貸与、情報通信ネットワークの構築、公衆ファクス等)17 障害のある人についての地域の事業者の理解を深めるための活動(啓発等) 18 障害のある人についての地域の住民の理解を深めるための活動(福祉教育等) 19 ボランティアの育成 20 財産管理の援助(財産保全サービス、成年後見制度等) 21 災害時における避難誘導体制の確立 22 障害のある人の国際交流 23 障害者団体の自立活動に対する行政の支援 24 その他(  ) 25 特にない  問31 川越市の福祉サービス全般について、満足していますか。(○は1つ)  1 満足している 2 少し満足している 3 どちらともいえない 4 あまり満足していない 5 満足していない  最後に、行政へのご意見・ご要望などがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  ご記入いただいたアンケート用紙は、利用されている施設の職員の方にお渡しください。  ご家族や援助(介護や手助け)をされている方へ  あなたの立場(調査対象のご本人との関係)は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 父母 2 子 3 配偶者 4 兄弟姉妹 5 祖父母 6 親類 7 同居者 8 介助等事業者の職員 9 通所(入所)施設の職員 10 その他( )  毎日の援助の中で気づいた問題点や、市へのご意見・ご要望などがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  特別支援学校3年生用 障害者福祉に関するアンケート  《ご協力のお願い》  日ごろより、福祉行政にご理解、ご協力をいただき、厚くお礼申しあげます。  川越市では、「川越市障害者支援計画」の見直しを行い、次の計画の策定を予定しています。  このアンケートは、特別支援学校高等部の3年生の生徒さんに、計画の基礎となる資料として、みなさんの生活状況や、ご意見などをお聞かせいただくものです。  ご回答の内容につきましては、調査の目的にのみ活用し、個人のプライバシーが公表されることはありません。お手数をおかけいたしますが、このアンケートの趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますよう、お願い申しあげます。  2016年(平成28年)9月 川越市長 川合 善明  《ご記入にあたって》  1 この調査は、原則としてご本人におうかがいをするものですが、ご本人が回答できない場合は、ご家族や援助(介護や手助け)をされている方が、ご本人の立場にたってご記入ください。  2 お答えは、平成28年9月1日現在の状況を記入してください。  3 問1から順番にお答えいただきますが、質問によっては回答する方を限定しているものもあります。該当する質問にはもれなく回答をお願いします。  4 質問の一部には、具体的な内容を記入するものもありますが、大半は数字を○でかこむものです。  ※このアンケートは平成28年8月1日時点の情報をもとにお送りしております。 ご記入いただいたアンケート用紙は、お手数ですが、9月30日(金)までに、各クラスの担任の先生にお渡しください。  なお、このアンケートについてわからない点がありましたら、障害者福祉課までお問い合わせください。また、身体的な状況などで、ご本人やご家族だけでは記入がむずかしい場合には、下記連絡先に電話またはファクスにてご連絡ください。  川越市 障害者福祉課  電話 049−224−5785 ファクス 049−225−3033  問1 この用紙(調査票)に記入されるのはどなたですか。(○は1つ)  1 本人が記入 2 本人に聞いて、家族や介助者が代わりに記入 3 本人の意向を考えながら、家族や介助者が記入  ※ この調査票は、ご本人に記入していただくかたちで作成していますので、質問の文中の「あなた」は、障害のあるご本人をさしていますが、質問によって、ご本人の回答がむずかしい場合は、ふだん介護されている方のお考えでお答えいただいてもかまいません。  《はじめにあなたの性別・年齢などについておききします》  問2 あなたの性別をお答えください。(○は1つ)  1 男性 2 女性  問3 いっしょに暮らしている人はどなたですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 おとうさん、おかあさん 2 おじいさん、おばあさん 3 きょうだい 4 おい、めい 5 そのほかの親せき 6 福祉施設の職員や仲間 7 その他()  問4 ふだん、あなたを主に介助・援助しているのはどなたですか。(○は1つ)  1 とくに介助・援助は受けていない 2 おとうさん、おかあさん 3 おじいさん、おばあさん 4 きょうだい 5 おい、めい 6 近所の人 7 その他()  [介助・援助を受けている人におききします]  問5 どのようなときに介助・援助を受けていますか。(○はいくつでも)  1 食事をするとき2 トイレのとき 3 おふろに入るとき 4 服を着たり脱いだりするとき 5 家の中を移動するとき 6 学校に行くとき、帰ってくるとき 7 買い物に出かけるとき 8 遊びで出かけるとき 9 その他()  《障害の状況についておききします》  問6 次のうち、あてはまるものに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 身体障害者手帳を持っている 2 療育手帳を持っている 3 精神障害者保健福祉手帳を持っている 4 国または埼玉県が指定する特定疾患(難病)を患っている 5 高次脳機能障害と診断されたことがある 6 発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害など)と診断されたことがある 7 上記にあてはまるものはない  問7 障害者総合支援法に基づく介護給付を受けるために「障害支援区分(6段階)」の認定を受けたことがありますか。ある場合には、区分にも○をつけてください。(○は1つ)  1 ない 2 ある ⇒ (区分1 区分2 区分3 区分4 区分5 区分6 非該当 申請中)  問8 現在の生活で困っていることや悩んでいることはありますか。(○はいくつでも)  1 介助を手伝ってくれる人がいない 2 十分な教育が受けられない 3 気軽に相談するところがない 4 訓練が十分にできない 5 住んでいる家で使いにくいところがある 6 働く場がない 7 生活費が足りない 8 結婚について 9 外出がしにくい 10 公共の乗り物の利用が難しい 11 医療費が多くかかる 12 診療してくれる医療機関が少ない 13 周りの人の理解が少ない 14 休日の過ごし方 15 その他(  ) 16 特にない  《学校卒業後の日中の過ごし方についておききします》  問9 学校を卒業したら、どのように日中を過ごしたいと思いますか。過ごしたいと思うところ(過ごし方)を選んで○をつけてください。(○はいくつでもつけていただいてかまいません)  1 専門学校や大学などで勉強したい 2 すぐに一般企業などで働きたい 3 事業所(施設)で、入浴、排せつ、食事の介護を受けながら、創作的活動や生産活動を行いたい 4 病院などで、機能訓練、療養上の管理、看護、介護、日常生活の世話などを受けながら過ごしたい 5 自立した日常生活または社会生活ができるよう、一定期間、身体機能または生活能力の向上のために必要な訓練を受けたい 6 事業所(施設)内や企業において作業や実習、適性にあった職場探しや就労後の職場定着のための支援を受けたい 7 一般企業などで働くことはむずかしいが、働きたいと思っているので、事業所(施設)内で働いたり、生産活動をしながら過ごしたい 8 創作的活動や生産活動を行ったり、社会との交流などを行ったりするところで過ごしたい 9 自宅で過ごしたい 10 その他( )  問10 今後、あなたは、一般の会社などで働いてみたいと思いますか。(卒業してすぐにではなく、将来、さまざまな条件・支援が整った場合を想定してお答えください。)(○は1つ)  1 一般企業などで働きたい 2 一般企業ではなく、施設などで、同じ障害のある仲間といっしょに働きたい 3 働きたくない 4 その他( ) 5 わからない  [今後、働いてみたい人におききします]  問11 そのような働き方をするためには、どのような環境が整っていればよいと思いますか。また、どのような支援が必要になると思いますか。  (自由にお書きください)  問12 将来はどこで暮らしたいと思いますか。(○は1つ)  1 自宅で家族といっしょに暮らしたい 2 アパートなどで一人で暮らしたい 3 夜間や休日、介護や日常生活の援助を受けながら共同生活する住居で暮らしたい 4 施設に入所して暮らしたい 5 その他()  問13 そのような暮らしをするためには、どのような支援が必要になると思いますか。  また、不安な点などがありましたら、自由にお書きください。(自由にお書きください)  最後に、市へのご意見・ご要望などがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  ご記入いただいたアンケート用紙は、各クラスの担任の先生に渡してください。  ご家族や援助(介護や手助け)をされている方へ  あなたの立場(調査対象のご本人との関係)は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 父母 2 子 3 配偶者 4 兄弟姉妹 5 祖父母 6 親類 7 同居者 8 介助等事業者の職員 9 通所(入所)施設の職員 10 その他( )  毎日の援助の中で気づいた問題点や、市へのご意見・ご要望などがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  グループホーム入居者用 障害者福祉に関するアンケート  《ご協力のお願い》  日ごろより、福祉行政にご理解、ご協力をいただき、厚くお礼申しあげます。  川越市では、「川越市障害者支援計画」の見直しを行い、次期計画の策定を予定しています。  このアンケートは、グループホームを利用している方を対象に、計画の基礎となる資料として、皆さんの生活状況や、ご意見などをお聞かせいただくものです。  ご回答の内容につきましては、調査の目的にのみ活用し、個人のプライバシーが公表されることはありません。お手数をおかけいたしますが、このアンケートの趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますよう、お願い申しあげます。  2016年(平成28年)9月 川越市長 川合 善明  《ご記入にあたって》  1 この調査は、原則としてご本人におうかがいをするものですが、ご本人が回答できない場合は、ご家族や援助(介護や手助け)をされている方が、ご本人の立場にたってご記入ください。  2 お答えは、平成28年9月1日現在の状況を記入してください。  3 問1から順番にお答えいただきますが、質問によっては回答する方を限定しているものもあります。該当する質問にはもれなく回答をお願いします。  4 質問の一部には、具体的な内容を記入するものもありますが、大半は数字を○でかこむものです。  ※このアンケートは平成28年8月1日時点の情報をもとにお送りしております。  ご記入いただいたアンケート用紙は、お手数ですが、9月30日(金)までに、利用されている施設の職員の方にお渡しください。  なお、このアンケートについてわからない点がございましたら、障害者福祉課までお問い合わせください。また、身体的な状況等で、ご本人やご家族だけでは記入が難しい場合には、下記連絡先に電話又はファクスにてご連絡ください。  川越市 障害者福祉課  電  話 049−224−5785 ファクス 049−225−3033  問1 この用紙(調査票)に記入されるのはどなたですか。(○は1つ)  1 本人が記入 2 本人に聞いて、家族や介助者が代わりに記入 3 本人の意向を考えながら、家族や介助者が記入  ※ この調査票は、ご本人に記入していただくかたちで作成していますので、質問の文中の「あなた」は、障害のあるご本人をさしていますが、質問によって、ご本人の回答がむずかしい場合は、ふだん介護されている方のお考えでお答えいただいてもかまいません。  《あなた(宛名の方)の性別・年齢などについておききします》  問2 あなたの性別をお答えください。(○は1つ)  1 男性 2 女性  問3 あなたの年齢(9月1日現在)を記入してください。  歳     《障害の状況についておききします》  問4 次のうち、あてはまるものに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 身体障害者手帳を持っている 2 療育手帳を持っている 3 精神障害者保健福祉手帳を持っている 4 国または埼玉県が指定する特定疾患(難病)を患っている 5 高次脳機能障害と診断されたことがある 6 発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害など)と診断されたことがある 7 上記にあてはまるものはない  問5 あなたは、障害者総合支援法に基づく介護給付を受けるために「障害支援区分(6段階)」の認定を受けたことがありますか。ある場合には、区分にも○をつけてください。(○は1つ)  1 ない 2 ある → (区分1 区分2 区分3 区分4 区分5 区分6 非該当 申請中)  問6 現在の生活で困っていることや悩んでいることはありますか。(○はいくつでも)  1 介助を手伝ってくれる人がいない 2 十分な教育が受けられない 3 気軽に相談するところがない 4 訓練が十分にできない 5 住んでいる家で使いにくいところがある 6 働く場がない 7 生活費が足りない 8 結婚について 9 外出がしにくい 10 公共の乗り物の利用が難しい 11 医療費が多くかかる 12 診療してくれる医療機関が少ない 13 周りの人の理解が少ない 14 休日の過ごし方 15 その他(  ) 16 特にない  問7 ふだん、あなたを主に介助・援助しているのはどなたですか。(○は1つ)  1 特に介助・援助は受けていない →問9にお進みください 2 ホームの世話人 3 親 4 配偶者 5 子ども 6 子どもの配偶者 7 兄弟姉妹 8 その他の親せき 9 近隣の人、知人・友人 10 ホームヘルパー 11 ボランティア 12 その他(  )  [介助・援助を受けている方におききします]  問8 どのようなときに介助・援助を受けていますか。(○はいくつでも)  1 食事をするとき 2 トイレのとき 3 入浴するとき 4 衣服の着脱をするとき 5 家の中を移動するとき 6 家事(調理、掃除、洗濯) 7 外出するとき 8 見守りが必要な状態のとき 9 その他()  [外出するとき、介助・援助を受けている方におききします]  問9 どのような目的で外出するときに介助・援助を受けていますか。具体的にお書きください。(自由にお書きください)  《将来の希望等についておききします》  問10 今後は、どこで暮らしたいと思いますか。(○は1つ)  1 自宅で家族と一緒に暮らしたい 2 アパート等で一人で暮らしたい 3 現在と同じように暮らしたい 4 施設に入所して暮らしたい 5 その他()  問11 問10でお答えいただいたような暮らしをするためには、どのような支援が必要になると思いますか。また、不安な点などがありましたら、ご自由にお書きください。(自由にお書きください)  《健康状態や医療についておききします》  問12 健康管理や医療について、困ったり不便に思うことはありますか。(○はいくつでも)  1 近所に診てくれる医師がいない 2 専門的な治療を行っている医療機関が身近にない 3 通院するときに付き添いをしてくれる人がいない 4 診療や入院を断られる 5 治療方針や薬の説明がなく主治医の考えだけで変えられてしまう 6 患者や親の話を聞いてもらえない 7 気軽に往診を頼める医師がいない 8 歯科診療を受けられない 9 定期的に健康診断を受けられない 10 障害のために症状が正確に伝わらず、必要な治療が受けられない 11 医療スタッフ(医師、看護師等)の障害に対する理解が不十分 12 入院のとき付き添いや個室を強いられる 13 入院のとき、個室であればしなくてよい拘束をされてしまう 14 受診手続きや案内など、障害のある人への配慮が不十分 15 医療機関の建物が障害のある人に配慮した構造になっていない 16 医療費の負担が大きい 17 その他(  ) 18 特に困ったり不便に思うことはない  問13 過去1年間に健康診断(健康診査)を受けましたか。(○は1つ)  1 市の健診・検診を受けた 2 人間ドック等を受けた 3 勤務先で健康診断を受けた 4 学校や福祉施設で健康診断を受けた 5 その他の場所で健康診断を受けた 6 健康診断は受けていない  《雇用・就労についておききします》  問14 現在、あなたは収入を伴う仕事をしていますか。(○は1つ)  1 収入を伴う仕事をしている 2 収入を伴う仕事はしていない → 問16にお進みください  [収入を伴う仕事をしている人におききします]  問15 仕事の形態は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 会社員・公務員・団体職員 2 臨時・パート・日雇い 3 自営業 4 自営業の手伝い 5 家庭内職 6 就労継続支援等での福祉的就労 7 その他(  )  問16 あなたの昨年一年間の収入の額は、次のうちどれですか。(○は1つ)  1 年収500万円以上 2 年収300万円以上500万円未満 3 年収200万円以上300万円未満 4 年収150万円以上200万円未満 5 年収125万円以上150万円未満 6 年収100万円以上125万円未満 7 年収100万円未満 8 わからない・その他  問17 現在、あなたの生活を支えている収入は次のうちどれですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 給与・賃金 2 事業収入 3 授産所や作業所の工賃 4 家族からの仕送り・援助 5 年金、障害者年金、生活保護など 6 その他( )  《福祉サービスについておききします》  問18 あなたは、次のような福祉サービスを知っていますか。また、利用したことがありますか。(○はサービスごとに1つずつ)  1内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある) 2内容はわかっているが、利用したことはない 3制度の名前は聞いたことはあるが、内容はわからない 4制度の名前を初めて聞いた  【自立支援給付】居宅介護(ホームヘルプサービス)→1234 重度訪問介護→1234 行動援護→1234 同行援護→1234 短期入所(ショートステイ)→1234 重度障害者等包括支援→1234 療養介護→1234 生活介護→1234 自立訓練(機能訓練)→1234 自立訓練(生活訓練)→1234 宿泊型自立訓練→1234 就労移行支援→1234 就労継続支援A型→1234 就労継続支援B型→1234 施設入所支援→1234 共同生活援助(グループホーム)→1234 計画相談→1234 地域相談→1234 補装具費の支給→1234 自立支援医療(更生・育成・精神通院)→1234  【地域生活支援事業等】相談支援→1234 意思疎通支援→1234 日常生活用具費の支給→1234 移動支援→1234 地域活動支援センター→1234 日中一時支援→1234  [問18で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問19 次のサービスの中で、以前は利用していたが、今は利用していないサービスはありますか。(○はいくつでも)  【自立支援給付】1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練) 11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給 20 自立支援医療(更生・育成・精神通院)  【地域生活支援事業等】 21 相談支援 22 意思疎通支援 23 日常生活用具費の支給 24 移動支援 25 地域活動支援センター 26 日中一時支援 27 利用しなくなったものはない  [問18で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問20 サービスを利用しなくなった理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから 5 利用の仕方がわからないから 6 その他(  ) 7 わからない 8 利用しなくなったものはない     [問18で「内容はわかっているが、利用したことはない」を1つ以上回答した方におききします]  問21 サービスを、利用していない理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから 5 利用の仕方がわからないから 6 その他(  ) 7 わからない   [ここからは全員(ぜんいん)におききします]  問22 次のサービスの中で、今後も引き続き利用したい、あるいは、新たに利用したいと思うサービスはありますか。利用したいものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  【自立支援給付】1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練) 11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給 20 自立支援医療(更生・育成・精神通院)  【地域生活支援事業等】21 相談支援 22 意思疎通支援 23 日常生活用具費の支給 24 移動支援 25 地域活動支援センター 26 日中一時支援  《差別や疎外感等についておききします》  問23 障害があることで、差別や疎外感を感じることがありますか。(○は1つ)  1 ほとんど感じることはない 2 たまに感じる 3 いつも感じる 4 わからない 問24 具体的には、どのようなときに、差別や疎外感を感じますか。(○はいくつでも) 1 日常生活で(他人の視線を感じる/ 心ない言葉を受ける/ 障害に対する誤解がある等) 2 仕事場で(会社・職場に理解されない等) 3 学校で(普通学級との交流が難しい等) 4 外出時や交通機関乗車時に(迷惑がられる/ 乗車拒否される等) 5 人との交流の場で(話の輪に入れない/ 活動に参加できない等) 6 その他 具体的にお書きください。  《成年後見制度についておききします》  問25 成年後見制度とは、知的障害や精神障害などの理由により、判断能力が十分でない方の財産などの権利を守る制度です。あなたは、成年後見制度について知っていますか。(○は1つ)  1 利用したことがある(または現在利用している) 2 知っているが、利用したことはない 3 制度を知らない  問26 あなたは、成年後見制度を活用したいと思いますか。(○は1つ)  1 すでに活用している 2 今は必要ないが、将来必要になったら活用したい 3 活用したいとは思わない  《市の取り組み等についておききします》  問27 今後、障害者施策を進めていくにあたって、市は特にどのようなことを充実させていけばよいと思いますか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 在宅福祉サービスの充実(ホームヘルプ、入浴、外出支援等) 2 在宅の給食サービスの充実(食事を家庭まで届ける) 3 入所施設の整備 4 通所施設の整備 5 保健医療サービスの充実(検診、専門的な機能回復訓練、訪問指導、医師会との連携等) 6 自立のための訓練(身体機能・生活能力の向上を図る訓練) 7 住宅の整備・改造のための支援 8 地域で生活できる住宅の整備(グループホーム、生活ホーム等) 9 暮らしやすい街づくり(道路の段差解消、点字ブロックの整備、案内表示等) 10 療育・保育・教育の質の向上 11 働く機会の充実(職業訓練の実施、働く場の確保等) 12 一般企業以外での就労の場(就労継続支援等)  13 地域での活動や余暇活動への参加のためのしくみづくり 14 支援センター、医師、精神保健福祉士がチームとなった相談体制の充実(生活相談、療育相談、職業相談等) 15 経済的な援助の充実(医療費の補助、手当・年金の拡充等) 16 情報通信分野の充実(パソコンの貸与、情報通信ネットワークの構築、公衆ファクス等) 17 障害のある人についての地域の事業者の理解を深めるための活動(啓発等) 18 障害のある人についての地域の住民の理解を深めるための活動(福祉教育等) 19 ボランティアの育成 20 財産管理の援助(財産保全サービス、成年後見制度等) 21 災害時における避難誘導体制の確立 22 障害のある人の国際交流 23 障害者団体の自立活動に対する行政の支援 24 その他(  ) 25 特にない  問28 川越市の福祉サービス全般について、満足していますか。(○は1つ)  1 満足している 2 少し満足している 3 どちらともいえない 4 あまり満足していない 5 満足していない  最後に、この調査を通じて、選択肢や自由記入欄だけでは表現しきれなかったことや、ご意見・ご要望、計画に盛り込みたいことなどがありましたら、自由にお書きください。(自由記入)  ご協力ありがとうございました。  ご記入いただいたアンケート用紙は、利用されている施設の職員の方にお渡しください。  ご家族や援助(介護や手助け)をされている方へ  あなたの立場(調査対象のご本人との関係)は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 父母 2 子 3 配偶者 4 兄弟姉妹 5 祖父母 6 親類 7 同居者 8 介助等事業者の職員 9 通所(入所)施設の職員 10 その他( )  毎日の援助の中で気づいた問題点や、市へのご意見・ご要望などがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  高次脳機能障害者用 障害者福祉に関するアンケート  《ご協力のお願い》  日ごろより、福祉行政にご理解、ご協力をいただき、厚くお礼申しあげます。  川越市では、「川越市障害者支援計画」の見直しを行い、次期計画の策定を予定しています。  このアンケートは、高次脳機能障害のある方を対象に、計画の基礎となる資料として、皆さんの生活状況や、ご意見などをお聞かせいただくものです。  ご回答の内容につきましては、調査の目的にのみ活用し、個人のプライバシーが公表されることはありません。お手数をおかけいたしますが、このアンケートの趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますよう、お願い申しあげます。  2016年(平成28年)9月 川越市長 川合 善明  《ご記入にあたって》  1 この調査は、原則としてご本人におうかがいをするものですが、ご本人が回答できない場合は、ご家族や援助(介護や手助け)をされている方が、ご本人の立場にたってご記入ください。  2 お答えは、平成28年9月1日現在の状況を記入してください。  3 問1から順番にお答えいただきますが、質問によっては回答する方を限定しているものもあります。該当する質問にはもれなく回答をお願いします。  4 質問の一部には、具体的な内容を記入するものもありますが、大半は数字を○でかこむものです。  ※このアンケートは平成28年8月1日時点の情報をもとにお送りしております。  ご記入いただいたアンケート用紙は、お手数ですが、9月30日(金)までに、同封の返信用封筒により、市役所障害者福祉課まで返送をお願いします。  なお、このアンケートについてわからない点がございましたら、障害者福祉課までお問い合わせください。また、身体的な状況等で、ご本人やご家族だけでは記入が難しい場合には、下記連絡先に電話又はファクスにてご連絡ください。  川越市 障害者福祉課  電話 049−224−5785 ファクス 049−225−3033  問1 この用紙(調査票)に記入されるのはどなたですか。(○は1つ)  1 本人が記入 2 本人に聞いて、家族や介助者が代わりに記入 3 本人の意向を考えながら、家族や介助者が記入  ※ この調査票は、ご本人に記入していただくかたちで作成していますので、質問の文中の「あなた」は、障害のあるご本人をさしていますが、質問によって、ご本人の回答がむずかしい場合は、ふだん介護されている方のお考えでお答えいただいてもかまいません。  《あなた(宛名の方)の性別・年齢などについておききします》  問2 あなたの性別をお答えください。(○は1つ)  1 男性 2 女性  問3 あなたの年齢(9月1日現在)を記入してください。  歳  問4 現在、あなたはどこで暮らしていますか。(○は1つ)  1 自宅 2 グループホーム 3 病院に入院している 4 施設に入所している 5 その他()  問5 現在、あなたと一緒に暮らしている人はどなたですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 自分一人だけで暮らしている 2 配偶者(夫または妻) 3 子ども(子どもの配偶者も含む) 4 父、母 5 祖父、祖母 6 兄弟、姉妹 7 その他の親せき 8 その他()   《障害の状況についておききします》  問6 お手持ちの「精神障害者保健福祉手帳」の等級は何級ですか。(○は1つ)  1 1級 2 2級 3 3級 4 持っていない  問7 高次脳機能障害と診断を受けたのは、何歳くらいのときですか。(○は1つ)  1 10歳未満 2 10代(10〜19歳) 3 20代(20〜29歳) 4 30代(30〜39歳) 5 40代(40〜49歳) 6 50代(50〜59歳) 7 60代(60〜69歳) 8 70歳以上 9 診断は受けていない  問8 高次脳機能障害があるために、日常生活を送る上で特に困ることは何ですか。自由にお書きください。  問9 問8のようなときに、どのような支援があるとよいと思いますか。自由にお書きください。  問10 次のうち、あてはまるものに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 身体障害者手帳を持っている 2 療育手帳を持っている 3 国または埼玉県が指定する特定疾患(難病)を患っている 4 発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害など)と診断されたことがある 5 上記にあてはまるものはない  問11 あなたは、障害者総合支援法に基づく介護給付を受けるために「障害支援区分(6段階)」の認定を受けたことがありますか。ある場合には、区分にも○をつけてください。(○は1つ)  1 ない 2 ある → (区分1 区分2 区分3 区分4 区分5 区分6 非該当 申請中)  問12 現在の生活で困っていることや悩んでいることはありますか。(○はいくつでも)  1 介助を手伝ってくれる人がいない 2 十分な教育が受けられない 3 気軽に相談するところがない 4 訓練が十分にできない 5 住んでいる家で使いにくいところがある 6 働く場がない 7 生活費が足りない 8 結婚について 9 外出がしにくい 10 公共の乗り物の利用が難しい 11 医療費が多くかかる 12 診療してくれる医療機関が少ない 13 周りの人の理解が少ない 14 休日の過ごし方15 その他(  ) 16 特にない  《介助・援助の状況についておききします》  問13 ふだん、あなたを主に介助・援助しているのはどなたですか。(○は1つ)  1 特に介助・援助は受けていない 2 親 3 配偶者 4 子ども 5 子どもの配偶者 6 兄弟姉妹 7 その他の親せき→問16へおすすみください 8 近隣の人、知人・友人 9 ホームヘルパー 10 ボランティア 11 施設の職員(現在利用している施設の職員) 12 その他( )  [介助・援助を受けている方におききします]  問14 どのようなときに介助・援助を受けていますか。(○はいくつでも)  1 食事をするとき 2 食事をつくるとき 3 掃除するとき 4 通院するとき 5 服薬のとき 6 買い物するとき 7 洗濯(干し、取り込みも含む)をするとき 8 お金の管理をするとき  9 外出をするとき 10 人とコミュニケーションをとるとき 11 見守りが必要な状態のとき 12 その他()  問15 あなたを主に介助・援助している方が、病気のときや外出をしなければならないときなどは、 替わりに誰に介助・援助してもらいたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 同居している家族 2 同居していない家族や親せき 3 近所の人や友人・知人 4 ボランティア 5 ホームヘルパー 6 施設の職員(現在利用している施設の職員) 7 施設の職員(施設に短期入所して介助・援助を受ける) 8 今までそのようなことはなかったので、よくわからない 9 その他(  )   《将来の希望等についておききします》  問16 今後、どのように日中を過ごしたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 自宅でのんびり過ごしたい 2 一般企業などで働きたい 3 一般企業等での就労は難しいと思うが働きたいと思うので、施設内で就労したり、生産活動をしながら過ごしたい 4 施設や企業で作業や実習などを行い、職場探しや職場定着のための支援を受けたい 5 自立した日常生活ができるよう、一定期間、身体機能や生活能力向上のために必要な訓練を受けたい 6 医療機関で、機能訓練、看護、介護、日常生活の世話などを受けながら過ごしたい 7 施設で、入浴、排せつ、食事の介護を受けながら、創作的活動などを行いたい 8 創作活動や社会との交流などを行ったりするところで過ごしたい 9 学校に通いたい 10 その他( ) 11 わからない  問17 将来(今後)、あなたはどのように暮らしたいと思いますか。(○は1つ)  1 現在と同じように暮らしたい 2 一人暮らしをしたい 3 現在は一緒に住んでいない家族や友人など、誰かと一緒に暮らしたい 4 夜間や休日、介護や日常生活の援助を受けながら共同生活する住居(グループホーム等)で暮らしたい 5 施設に入りたい 6 その他( ) 7 わからない   《健康状態や医療についておききします》  問18 健康管理や医療について、困ったり不便に思うことはありますか。(○はいくつでも)  1 近所に診てくれる医師がいない 2 専門的な治療を行っている医療機関が身近にない 3 通院するときに付き添いをしてくれる人がいない 4 診療や入院を断られる 5 治療方針や薬の説明がなく主治医の考えだけで変えられてしまう 6 患者や親の話を聞いてもらえない 7 気軽に往診を頼める医師がいない 8 歯科診療を受けられない 9 定期的に健康診断を受けられない 10 障害のために症状が正確に伝わらず、必要な治療が受けられない 11 医療スタッフ(医師、看護師等)の障害に対する理解が不十分 12 入院のとき付き添いや個室を強いられる 13 入院のとき、個室であればしなくてよい拘束をされてしまう 14 受診手続きや案内など、障害のある人への配慮が不十分 15 医療機関の建物が障害のある人に配慮した構造になっていない 16 医療費の負担が大きい 17 その他(  ) 18 特に困ったり不便に思うことはない  問19 過去1年間に健康診断(健康診査)を受けましたか。(○は1つ)  1 市の健診・検診を受けた  2 人間ドック等を受けた 3 勤務先で健康診断を受けた 4 学校や福祉施設で健康診断を受けた 5 その他の場所で健康診断を受けた 6 健康診断は受けていない  《外出や余暇の過ごし方についておききします》  問20 あなたは、どのくらい外出しますか。通園、通学、通勤、通所、通院、買い物、日常の散歩等すべて含めてお答えください。(○は1つ)  1 週に5日以上 2 週に3〜4日 3 週に1〜2日 4 月に2〜3日 5 ほとんど外出しない → 問21へおすすみください 6 その他(  )   [ほとんど外出しない方におききします]  問21 外出をしない理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 道路や階段が不便・危険 2 乗り物の利用が困難 3 トイレが心配 4 介護者がいない 5 お金がかかる 6 家族に負担がかかる 7 障害が重い(病状が重い) 8 他人に見られるのがいやだ 9 人との会話が困難 10 外出するのがめんどう 11 行き先がない 12 その他( )  問22 外出の際に困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 付き添ってくれる人がいない 2 他人との会話が難しい 3 他人の視線が気になる 4 必要なときに、まわりの人の手助け・配慮が足りない 5 その他(  ) 6 特に困っていることはない  問23 どのような生涯学習活動や余暇活動をしていますか。(○はいくつでも)  1 趣味の活動をする 2 教養・資格取得等に関する学習をする 3 近所を散歩する 4 友人・知人と会って交流を深める 5 デパートや店等を見て歩く 6 観劇・映画・コンサート・カラオケ等に行く 7 スポーツをする 8 旅行に出かける 9 地域の行事や活動に参加する 10 図書館・博物館等に行く 11 テレビ・ビデオを観たり、ゲーム等をする 12 その他(  ) 13 特に何もしてない  問24 今後、どのような生涯学習活動や余暇活動をしたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 趣味の活動をする 2 教養・資格取得等に関する学習をする 3 近所を散歩する 4 友人・知人と会って交流を深める 5 デパートや店等を見て歩く 6 観劇・映画・コンサート・カラオケ等に行く 7 スポーツをする 8 旅行に出かける 9 地域の行事や活動に参加する 10 図書館・博物館等に行く 11 テレビ・ビデオを観たり、ゲーム等をする 12 その他(  ) 13 特に何もしたくない  問25 あなたは、問24のような活動をするために、どのような条件が必要だと思いますか。(○はいくつでも)  1 活動について、きめの細かい情報が市の広報や町内会報その他で広く提供されること 2 一緒に行く仲間がいること 3 活動する場所が近くにあること 4 外出のための手段が確保されていること 5 魅力的な内容であること 6 適切な指導者がいること 7 障害のある人に配慮した施設や設備があること 8 介助者・援助者がいること 9 その他(  ) 10 特にない  《日中の過ごし方についておききします》  問26 あなたは、日中をどのように過ごしていますか。(利用しているものに○)  1 幼稚園や保育園、学校などに通っている → 問27へおすすみください 2 福祉の施設(サービス)に通っている 3 病院や施設などで看護・介護を受けている 4 働いている → 問30へおすすみください 5 求職中である 6 自宅にいることが多い 7 その他(  )  《幼稚園や保育園、学校のことなどについておききします》  [幼稚園や保育園、学校などに通っている方におききします]  問27 通っているのは次のうちどれですか。(○は1つ)  1 幼稚園、保育園 2 小学校、中学校、高等学校 3 特別支援学校 4 専門学校・高等技術専門学校 5 短大・大学 6 その他( )  問28 幼稚園・学校などに通っていて困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 通うのがたいへん 2 授業についていけない 3 トイレ等の設備が不十分 4 校内・園内での介護が不十分 5 友だちができない 6 職員の理解が得られない 7 学校の数が少ない 8 児童・生徒の理解が得られない 9 受け入れてくれる学校がない 10 普通学級に入れない 11 家族の同伴を求められる 12 その他(  ) 13 特に困っていることはない  問29 将来、学校教育を修了後の希望を教えてください。(ご本人がまだわからない場合は保護者の方がお答えください。)(○は1つ)  1 短大・大学・大学院に進学したい 2 専門学校・専修学校に進学したい 3 高等技術専門学校に進学したい 4 障害者施設に入所したい 5 障害者施設に通所したい 6 就職したい 7 その他( ) 8 特に考えていない  《雇用・就労についておききします》  問30 現在、あなたは収入を伴う仕事をしていますか。(○は1つ)  1 収入を伴う仕事をしている → 問31へおすすみください 2 収入を伴う仕事はしていない → 問33へおすすみください   [収入を伴う仕事をしている人におききします]  問31 仕事の形態は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 会社員・公務員・団体職員 2 臨時・パート・日雇い 3 自営業 4 自営業の手伝い 5 家庭内職 6 就労継続支援等での福祉的就労 7 その他( )  問32 仕事をする上で困ったり、つらいことは主にどのようなことですか。(○はいくつでも)  1 通勤がたいへん 2 収入が少ない 3 仕事がきつい 4 仕事が合わない 5 職場の人間関係 6 職場の中の環境の未整備(トイレ、休憩室等) 7 職場の中で介護者をみつけにくい 8 コミュニケーションができない 9 体調のコントロールが難しい 10 その他( ) 11 特に困ったり、つらいことはない  [収入を伴う仕事をしていない方におききします]  問33 仕事をしていない主な理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 障害が重い 2 病気 3 施設に入所していて、行う作業がない 4 職場がない 5 賃金が低いから 6 労働条件が悪いから 7 通勤が困難 8 就学中・技能研修中 9 家事・妊娠・育児 10 高齢 11 経営上の理由等 12 その他() 13 仕事をしたくない 14 仕事をする必要がない 15 自分の希望する仕事が見つからない  問34 今後、自分の健康や通勤の可能性等、条件が整っていれば働きたいと思いますか。(○は1つ)  1 働きたい 2 働きたくない 3 わからない  [ここからは、全員におききします]  問35 あなたの昨年一年間の収入の額は、次のうちどれですか。(○は1つ)  1 年収500万円以上 2 年収300万円以上500万円未満 3 年収200万円以上300万円未満 4 年収150万円以上200万円未満 5 年収125万円以上150万円未満 6 年収100万円以上125万円未満 7 年収100万円未満 8 わからない・その他  問36 障害のある人の就業を促進するために、あなたはどのようなことを希望されますか。(○はいくつでも)  1 経営者の理解 2 従業員の理解 3 行政の民間企業指導 4 職業訓練施設の増設 5 就労継続支援等施設の増設 6 就業あっせん窓口の充実 7 職業相談窓口の充実 8 民間企業の雇用努力 9 雇用率未達成企業の罰則強化 10 ジョブコーチの充実 11 就労継続支援等の障害者が働く状況、人の紹介 12 民間企業の障害者が働く状況、人の紹介 13 市の広報や社協だよりで障害者が働く状況、人の紹介 14 その他( ) 15 特にない  問37 現在、あなたの生活を支えている収入は次のうちどれですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 給与・賃金 2 事業収入 3 授産所や作業所の工賃 4 家族からの仕送り・援助 5 年金、障害者年金、生活保護など 6 その他( )   《相談や情報入手についておききします》  問38 普段、悩みや困ったことなどをどなたに相談しますか。(○はいくつでも)  1 家族等の同居人 2 親戚 3 友人・知人・近所の人 4 職場や学校の人 5 施設や作業所の職員 6 ボランティア 7 民生委員 8 相談支援事業所の相談員 9 病院・医師・看護師等 10 市役所の担当窓口 11 市の障害者相談支援センター 12 保健所 13 県の担当窓口(県リハビリテーションセンター等) 14 その他(  ) 15 誰かに相談することはまれである 16 相談する人がいない  問39 障害のある人のための福祉サービス内容について、どのようなもので知ることが多いですか。(○はいくつでも)  1 市・県の広報 2 市や県が発行する資料やパンフレット 3 市や県への問い合わせ 4 医療機関 5 その他の相談機関 6 テレビの広報番組 7 新聞や雑誌の福祉の関連記事 8 障害者の施設や団体等の機関紙やパンフレット 9 家族や仲間の話 10 その他( ) 11 サービスの内容について知る手段がない  問40 あなたは、情報を入手したり、コミュニケーションをとる上で困ることはありますか。(○はいくつでも)  1 案内表示がわかりにくい 2 音声情報が少ない 3 文字情報が少ない 4 問い合わせ先の情報にファクス番号やメールアドレスの記載がない 5 話をうまく組み立てられない、うまく質問できない 6 相手が介助者と話してしまう 7 知りたい情報がインターネットにしか掲載されていない 8 複雑な文章表現がわかりにくい 9 難しい言葉や早口で話されるとわかりにくい 10 その他( ) 11 特に困ることはない  問41 あなたは、情報を入手するために、パソコンやスマートフォン、携帯電話などを利用していますか。(○はいくつでも)  1 パソコンを利用して、インターネットで情報を入手している 2 スマートフォンやタブレット端末を利用して、インターネットで情報を入手している 3 携帯電話を利用して、インターネットで情報を入手している 4 電子メールを利用して、友人・知人などから情報を得ている 5 その他( ) 6 パソコンやスマートフォン、携帯電話などを利用して情報を得ることはない  《福祉サービスについておききします》  問42 あなたは、次のような福祉サービスを知っていますか。また、利用したことがありますか。(○はサービスごとに1つずつ)  1内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある) 2内容はわかっているが、利用したことはない 3制度の名前は聞いたことはあるが、内容はわからない 4制度の名前を初めて聞いた  【自立支援給付】居宅介護(ホームヘルプサービス)→1234 重度訪問介護→1234 行動援護→1234 同行援護→1234 短期入所(ショートステイ)→1234 重度障害者等包括支援→1234 療養介護→1234 生活介護→1234 自立訓練(機能訓練)→1234 自立訓練(生活訓練)→1234 宿泊型自立訓練→1234 就労移行支援→1234 就労継続支援A型→1234 就労継続支援B型→1234 施設入所支援→1234 共同生活援助(グループホーム)→1234 計画相談→1234 地域相談→1234 補装具費の支給→1234 自立支援医療(更生・育成・精神通院)→1234  【地域生活支援事業等】相談支援→1234 意思疎通支援→1234 日常生活用具費の支給→1234 移動支援→1234 地域活動支援センター→1234 日中一時支援→1234  [問42で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問43 次のサービスの中で、以前は利用していたが、今は利用していないサービスはありますか。(○はいくつでも)  【自立支援給付】1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練) 11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給 20 自立支援医療(更生・育成・精神通院)  【地域生活支援事業等】21 相談支援 22 意思疎通支援 23 日常生活用具費の支給 24 移動支援 25 地域活動支援センター 26 日中一時支援 27 利用しなくなったものはない  [問42で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします] 問44 サービスを利用しなくなった理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから 5 利用の仕方がわからないから 6 その他(  ) 7 わからない 8 利用しなくなったものはない  [問42で「内容はわかっているが、利用したことはない」を1つ以上回答した方におききします]  問45 サービスを、利用していない理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから 5 利用の仕方がわからないから 6 その他(  ) 7 わからない   [ここからは、全員におききします]  問46 次のサービスの中で、今後も引き続き利用したい、あるいは、新たに利用したいと思うサービスはありますか。利用したいものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  【自立支援給付】1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練) 11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給 20 自立支援医療(更生・育成・精神通院)  【地域生活支援事業等】21 相談支援 22 意思疎通支援 23 日常生活用具費の支給 24 移動支援 25 地域活動支援センター 26 日中一時支援  《災害等についておききします》  問47 火事や地震等の災害時に、あなたは一人で避難できますか。(○は1つ)  1 できる 2 できない 3 わからない  問48火事等の非常時に、あなたは周囲の人に知らせることができますか。(○は1つ)  1 できる 2 できない 3 わからない  問49 家族が不在の場合または一人暮らしの場合、近所にあなたを助けてくれる方はいますか。(○は1つ)  1 いる 2 いない 3 わからない  問50 お住まいの周辺の災害時の避難場所を知っていますか。(○は1つ)  1 実際に行ったことがある 2 場所は知っているが行ったことはない 3 知らない  問51 災害時の避難について、以下のようなことをしていますか。(○はいくつでも)  1 家族で避難の方法や避難場所について話し合っている 2 学校や職場での避難訓練を行っている 3 地域で避難訓練を行っている 4 その他(  ) 5 特にしていない  問52 災害時にどのような支援・援助があるとよいと思いますか。(○はいくつでも)  1 必要な投薬や治療が受けられる 2 必要な補装具や日常生活用具を支給してくれる 3 救助や避難時に声かけをしてくれる 4 避難するのを手助けしてくれる 5 被害状況、避難所の場所、物資の入手方法等の情報を知らせてくれる 6 周囲の人とコミュニケーションがとれるよう手助けしてくれる 7 避難所の設備(トイレ等)を充実させる 8 その他 9 特にない  《差別や疎外感についておききします》  問53 障害があることで、差別や疎外感を感じることがありますか。(○は1つ)  1 ほとんど感じることはない 2 たまに感じる 3 いつも感じる 4 わからない  問54 具体的には、どのようなときに、差別や疎外感を感じますか。(○はいくつでも)  1 日常生活で(他人の視線を感じる/ 心ない言葉を受ける/ 障害に対する誤解がある等) 2 仕事場で(会社・職場に理解されない等) 3 学校で(普通学級との交流が難しい等) 4 外出時や交通機関乗車時に(迷惑がられる/ 乗車拒否される等) 5 人との交流の場で(話の輪に入れない/ 活動に参加できない等) 6 その他 具体的にお書きください。  《成年後見制度についておききします》  問55 「成年後見制度」とは、知的障害や精神障害などの理由により、判断能力が十分でない方の財産などの権利を守る制度です。あなたは、「成年後見制度」について知っていますか。(○は1つ)  1 利用したことがある(または現在利用している) 2 知っているが、利用したことはない 3 制度を知らない  問56 あなたは、「成年後見制度」を活用したいと思いますか。(○は1つ)  1 すでに活用している 2 今は必要ないが、将来必要になったら活用したい 3 活用したいとは思わない  《市の取り組み等についておききします》  問57 今後、障害者施策を進めていくにあたって、市は特にどのようなことを充実させていけばよいと思いますか。(○はいくつでも)  1 在宅福祉サービスの充実(ホームヘルプ、入浴、外出支援等) 2 在宅の給食サービスの充実(食事を家庭まで届ける) 3 入所施設の整備 4 通所施設の整備 5 保健医療サービスの充実(検診、専門的な機能回復訓練、訪問指導、医師会との連携等) 6 自立のための訓練(身体機能・生活能力の向上を図る訓練) 7 住宅の整備・改造のための支援 8 地域で生活できる住宅の整備(グループホーム、生活ホーム等) 9 暮らしやすい街づくり(道路の段差解消、点字ブロックの整備、案内表示等) 10 療育・保育・教育の質の向上11 働く機会の充実(職業訓練の実施、働く場の確保等) 12 一般企業以外での就労の場(就労継続支援等)  13 地域での活動や余暇活動への参加のためのしくみづくり 14 支援センター、医師、精神保健福祉士がチームとなった相談体制の充実(生活相談、療育相談、職業相談等) 15 経済的な援助の充実(医療費の補助、手当・年金の拡充等) 16 情報通信分野の充実(パソコンの貸与、情報通信ネットワークの構築、公衆ファクス等) 17 障害のある人についての地域の事業者の理解を深めるための活動(啓発等) 18 障害のある人についての地域の住民の理解を深めるための活動(福祉教育等) 19 ボランティアの育成 20 財産管理の援助(財産保全サービス、成年後見制度等) 21 災害時における避難誘導体制の確立 22 障害のある人の国際交流 23 障害者団体の自立活動に対する行政の支援 24 その他(  ) 25 特にない  問58 川越市の福祉サービス全般について、満足していますか。(○は1つ)  1 満足している 2 少し満足している 3 どちらともいえない 4 あまり満足していない 5 満足していない  最後に、この調査を通じて、選択肢や自由記入欄だけでは表現しきれなかったことや、ご意見・ご要望、計画に盛り込みたいことなどがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  ご家族や援助(介護や手助け)をされている方へ  あなたの立場(調査対象のご本人との関係)は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 父母 2 子 3 配偶者 4 兄弟姉妹 5 祖父母 6 親類 7 同居者 8 介助等事業者の職員 9 通所(入所)施設の職員 10 その他( )  毎日の援助の中で気づいた問題点や、市へのご意見・ご要望などがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  発達障害者用 障害者福祉に関するアンケート  《ご協力のお願い》  日ごろより、福祉行政にご理解、ご協力をいただき、厚くお礼申しあげます。  川越市では、「川越市障害者支援計画」の見直しを行い、次期計画の策定を予定しています。  このアンケートは、発達障害のある方を対象に、計画の基礎となる資料として、皆さんの生活状況や、ご意見などをお聞かせいただくものです。  ご回答の内容につきましては、調査の目的にのみ活用し、個人のプライバシーが公表されることはありません。お手数をおかけいたしますが、このアンケートの趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますよう、お願い申しあげます。  2016年(平成28年)9月 川越市長 川合 善明  《ご記入にあたって》  1 この調査は、原則としてご本人におうかがいをするものですが、ご本人が回答できない場合は、ご家族や援助(介護や手助け)をされている方が、ご本人の立場にたってご記入ください。  2 お答えは、平成28年9月1日現在の状況を記入してください。  3 問1から順番にお答えいただきますが、質問によっては回答する方を限定しているものもあります。該当する質問にはもれなく回答をお願いします。  4 質問の一部には、具体的な内容を記入するものもありますが、大半は数字を○でかこむものです。 ※このアンケートは平成28年8月1日時点の情報をもとにお送りしております。ご記入いただいたアンケート用紙は、お手数ですが、9月30日(金)までに、同封の返信用封筒により、市役所障害者福祉課まで返送をお願いします。  なお、このアンケートについてわからない点がございましたら、障害者福祉課までお問い合わせください。また、身体的な状況等で、ご本人やご家族だけでは記入が難しい場合には、下記連絡先に電話又はファクスにてご連絡ください。  川越市 障害者福祉課  電話 049−224−5785 ファクス 049−225−3033  問1 この用紙(調査票)に記入されるのはどなたですか。(○は1つ)  1 本人が記入 2 本人に聞いて、家族や介助者が代わりに記入 3 本人の意向を考えながら、家族や介助者が記入  ※ この調査票は、ご本人に記入していただくかたちで作成していますので、質問の文中の「あなた」は、障害のあるご本人をさしていますが、質問によって、ご本人の回答がむずかしい場合は、ふだん介護されている方のお考えでお答えいただいてもかまいません。  《あなた(宛名の方)の性別・年齢などについておききします》  問2 あなたの性別をお答えください。(○は1つ)  1 男性 2 女性  問3 あなたの年齢(9月1日現在)を記入してください。  歳  問4 現在、あなたはどこで暮らしていますか。(○は1つ)  1 自宅 2 グループホーム 3 病院に入院している 4 施設に入所している 5 その他()  問5 現在、あなたと一緒に暮らしている人はどなたですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 自分一人だけで暮らしている 2 配偶者(夫または妻) 3 子ども(子どもの配偶者も含む) 4 父、母 5 祖父、祖母 6 兄弟、姉妹 7 その他の親せき 8 その他()   《障害の状況についておききします》  問6 お手持ちの「精神障害者保健福祉手帳」の等級は何級ですか。(○は1つ)  1 1級 2 2級 3 3級 4 持っていない  問7 発達障害と診断を受けたのは、何歳くらいのときですか。(○は1つ)  1 10歳未満 2 10代(10〜19歳) 3 20代(20〜29歳) 4 30代(30〜39歳) 5 40代(40〜49歳) 6 50代(50〜59歳) 7 60代(60〜69歳) 8 70歳以上 9 診断は受けていない  問8 発達障害があるために、日常生活を送る上で特に困ることは何ですか。自由にお書きください。  問9 問8のようなときに、どのような支援があるとよいと思いますか。自由にお書きください。  問10 次のうち、あてはまるものに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 身体障害者手帳を持っている 2 療育手帳を持っている 3 国または埼玉県が指定する特定疾患(難病)を患っている 4 高次脳機能障害と診断されたことがある 5 上記にあてはまるものはない  問11 あなたは、障害者総合支援法に基づく介護給付を受けるために「障害支援区分(6段階)」の認定を受けたことがありますか。ある場合には、区分にも○をつけてください。(○は1つ)  1 ない 2 ある → (区分1 区分2 区分3 区分4 区分5 区分6 非該当 申請中)   問12 現在の生活で困っていることや悩んでいることはありますか。(○はいくつでも)  1 介助を手伝ってくれる人がいない 2 十分な教育が受けられない 3 気軽に相談するところがない 4 訓練が十分にできない 5 住んでいる家で使いにくいところがある 6 働く場がない 7 生活費が足りない 8 結婚について 9 外出がしにくい 10 公共の乗り物の利用が難しい 11 医療費が多くかかる 12 診療してくれる医療機関が少ない 13 周りの人の理解が少ない 14 休日の過ごし方 15 その他(  ) 16 特にない  《介助・援助の状況についておききします》  問13 ふだん、あなたを主に介助・援助しているのはどなたですか。(○は1つ)  1 特に介助・援助は受けていない 2 親 3 配偶者 4 子ども 5 子どもの配偶者 6 兄弟姉妹 7 その他の親せき→ 問16へおすすみください 8 近隣の人、知人・友人 9 ホームヘルパー 10 ボランティア 11 施設の職員(現在利用している施設の職員) 12 その他( )  [介助・援助を受けている方におききします]  問14 どのようなときに介助・援助を受けていますか。(○はいくつでも)  1 食事をするとき 2 食事をつくるとき 3 掃除するとき 4 通院するとき 5 服薬のとき 6 買い物するとき 7 洗濯(干し、取り込みも含む)をするとき 8 お金の管理をするとき  9 外出をするとき 10 人とコミュニケーションをとるとき 11 見守りが必要な状態のとき 12 その他()  問15 あなたを主に介助・援助している方が、病気のときや外出をしなければならないときなどは、 替わりに誰に介助・援助してもらいたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 同居している家族 2 同居していない家族や親せき 3 近所の人や友人・知人 4 ボランティア 5 ホームヘルパー 6 施設の職員(現在利用している施設の職員) 7 施設の職員(施設に短期入所して介助・援助を受ける) 8 今までそのようなことはなかったので、よくわからない 9 その他(  )   《将来の希望等についておききします》  問16 今後、どのように日中を過ごしたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 自宅でのんびり過ごしたい 2 一般企業などで働きたい 3 一般企業等での就労は難しいと思うが働きたいと思うので、施設内で就労したり、生産活動をしながら過ごしたい 4 施設や企業で作業や実習などを行い、職場探しや職場定着のための支援を受けたい 5 自立した日常生活ができるよう、一定期間、身体機能や生活能力向上のために必要な訓練を受けたい 6 医療機関で、機能訓練、看護、介護、日常生活の世話などを受けながら過ごしたい 7 施設で、入浴、排せつ、食事の介護を受けながら、創作的活動などを行いたい 8 創作活動や社会との交流などを行ったりするところで過ごしたい 9 学校に通いたい 10 その他( ) 11 わからない  問17 将来(今後)、あなたはどのように暮らしたいと思いますか。(○は1つ)  1 現在と同じように暮らしたい 2 一人暮らしをしたい 3 現在は一緒に住んでいない家族や友人など、誰かと一緒に暮らしたい 4 夜間や休日、介護や日常生活の援助を受けながら共同生活する住居(グループホーム等)で暮らしたい 5 施設に入りたい 6 その他( ) 7 わからない   《健康状態や医療についておききします》  問18 健康管理や医療について、困ったり不便に思うことはありますか。(○はいくつでも)  1 近所に診てくれる医師がいない 2 専門的な治療を行っている医療機関が身近にない 3 通院するときに付き添いをしてくれる人がいない 4 診療や入院を断られる 5 治療方針や薬の説明がなく主治医の考えだけで変えられてしまう 6 患者や親の話を聞いてもらえない 7 気軽に往診を頼める医師がいない 8 歯科診療を受けられない 9 定期的に健康診断を受けられない 10 障害のために症状が正確に伝わらず、必要な治療が受けられない 11 医療スタッフ(医師、看護師等)の障害に対する理解が不十分 12 入院のとき付き添いや個室を強いられる 13 入院のとき、個室であればしなくてよい拘束をされてしまう 14 受診手続きや案内など、障害のある人への配慮が不十分 15 医療機関の建物が障害のある人に配慮した構造になっていない 16 医療費の負担が大きい 17 その他(  ) 18 特に困ったり不便に思うことはない  問19 過去1年間に健康診断(健康診査)を受けましたか。(○は1つ)  1 市の健診・検診を受けた 2 人間ドック等を受けた 3 勤務先で健康診断を受けた 4 学校や福祉施設で健康診断を受けた 5 その他の場所で健康診断を受けた 6 健康診断は受けていない   《外出や余暇の過ごし方についておききします》  問20 あなたは、どのくらい外出しますか。通園、通学、通勤、通所、通院、買い物、日常の散歩等すべて含めてお答えください。(○は1つ)  1 週に5日以上 2 週に3〜4日 3 週に1〜2日 4 月に2〜3日 5 ほとんど外出しない → 問21へおすすみください 6 その他(  )  [ほとんど外出しない方におききします]  問21 外出をしない理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 道路や階段が不便・危険 2 乗り物の利用が困難 3 トイレが心配 4 介護者がいない 5 お金がかかる 6 家族に負担がかかる 7 障害が重い(病状が重い) 8 他人に見られるのがいやだ 9 人との会話が困難 10 外出するのがめんどう 11 行き先がない 12 その他( )  問22 外出の際に困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 付き添ってくれる人がいない 2 他人との会話が難しい 3 他人の視線が気になる 4 必要なときに、まわりの人の手助け・配慮が足りない 5 その他(  ) 6 特に困っていることはない  問23 どのような生涯学習活動や余暇活動をしていますか。(○はいくつでも)  1 趣味の活動をする 2 教養・資格取得等に関する学習をする 3 近所を散歩する 4 友人・知人と会って交流を深める 5 デパートや店等を見て歩く 6 観劇・映画・コンサート・カラオケ等に行く 7 スポーツをする 8 旅行に出かける 9 地域の行事や活動に参加する 10 図書館・博物館等に行く 11 テレビ・ビデオを観たり、ゲーム等をする 12 その他(  ) 13 特に何もしてない  問24 今後、どのような生涯学習活動や余暇活動をしたいと思いますか。(○はいくつでも)  1 趣味の活動をする 2 教養・資格取得等に関する学習をする 3 近所を散歩する 4 友人・知人と会って交流を深める 5 デパートや店等を見て歩く 6 観劇・映画・コンサート・カラオケ等に行く 7 スポーツをする 8 旅行に出かける 9 地域の行事や活動に参加する 10 図書館・博物館等に行く 11 テレビ・ビデオを観たり、ゲーム等をする 12 その他(  ) 13 特に何もしたくない  問25 あなたは、問24のような活動をするために、どのような条件が必要だと思いますか。(○はいくつでも)  1 活動について、きめの細かい情報が市の広報や町内会報その他で広く提供されること 2 一緒に行く仲間がいること 3 活動する場所が近くにあること 4 外出のための手段が確保されていること 5 魅力的な内容であること 6 適切な指導者がいること 7 障害のある人に配慮した施設や設備があること 8 介助者・援助者がいること 9 その他(  ) 10 特にない  《日中の過ごし方についておききします》  問26 あなたは、日中をどのように過ごしていますか。(利用しているものに○)  1 幼稚園や保育園、学校などに通っている → 問27へおすすみください 2 福祉の施設(サービス)に通っている 3 病院や施設などで看護・介護を受けている 4 働いている → 問30へおすすみください 5 求職中である 6 自宅にいることが多い 7 その他(  )   《幼稚園や保育園、学校のことなどについておききします》  [幼稚園や保育園、学校などに通っている方におききします]  問27 通っているのは次のうちどれですか。(○は1つ)  1 幼稚園、保育園 2 小学校、中学校、高等学校 3 特別支援学校 4 専門学校・高等技術専門学校 5 短大・大学 6 その他( )  問28 幼稚園・学校などに通っていて困っていることはありますか。(○はいくつでも)  1 通うのがたいへん 2 授業についていけない 3 トイレ等の設備が不十分 4 校内・園内での介護が不十分 5 友だちができない 6 職員の理解が得られない 7 学校の数が少ない 8 児童・生徒の理解が得られない 9 受け入れてくれる学校がない 10 普通学級に入れない 11 家族の同伴を求められる 12 その他(  ) 13 特に困っていることはない 問29 将来、学校教育を修了後の希望を教えてください。(ご本人がまだわからない場合は保護者の方がお答えください。)(○は1つ)  1 短大・大学・大学院に進学したい 2 専門学校・専修学校に進学したい 3 高等技術専門学校に進学したい 4 障害者施設に入所したい 5 障害者施設に通所したい 6 就職したい 7 その他( ) 8 特に考えていない  《雇用・就労についておききします》  問30 現在、あなたは収入を伴う仕事をしていますか。(○は1つ)  1 収入を伴う仕事をしている → 問31へおすすみください  2 収入を伴う仕事はしていない → 問33へおすすみください  [収入を伴う仕事をしている人におききします]  問31 仕事の形態は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 会社員・公務員・団体職員 2 臨時・パート・日雇い 3 自営業 4 自営業の手伝い 5 家庭内職 6 就労継続支援等での福祉的就労 7 その他( ) 問32 仕事をする上で困ったり、つらいことは主にどのようなことですか。(○はいくつでも)  1 通勤がたいへん 2 収入が少ない 3 仕事がきつい 4 仕事が合わない 5 職場の人間関係 6 職場の中の環境の未整備(トイレ、休憩室等) 7 職場の中で介護者をみつけにくい 8 コミュニケーションができない 9 体調のコントロールが難しい 10 その他( ) 11 特に困ったり、つらいことはない  [収入を伴う仕事をしていない方におききします]  問33 仕事をしていない主な理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 障害が重い 2 病気 3 施設に入所して、行う作業がない 4 職場がない 5 賃金が低いから 6 労働条件が悪いから 7 通勤が困難 8 就学中・技能研修中 9 家事・妊娠・育児 10 高齢 11 経営上の理由等 12 その他() 13 仕事をしたくない 14 仕事をする必要がない 15 自分の希望する仕事が見つからない  問34 今後、自分の健康や通勤の可能性等、条件が整っていれば働きたいと思いますか。(○は1つ)   1 働きたい 2 働きたくない 3 わからない  [ここからは、全員におききします]  問35 あなたの昨年一年間の収入の額は、次のうちどれですか。(○は1つ)  1 年収500万円以上 2 年収300万円以上500万円未満 3 年収200万円以上300万円未満 4 年収150万円以上200万円未満 5 年収125万円以上150万円未満 6 年収100万円以上125万円未満 7 年収100万円未満 8 わからない・その他  問36 障害のある人の就業を促進するために、あなたはどのようなことを希望されますか。(○はいくつでも)  1 経営者の理解 2 従業員の理解 3 行政の民間企業指導 4 職業訓練施設の増設 5 就労継続支援等施設の増設 6 就業あっせん窓口の充実 7 職業相談窓口の充実 8 民間企業の雇用努力 9 雇用率未達成企業の罰則強化 10 ジョブコーチの充実 11 就労継続支援等の障害者が働く状況、人の紹介 12 民間企業の障害者が働く状況、人の紹介 13 市の広報や社協だよりで障害者が働く状況、人の紹介 14 その他( ) 15 特にない  問37 現在、あなたの生活を支えている収入は次のうちどれですか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  1 給与・賃金 2 事業収入3 授産所や作業所の工賃 4 家族からの仕送り・援助5 年金、障害者年金、生活保護など 6 その他( )   《相談や情報入手についておききします》  問38 普段、悩みや困ったことなどをどなたに相談しますか。(○はいくつでも)  1 家族等の同居人 2 親戚 3 友人・知人・近所の人 4 職場や学校の人 5 施設や作業所の職員 6 ボランティア 7 民生委員 8 相談支援事業所の相談員 9 病院・医師・看護師等 10 市役所の担当窓口 11 市の障害者相談支援センター 12 保健所 13 県の担当窓口(県リハビリテーションセンター等) 14 その他(  ) 15 誰かに相談することはまれである 16 相談する人がいない  問39 障害のある人のための福祉サービス内容について、どのようなもので知ることが多いですか。(○はいくつでも)  1 市・県の広報 2 市や県が発行する資料やパンフレット 3 市や県への問い合わせ 4 医療機関 5 その他の相談機関 6 テレビの広報番組 7 新聞や雑誌の福祉の関連記事 8 障害者の施設や団体等の機関紙やパンフレット 9 家族や仲間の話 10 その他( ) 11 サービスの内容について知る手段がない  問40 あなたは、情報を入手したり、コミュニケーションをとる上で困ることはありますか。(○はいくつでも)  1 案内表示がわかりにくい 2 音声情報が少ない 3 文字情報が少ない 4 問い合わせ先の情報にファクス番号やメールアドレスの記載がない 5 話をうまく組み立てられない、うまく質問できない 6 相手が介助者と話してしまう 7 知りたい情報がインターネットにしか掲載されていない 8 複雑な文章表現がわかりにくい 9 難しい言葉や早口で話されるとわかりにくい10 その他( ) 11 特に困ることはない  問41 あなたは、情報を入手するために、パソコンやスマートフォン、携帯電話などを利用していますか。(○はいくつでも)  1 パソコンを利用して、インターネットで情報を入手している 2 スマートフォンやタブレット端末を利用して、インターネットで情報を入手している 3 携帯電話を利用して、インターネットで情報を入手している 4 電子メールを利用して、友人・知人などから情報を得ている 5 その他( ) 6 パソコンやスマートフォン、携帯電話などを利用して情報を得ることはない  《福祉サービスについておききします》  問42 あなたは、次のような福祉サービスを知っていますか。また、利用したことがありますか。(○はサービスごとに1つずつ)  1内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある) 2内容はわかっているが、利用したことはない 3制度の名前は聞いたことはあるが、内容はわからない 4制度の名前を初めて聞いた  【自立支援給付】居宅介護(ホームヘルプサービス)→1234 重度訪問介護→1234 行動援護→1234 同行援護→1234 短期入所(ショートステイ)→1234 重度障害者等包括支援→1234 療養介護→1234 生活介護→1234 自立訓練(機能訓練)→1234 自立訓練(生活訓練)→1234宿泊型自立訓練→1234 就労移行支援→1234 就労継続支援A型→1234 就労継続支援B型→1234 施設入所支援→1234 共同生活援助(グループホーム)→1234 計画相談→1234 地域相談→1234 補装具費の支給→1234 自立支援医療(更生・育成・精神通院)→1234  【地域生活支援事業等】 相談支援→1234 意思疎通支援→1234 日常生活用具費の支給→1234 移動支援→1234地域活動支援センター→1234 日中一時支援→1234  [問42で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問43 次のサービスの中で、以前は利用していたが、今は利用していないサービスはありますか。(○はいくつでも)  【自立支援給付】1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練) 11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給 20 自立支援医療(更生・育成・精神通院)  【地域生活支援事業等】21 相談支援 22 意思疎通支援 23 日常生活用具費の支給 24 移動支援 25 地域活動支援センター 26 日中一時支援 27 利用しなくなったものはない  [問42で「内容をわかっていて、利用している(利用していたことがある)」を1つ以上回答した方におききします]  問44 サービスを利用しなくなった理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから 5 利用の仕方がわからないから 6 その他(  ) 7 わからない 8 利用しなくなったものはない     [問42で「内容はわかっているが、利用したことはない」を1つ以上回答した方におききします]  問45 サービスを、利用していない理由は何ですか。(○はいくつでも)  1 自己負担が大きく、利用できないから 2 支給要件に該当しないから 3 必要とするサービスがないから 4 どのようなサービスがあるかわからないから 5 利用の仕方がわからないから 6 その他(  ) 7 わからない   [ここからは、全員におききします]  問46 次のサービスの中で、今後も引き続き利用したい、あるいは、新たに利用したいと思うサービスはありますか。利用したいものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)  【自立支援給付】1 居宅介護(ホームヘルプサービス) 2 重度訪問介護 3 行動援護 4 同行援護 5 短期入所(ショートステイ) 6 重度障害者等包括支援 7 療養介護 8 生活介護 9 自立訓練(機能訓練) 10 自立訓練(生活訓練) 11 宿泊型自立訓練 12 就労移行支援 13 就労継続支援A型 14 就労継続支援B型 15 施設入所支援 16 共同生活援助(グループホーム) 17 計画相談 18 地域相談 19 補装具費の支給 20 自立支援医療(更生・育成・精神通院)  【地域生活支援事業等】21 相談支援 22 意思疎通支援 23 日常生活用具費の支給 24 移動支援 25 地域活動支援センター 26 日中一時支援  《災害等についておききします》  問47 火事や地震等の災害時に、あなたは一人で避難できますか。(○は1つ)  1 できる 2 できない 3 わからない  問48 火事等の非常時に、あなたは周囲の人に知らせることができますか。(○は1つ)  1 できる 2 できない 3 わからない  問49 家族が不在の場合または一人暮らしの場合、近所にあなたを助けてくれる方はいますか。(○は1つ)  1 いる 2 いない 3 わからない  問50 お住まいの周辺の災害時の避難場所を知っていますか。(○は1つ)  1 実際に行ったことがある 2 場所は知っているが行ったことはない 3 知らない  問51 災害時の避難について、以下のようなことをしていますか。(○はいくつでも)  1 家族で避難の方法や避難場所について話し合っている 2 学校や職場での避難訓練を行っている 3 地域で避難訓練を行っている 4 その他(  ) 5 特にしていない  問52 災害時にどのような支援・援助があるとよいと思いますか。(○はいくつでも)  1 必要な投薬や治療が受けられる 2 必要な補装具や日常生活用具を支給してくれる 3 救助や避難時に声かけをしてくれる 4 避難するのを手助けしてくれる 5 被害状況、避難所の場所、物資の入手方法等の情報を知らせてくれる 6 周囲の人とコミュニケーションがとれるよう手助けしてくれる 7 避難所の設備(トイレ等)を充実させる 8 その他 9 特にない   《差別や疎外感についておききします》  問53 障害があることで、差別や疎外感を感じることがありますか。(○は1つ)  1 ほとんど感じることはない 2 たまに感じる 3 いつも感じる 4 わからない  問54 具体的には、どのようなときに、差別や疎外感を感じますか。(○はいくつでも)  1 日常生活で(他人の視線を感じる/ 心ない言葉を受ける/ 障害に対する誤解がある等) 2 仕事場で(会社・職場に理解されない等) 3 学校で(普通学級との交流が難しい等) 4 外出時や交通機関乗車時に(迷惑がられる/ 乗車拒否される等) 5 人との交流の場で(話の輪に入れない/ 活動に参加できない等) 6 その他 具体的にお書きください。  《成年後見制度についておききします》  問55 「成年後見制度」とは、知的障害や精神障害などの理由により、判断能力が十分でない方の財産などの権利を守る制度です。あなたは、「成年後見制度」について知っていますか。(○は1つ)  1 利用したことがある(または現在利用している) 2 知っているが、利用したことはない 3 制度を知らない  問56 あなたは、「成年後見制度」を活用したいと思いますか。(○は1つ)  1 すでに活用している 2 今は必要ないが、将来必要になったら活用したい 3 活用したいとは思わない  《市の取り組み等についておききします》  問57 今後、障害者施策を進めていくにあたって、市は特にどのようなことを充実させていけばよいと思いますか。(○はいくつでも)  1 在宅福祉サービスの充実(ホームヘルプ、入浴、外出支援等) 2 在宅の給食サービスの充実(食事を家庭まで届ける) 3 入所施設の整備 4 通所施設の整備 5 保健医療サービスの充実(検診、専門的な機能回復訓練、訪問指導、医師会との連携等) 6 自立のための訓練(身体機能・生活能力の向上を図る訓練) 7 住宅の整備・改造のための支援 8 地域で生活できる住宅の整備(グループホーム、生活ホーム等) 9 暮らしやすい街づくり(道路の段差解消、点字ブロックの整備、案内表示等) 10 療育・保育・教育の質の向上 11 働く機会の充実(職業訓練の実施、働く場の確保等) 12 一般企業以外での就労の場(就労継続支援等)  13 地域での活動や余暇活動への参加のためのしくみづくり 14 支援センター、医師、精神保健福祉士がチームとなった相談体制の充実(生活相談、療育相談、職業相談等) 15 経済的な援助の充実(医療費の補助、手当・年金の拡充等) 16 情報通信分野の充実(パソコンの貸与、情報通信ネットワークの構築、公衆ファクス等) 17 障害のある人についての地域の事業者の理解を深めるための活動(啓発等) 18 障害のある人についての地域の住民の理解を深めるための活動(福祉教育等) 19 ボランティアの育成 20 財産管理の援助(財産保全サービス、成年後見制度等) 21 災害時における避難誘導体制の確立 22 障害のある人の国際交流 23 障害者団体の自立活動に対する行政の支援 24 その他(  ) 25 特にない  問58 川越市の福祉サービス全般について、満足していますか。(○は1つ)  1 満足している 2 少し満足している 3 どちらともいえない 4 あまり満足していない 5 満足していない  最後に、この調査を通じて、選択肢や自由記入欄だけでは表現しきれなかったことや、ご意見・ご要望、計画に盛り込みたいことなどがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。  ご家族や援助(介護や手助け)をされている方へ  あなたの立場(調査対象のご本人との関係)は次のうちどれですか。(○は1つ)  1 父母 2 子 3 配偶者 4 兄弟姉妹 5 祖父母 6 親類 7 同居者 8 介助等事業者の職員 9 通所(入所)施設の職員 10 その他( )  毎日の援助の中で気づいた問題点や、市へのご意見・ご要望などがありましたら、自由にお書きください。  ご協力ありがとうございました。