このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

本文ここから

常設展

最終更新日:2019年12月6日

常設展示室

館内図

博物館常設展示室の解説パネルの多言語化

当館では、近年における海外の方の入館者の高まりをうけて、平成30年に、常設展示室のパネルを、それまでの日本語だけでなく、あらたに英語の説明文も加えました。

〈近世〉小江戸川越

川越藩の成立やその変遷、またその城下町として栄え、のちに小江戸といわれた川越町の成り立ちやしくみ、また新河岸川の舟運など、江戸時代の社会や文化の特色を紹介します。

展示構成

1.川越藩の成立
2.江戸と川越-「江戸図屏風の世界」
3.町の支配
4.城下町の商業
5.天海と喜多院・仙波東照宮(社)
6.藩校と寺子屋・私塾
7.村の支配
8.武蔵野の開発
9.幕末の川越
10.新河岸川の舟運

幕末期の様子を復元した城下町模型画像
幕末期の様子を復元した城下町模型(1/500)

〈近・現代〉近代都市川越の発展

市内に残る蔵造りの町並みは近代都市川越の象徴です。川越の発展を支えた米穀や織物取引などを通して、近代の川越を紹介します。

展示構成

11.川越町から川越市へ
12.川越大火と火消し
13.商業の発展

〈中世〉武士の活躍と川越

平安末期から戦国期に至る川越地方は、河越氏、上杉氏、太田氏、後北条氏など群雄が活躍する舞台でした。中世社会の変遷や文化の様相を紹介します。

展示構成

15.北条氏の河越支配と河越合戦
16.名将太田道灌
17.古尾谷荘と仏教文化
18.中世の寺社と文化
19.川越館跡(国指定史跡)
20.武蔵武士の活躍
21.河越氏の繁栄

〈原始・古代〉川越のあけぼの

川越を中心とした発掘調査などの成果を活用し、縄文時代から平安時代に至る原始、古代の生活文化の様相を紹介します。

展示構成

22.仙波台地の集落と寺院
23.埴輪の世界
24.古代の役所
25.川越の古墳群
26.弥生時代の川越
27.川漁の人々
28.縄文人の装い

〈民俗〉川越の職人とまつり

城下町川越の特色である町方、村方の生産・生業・技術伝承、また天下祭のおもかげを偲ぶ川越まつり、年中行事などに見る諸儀礼を紹介します。

展示構成

14.川越の絵馬
29.川越まつり
30.ふるさとのまつり

原寸大に復元した蔵造り模型画像
原寸大に復元した蔵造り模型からその構造を見ることができます。

お問い合わせ

川越市立博物館
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399(直通)
ファクス:049-222-5396

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る