砂中学校 本年度の重点
最終更新日:2022年12月15日
教育内容の充実
知・徳・体のバランスある成長
- 授業規律・自己有用感に基づく学習意欲の向上
「授業の約束10」を基盤とした授業規律の確立、「ノーチャイム」の徹底
- 学年・学級経営の充実と学力の定着
- 積極的な生徒指導・教育相談の充実
- 「授業規律を高める教師の心得」の徹底
- 日々の学習指導と家庭学習の充実(chrome bookの活用)
- 生徒の自主的・自律的な力を育てる学校行事の創造
→生徒の力を最大限に伸ばす
- 道徳教育と学校体育の充実
教育課程の確実な実施
- 「生きる力」の理念を具体化するための教育糧の編成・実施
- 「主体的・対話的で深い学び」のための指導方法の改善
- 川越市小中学生学力向上プランに基づく「川越授業スタンダード」の定着
- 学校行事検討委員会等を活用した教育課程の量的管理
- 新学習指導要領を踏まえた授業の構築
- GIGAスクール構想に基づく授業の工夫改善
今日的な教育課題への取り組み
- 「特別の教科道徳」実施(量、質の維持と評価)
- 特別支援教育並びに交流教育の充実
- 心の教育の充実(いのちの出前講座の実施)
- 人権教育の充実
- 食に関する指導の充実
- 進路指導・キャリア教育の充実
- 情報教育(情報モラル)の充実
- ボランティア・福祉教育の充実
- 薬物乱用防止教育、非行防止教育、性に関する指導等の充実
- ICTを活用した教育の充実
学校の組織力の向上
全職員が健康で総力を結集できる学校づくり
- 健康の自己管理
- 人事評価制度の積極的な活用
- 川越市立教育センターの開設する開講講座の受講
- 生徒の範となる実践
- 報告・連絡・相談・見届けの徹底
生徒、保護者、地域の方々等から信頼される学校づくり
- 誠実且つ迅速な対応
- 「樫の木祭」の開催と講師招聘(規模の縮小)
- 高階地区・南古谷地区子どもサポート事業をはじめとした地域行事への参加・貢献
- 学校評価制度の積極的な推進
- コミュニティ・スクール導入に向けた基盤づくりの推進
- 各種たよりやホームページによる情報発信
- 地域の協力、学校評議員制度の活用
あいさつ運動、自治会長・民生委員児童委員との連携
※地区別避難についての自治会長との連携
- 小中連携の推進(高階小・牛子小・仙波小)
- PTA活動への積極的な参加
- 学校の教育活動の公開
安心・安全な学校づくり~新型コロナウイルス感染防止の徹底~
学校内外の安心・安全の確保
- 通学路等の安全点検の確実な実施
- 施設・設備の安全点検の確実な実施と迅速な修繕
- 学校を磨き心を育てる清掃活動(一意専心無言清掃)の推進
- 言語環境の設備
- 事故対応マニュアルの徹底・活用(砂中に特化したマニュアルの周知)、地区別避難体制の構築
- 災害時教職員動員基準の作成及び防災委員会の設置、活動内容の周知
- 教職員の防犯実技研修の実施
- 食物アレルギーやAED仕様への共通認識
健康教育の充実
- 保護者等と連携した保険教育と保健管理の推進
- 緊急地震速報が発令された場合等、具体的事象を想定した避難訓練の実施
- 校内への不審者侵入時等の防犯実技研修の実施
- 家庭・地域社会との連携による食育の充実
