川越駅東口駅前広場改修事業

ページID1003131  更新日 2024年12月20日

印刷大きな文字で印刷

事業の概要

写真:2019年の川越駅東口駅前広場
改修前
写真:2021年の川越駅東口駅前広場
改修後

川越駅東口駅前広場は平成2年に川越駅東口第一種市街地再開発事業において整備を行いました。
竣工から約30年が経過していることに加えて、川越市立地適正化計画では、川越駅周辺を都市機能誘導区域と位置付け、駅前広場の交通結節点としての機能を強化することとなり、利便性の向上と安全性の確保を目的として、平成29年度から令和3年度にかけて改修工事を行いました。
改修事業では、利便性の向上としてペデストリアンデッキ上に膜屋根の設置、床タイルの改良、スロープの改良、照明のLED化、公衆トイレの設置を行いました。また、ペデストリアンデッキと地表部を結ぶエスカレーターを設置しました。地表部は、一部の歩道を拡幅するとともに、バス乗降場のバリアフリー化と配置の見直しを行いました。
安全性の確保としては、耐震補強や塗装の塗り替えを行いました。

生まれかわった駅前広場

ペデストリアンデッキ

膜屋根の設置

ペデストリアンデッキの歩行者動線上に膜屋根を設置することで、天候に影響されることなく、駅前広場から川越駅や川越駅西口駅前広場、U_PLACEまで円滑に移動できる様になりました。
膜屋根は光を通すため、明るく開放感のあるペデストリアンデッキとなりました。
また、膜屋根は川越駅西口駅前広場でも使用されています。

写真:膜屋根を設置する前
改修前
写真:膜屋根を設置した後
改修後

床面タイルの改良

床面タイルを滑りにくい材質へと改良しました。また、点字ブロックの配置見直しにあわせて、配色の見直しも行い、視認性が向上しました。

写真:タイルを改修する前
改修前
写真:タイルを改修した後
改修後

スロープの改良

写真:スロープを改良した後
改修後

アトレ前のスロープを車いすやベビーカーが通行しやすいように、通行幅を1.75メートルに広げることで、人と車いすやベビーカーがすれ違える幅としました。
また、勾配を5パーセントと緩やかにしました。

照明のLED化

写真:照明のLED化をした後
改修後

LED照明に変更し、省電力化と照明の交換頻度を減らしました。
照明を屋根支柱に設置することで、ペデストリアンデッキ全体を照らし、明るくなったことで、視認性が向上しました。
照明には電球色を採用したことで、暖かみのある雰囲気のペデストリアンデッキとなりました。

公衆トイレの設置

写真:公衆トイレを設置した後
改修後

ペデストリアンデッキ上に公衆トイレを設置しました。
男性用、女性用トイレに加えて、多目的用トイレを設置しました。
トイレ内にはベビーチェア、ベビーベッドなどを設置することで、子育て世代にも配慮しました。
また、多目的トイレは車いすやオストメイトの方にも対応しています。

案内板の改良

写真:案内板を改修した後
改修後

駅前広場の改修に併せて、駅前広場案内図、観光案内図、バス路線図を改良し、自転車シェアリング場所、避難場所などの案内図を新たに設置しました。
バス乗降場の案内は、路線ごとに赤色、黄色、緑色、青色の四色に色分けをし、視覚的にも分かりやすいように区別しました。
また、川越市を訪れる多様な方にも分かりやすいようにピクトグラムを使用したり、英語、中国語、韓国語にも対応した案内板を設置しました。

地表部

エスカレーターの設置

写真:エスカレーターを設置した後
改修後

マイン側には、これまで階段しかありませんでしたが、川越駅へアクセスしやすいように、エスカレーターを設置しました。
エスカレーターを設置したことで、駅利用者とバス利用者が分けられることとなり、歩道の混雑を緩和しました。

歩道の拡幅

以前は、マイン側のバス乗降場前の歩道が狭く、歩行者同士のすれ違いが難しい状態でしたが、バス乗降場前の歩道幅員を2メートルに広げました。また、バス乗降場の配置を見直したことで、歩道を通行しやすくしました。

車道の改修

道路の移動等円滑化基準に適合させ、車道と歩道との段差を15センチメートルへと低くしました。この改修により円滑に低床バスへ乗降できる高さとなりました。
また、一部のバス乗降場ではバスを寄せることが出来ず、一度車道に降りる必要が生じていましたが、歩道に切れ込みを入れることでバスを乗降場に寄せて停車出来るようになりました。

写真:歩道を改修する前
改修前
写真:歩道を改修した後
改修後

耐震補強

写真:耐震補強をした後
改修後

ペデストリアンデッキの改修に伴い、荷重が増加するため、主桁(荷重を支える構造物)に当て板補強を行いました。
また、落橋防止装置の改修も行い、大規模災害時においても安全な構造となりました。

塗装の塗り替え

写真:塗装の塗り替えをした後
改修後

ペデストリアンデッキを支える柱や桁に塗装の劣化が発見されたため、再塗装を行いました。なお、橋脚は落書き張り紙防止の機能も備えた塗装となっています。

防鳥ネットの設置

写真:防鳥ネットを設置した後
改修後

防鳥対策として、歩道やバス乗降場などの人が歩く範囲のペデストリアンデッキ底面に、防鳥ネットを設置しました。

工事の状況(川越駅東口駅前広場全景)

写真:平成31年3月13日時点

平成31年3月13日


写真:令和元年5月23日時点

令和元年5月23日
トイレの基礎部分ができあがりました。


写真:令和元年6月13日時点

令和元年6月13日
トイレの鉄骨が組みあがりました。


写真:令和元年6月27日時点

令和元年6月27日
トイレの周りに足場が組まれました。


写真:令和元年8月8日時点

令和元年8月8日
トイレ工事の進捗に伴い足場の一部が外されました。
また、デッキの下に吊足場が設置されました。


写真:令和元年11月14日時点

令和元年11月14日
デッキの上に屋根設置のための枠組足場が設置されました。工事の状況(川越駅東口駅前広場全景)


写真:令和2年2月12日時点

令和2年2月12日
エスカレーター本体が設置されました。


写真:令和2年3月12日時点

令和2年3月12日
エスカレーターに屋根が設置されました。


写真:令和2年6月25日時点

令和2年6月25日
デッキの屋根の設置が始まりました。


写真:令和2年9月10日時点

令和2年9月10日
デッキの屋根の設置が進みました。


写真:令和2年12月24日時点

令和2年12月24日
デッキの屋根の設置が完了しました。
また、タイルの交換が始まりました。


写真:令和3年3月31日時点

令和3年3月31日
タイルの交換が終わり、デッキ工事が完了しました。


写真:令和3年5月31日時点

令和3年5月31日
モニュメント(時世)に枠組足場が設置されました。


写真:令和3年6月24日時点

令和3年6月24日
モニュメント(時世)部分が撤去され、内部の排気塔が見えてきました。


写真:令和3年7月21日時点

令和3年7月21日
ロータリー部の舗装工事が始まりました。


写真:令和3年10月7日時点

令和3年10月7日
モニュメント(時世)の撤去が完了しました。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

建設部 道路環境整備課 補修第一担当
〒350-0036 川越市小仙波町2丁目50番地1
電話番号:049-224-6029 ファクス番号:049-222-6017
建設部 道路環境整備課 補修第一担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。