学校部活動地域連携・地域移行の推進について

ページID1004649  更新日 2025年7月15日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:部活動地域連携地域移行

「川越市立中学校における部活動地域連携・地域移行推進計画」を策定しました。

子どもたちがスポーツ・文化芸術振興活動に取り組む機会を確保するために、「川越市立中学校における部活動地域連携・地域移行推進計画」に基づき、関係各課との連携を図りながら、本市立中学校における部活動地域連携・地域クラブ活動への移行についての取組を実施していきます。

部活動の地域連携

合同部活動の導入や部活動指導員等の活用により、学校部活動を維持継続

川越市立中学校部活動指導員配置事業

  • 令和5年度事業実績

配置人数 8名(文化部1名 運動部7名)
配置校 6校(初雁、城南、南古谷、高階西、福原、霞ケ関)
配置部活 7(吹奏楽、女子バスケ、男子バレー、剣道2校、男子卓球、バドミントン、女子バレー)

  • 令和6年度事業実績

配置人数 15名(文化部4名 運動部11名)
配置校 11校(初雁、富士見、野田、城南、東、高階西、砂、福原、霞ケ関、川越西、山田)
配置部活 10(吹奏楽4校、女子バスケ、男子バスケ、男子バレー、剣道2校、男子卓球、バドミントン、女子バレー、サッカー、野球2校)

部活動指導員人材バンク

川越市の中学校の部活動指導員として人材バンクに登録しませんか。

 川越市では、市立中学校における、部活動の技術的指導の向上、生徒の活動意欲の促進を図るため、部活動指導員を配置しています。

 この度、指導員の人材を確保するため、「川越市立中学校部活動指導員」(会計年度任用職員)人材バンクへの登録者を募集いたします。

  1. 「川越市立中学校部活動指導員」の業務内容
  • 実技指導
  • 安全・障害予防に関する知識・技能の指導
  • 学校外での活動(大会・練習試合等)の引率
  • 用具・施設の点検・管理
  • 部活動の管理運営(会計管理等)
  • 保護者等への連絡
  • 年間・月間指導計画の作成
  • 生徒指導に係る対応
  • 事故が発生した場合の現場対応
  • その他、部活動指導に関す事項につき教育委員会及び所属校の校長が必要と認める事項
  1. 対象
  • 20歳以上で、部活動の意義や目的を理解し、学校教育や生徒の心身の発育・発達などに応じた部活動の指導を行うことができる者。
  • 地方公務員法第16条又は学校教育法第9条の欠格事項に該当しない者。
  • 過去の指導において、体罰、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、その他指導員として不適格と認められる事例がない者。
  • 任用時点で部活動指導員以外に営利企業等へ従事している場合、その勤務時間が1週間当たり35時間45分を超えない者。
  1. 任用期間

同一会計年度内(原則4月1日から翌年の3月末日までだが、年度途中の場合もある)であり、年度ごとの任用とする。

  1. 報酬

 日給5,094円

 注釈 地域手当に係る報酬含む、交通費は別途支給。

  1. 勤務形態
  • 指導時間は、1日あたり3時間とする。
  • 勤務日数は年間44日以下とする。

 注釈 勤務日、勤務の開始及び終了時間は、校長が定める。

 例 土日 午前練9時00分から12時00分まで 午後練13時00分から16時00分まで

 注釈 学校外での活動の引率等、校長が必要と認めたときは、3時間を超える勤務を4時間45分以内で命じることができる。

  1. 任用までの流れ
  • 所定の様式(面接申込書)に必要事項を記入します。

 注釈 面接申込書は、ホームページからダウンロードできます。

  • 市教育委員会教育指導課へ連絡します(面接日時を決定します)。
  • 市教育委員会は、面接による選考を実施いたします。

 注釈 合格者は「川越市立中学校部活動指導員人材バンク」に登録されます。

  • 市教育委員会は、「川越市立中学校部活動指導員人材バンク」に登録された方(以下「人材バンク登録者」という)の情報を、市内市立中学校(校長)に提供いたします。
  • 市内市立中学校(校長)からの配置希望と人材バンク登録者の任用希望が合致した場合、該当の人材バンク登録者は配置希望の校長と面談を行います。
  • 校長との面談後、部活動指導員としての任用の可否について、教育指導課から連絡いたします。
  • 任用が決まった場合、教育指導課にご来庁いただきます。

 注釈 部活動指導員任用時における説明会を行います。

 注釈 説明会後、勤務校(校長)と相談し、具体的な勤務日を決定します。

  1. 選考結果の通知

 選考結果については面接終了後、2週間以内に申請者に通知します。

  1. 部活動指導員の勤務場所

 川越市立中学校

  1. 問い合わせ

 下記連絡先までお電話にてご連絡願います。

 川越市教育委員会 教育指導課 電話049(224)5483
 

地域移行(地域クラブへの移行)に向けた環境整備

地域の実情に応じて段階的な移行ができるよう環境整備

学校部活動地域連携・地域移行推進のための寄附を受け付けています。

部活動の地域連携・地域移行を推進する資金を準備するため「川越市学校部活動地域連携・地域移行推進基金」を設置しました。
市では令和5年度から積立てを開始します。この基金は、市民の皆様をはじめ、団体、企業などの皆様から寄附の受け皿として活用いたします。

詳細につきましては、下記をご参照ください。

申込みの方法

個人で寄附をされる方

下記リンク「小江戸川越応援サイト ふるさと納税は川越へ」より、寄附申込の手続き方法をご確認ください。
寄附の使いみちで「教育・文化・スポーツに関すること」を選択し、部活動の地域連携・地域移行と記載してください。
詳しくは、下記をご参照ください。

企業・団体の方

まずは、「寄附金申込書」に必要事項をご記入の上、ページ下部の問合せ先に郵送、ファクス、Eメールでお申し込みください。

企業・団体として寄附をされる場合、申込書の下部「返礼品について」は対象外となりますので未記入としてください。

ご入金には以下の方法をお選びいただけます。

  1. 金融機関への納付書払い・払込取扱票払い(手数料はかかりません。)
  2. 現金払い(市役所4階財政課までご持参ください。)
  3. 口座振替(市が指定する金融機関への振込みとなります。あらかじめご連絡ください。)

注口座振替(上記3.)の場合は、振込手数料をご負担いただきます。入金確認後、寄附証明書を郵送します。

税務上の取扱い

寄附金は全額が損金に算入できます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 学校教育部 教育指導課 教育指導担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5483 ファクス番号:049-226-4699
教育委員会 学校教育部 教育指導課 教育指導担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。