川越市

県指定文化財 白綾地松竹鶴亀宝尽模様産衣

更新日:2018年3月2日

白綾地松竹鶴亀宝尽模様産衣

指定名称

白綾地松竹鶴亀宝尽模様産衣
(よみ)しろあやじまつたけつるかめたからづくしもよううぶぎ

員数

1領

指定種別

県指定有形文化財・工芸品

指定年月日・指定番号

平成30年2月27日
(平成24年2月21日に市文化財指定された)

所在地

川越市小仙波町1丁目20番地1(喜多院)

文化財の概要

喜多院に伝世する白絹の綾織の産衣。産衣は、生まれたばかりの乳児に着せる祝着の一種で、古くは産衣(うぶぎぬ)と呼ばれていた。身丈は117.4cm、裄は37cm。布幅は44cm。
生地は、糸密度が高く張りがあり、糸の撚りが少ない上質な絹を使用している。
織文様は、全面に宝尽し模様(蓑、笠、丁子、七宝、小槌)と若松、竹などを浮織で軽快に散らされている。浮織は、絵緯糸(えぬきいと)(注1)の絡みが少なく渡りが長いため、絹の光沢も美しく、やさしい風合いに仕上がっている。
五紋付は三つ葉葵で、その下に松竹、筍、鶴亀の模様が白の平糸(撚りをかけない糸)で大らかに刺繍されている。
蓬莱模様は、時代が新しくなると地文様を織る際に一緒に織り込まれようになるが、本産衣は、地文様の織と分けて刺繍しており、地文様の浮織の仕上がりなどと合せて古い要素が見られる。
現状は、生地が全体的に薄黄色に変色しているが、摩擦や汚れも少なく、また後世の補修の痕跡もない良好な保存状態である。
製作時期としては、浮織のやさしい風合いや寿模様が古様で刺繍により大らかに表現され定型化していない点などから江戸前期と考えられる。
産衣の使用者は、本作品が三つ葉葵の五紋付で、生地や織、刺繍などの質の高さと喜多院に伝世されてきたという点から判断して、帷子同様、徳川将軍家の限られた人物が想定できる。
注1:織物の横糸

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
E-Mail:このページの作成担当にメールを送る

市のトップへ戻る