失語症者の支援者養成研修
川越市では、失語症者向け意思疎通支援者養成研修を実施しています。失語症者とは脳卒中や事故などで「話す」「聞く」「読む」「書く」ことに障害のある方のことです。本研修では、失語症の方の日常生活や支援のあり方を理解した上で、1対1の会話ができ、さらに日常生活上の外出場面において意思疎通の支援を行う支援者を養成することを目的としています。
研修情報
- 日時
- 令和7年9月〜令和8年2月までの土日祝日(実習は平日も選択可) 全40時間
- 定員
- 定員10名(応募者多数の場合は選考により決定)
- 経費
- 受講料は無料。交通費・教材費は受講者負担
- 会場
-
-
研修:さいたま市・川越市近郊施設、オンラインでの研修を予定
-
実習:県内の失語症友の会にて実習予定。川越市、さいたま市、春日部市等
-
- 対象
-
- 埼玉県に住所を有する令和7年4月1日現在18歳以上の方
- 全講座(40時間)の8割以上に参加できる方 (下回ると修了できません。)
- 講座終了後、埼玉県に名簿登録し失語症者向け意思疎通支援活動ができる方 (令和7年度からモデル事業として開始予定)
- オンライン研修を受けられる、インターネット環境が自宅にある方
申請方法
埼玉県言語聴覚士会ホームページ内、「失語症者向け意思疎通支援事業」の募集要項をよくお読みいただき、申込みフォームからお申し込みください。
締め切り令和7年7月31日。
問合せ先
一般社団法人埼玉県言語聴覚士会 失語症意思疎通支援者養成研修 広報担当
※埼玉県言語聴覚士会ホームページの「お問い合せ」より問い合わせてください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障害者福祉課 福祉サービス担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6317 ファクス番号:049-225-3033
福祉部 障害者福祉課 福祉サービス担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。