農業集落排水事業
農業用の水路や集落内の排水路の水質保全、自然環境の保全、農村の生活環境の改善を図るため、農村におけるし尿、生活排水(台所、風呂場などの汚水)を集め、処理するための施設を整備する事業です。処理区域は地域性を考慮して策定し、汚水を集めるための管路と処理施設を処理区域ごとに建設します。
川越市では平成12年度から鴨田処理区の整備をすすめ、平成18年4月から供用開始しています。また、2箇所目として平成18年度から平成23年度まで石田本郷処理区の整備をすすめ、平成24年4月から供用開始となりました。
排水の制限
排水の対象となる汚水は、家庭及び事業所等のし尿、生活排水に限られています。
流してはいけないもの
- 雨水
- 雨水
- 油脂類
- てんぷら油、車の廃油など
- 酸類
- 塩素系の洗剤、塩酸、硫酸など
- 薬物類
- 農薬、消毒液、溶剤など
- 重金属
- 体温計の水銀など
- ゴミ類
- 生ゴミ、布、ゴム製品、ビニール、プラスチック、草、木片など
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
上下水道局 下水道課 普及・指導担当
〒350-0054 川越市三久保町20番地10
電話番号:049-223-0331 ファクス番号:049-223-0208
上下水道局 下水道課 普及・指導担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。