昭和63年度 広報川越
- 紙面の「広報川越」をデジタルスキャンして掲載しています。
- 一部資料の欠落や、経年変化により判読不可能な部分、書き込みがある場合があります。また、現在は用いない語彙・表現などが含まれていることがありますが、資料性をかんがみ、そのまま掲載しています。
-
記事の見出しデータ(昭和26年度から平成16年度)
主な記事の見出しを一覧にしています。検索に便利です。
広報川越692号(昭和63年4月10日)
- 予算916億1,059万円が成立 3月定例市議会で決まる (2ページ)
- 三つの助成の支給内容 (8ページ)
広報川越693号(昭和63年4月25日)
- はじまりました 市立博物館建設 (2ページ)
- 6月1日からオープン 的場駅前自転車駐車場 (4ページ)
- 名誉市民・山崎嘉七氏逝去さる (5ページ)
- 中央保育園がオープン (5ページ)
広報川越694号(昭和63年5月10日)
- 工場有毒物(シアン)の流出事故 (2ページ)
- 待望のオープン 川越駅東口自転車駐車場 (2ページ)
- 不老川を守る会が発足 (3ページ)
- 特集 観光客に聞きました。 川越をどう思いますか? (12ページ)
広報川越695号(昭和63年5月25日)
- 国保税が変わりました (3ページ)
- 郷土さいたまの未来を築く 県知事選挙は6月12日 (8ページ)
- オッフェンバッハ市長一行川越訪問 友好のきずなを強めたい (16ページ)
広報川越696号(昭和63年6月10日)
- デっかく およごう 魅力いっぱいの総合レクリエーション施設 (2ページ)
- ガンバレ日本! レスリング・小幡弘之さん (11ページ)
広報川越697号(昭和63年6月25日)
- 青少年非行問題 (2ページ)
- 新たに市指定文化財に 岡家住宅 (3ページ)
広報川越698号(昭和63年7月10日)
- 第3次オンラインサービス7月15日からスタート 税証明が市民課・出張所でもとれます (3ページ)
- 財政公表 昭和62年度下半期 (4ページ)
広報川越699号(昭和63年7月25日)
- 下水道使用料を改定 (2ページ)
- 終戦記念日を前に平和を考える (4ページ)
- 11月16日から利用できます 豊かな地域づくりの拠点 川越西文化会館 (5ページ)
広報川越700号(昭和63年8月10日)
- 創刊700号記念特別企画 30万都市 これからのまちづくりを考える (2ページ)
- 創刊700号記念特別企画・30万都市 これからのまちづくり (10ページ)
- 川越 狭山 工業団地周辺の浸水不安を解消 (16ページ)
広報川越701号(昭和63年8月25日)
- 将来都市像『緑のある自然豊かなまちを』がトップ (2ページ)
- おもちゃ図書館ひかり (6ページ)
広報川越702号(昭和63年9月10日)
- 開館記念週間に無料開放 (2ページ)
- 愛称は「はつかり丸」に (3ページ)
- 広がる宇宙への夢 川越天文同好会 (10ページ)
広報川越703号(昭和63年9月25日)
- 芽ばえつつある 独り暮らし老人との交流会 (2ページ)
- 乾電池 体温計 は専用袋で出しましょう! (5ページ)
- 楽しい授業に生徒も目を輝かせて (14ページ)
- 大きなキノコ (15ページ)
広報川越704号(昭和63年10月10日)
- ごみ最新事情 (2ページ)
- 特集 川越イモ (6ページ)
広報川越705号(昭和63年10月25日)
- 川越西文化会館が完成 (2ページ)
- ご存知ですか?児童手当制度 支給は二人目(小学校入学前)のお子さんから (4ページ)
- 川越にクロコシジロウミツバメ 県内では”初記録”の鳥 (13ページ)
広報川越706号(昭和63年11月10日)
- 市民相談 悩みごとに応じます ひとりで悩むより・まず相談を (2ページ)
- 川越駅東口周辺が 自転車放置禁止区域に 12月1日から (3ページ)
- 楽しめる施設がもう一つできました アイススケート場オープン 川越水上公園 (4ページ)
- '88川越産業博覧会 (5ページ)
広報川越707号(昭和63年11月25日)
- 迫り来る高齢化社会いまからあなたは… (2ページ)
- 老人施策アンケート調査まとまる (8ページ)
- 消防特集 燃えあがる炎! あなたは消せますか (10ページ)
- 再開発ビルの愛称を募集 ステキな名前をつけてください (12ページ)
- 手づくりの文化を届けたい (18ページ)
広報川越708号(昭和63年12月10日)
- 第1回小江戸かわごえ景観賞 (2ページ)
- 初めての市民栄誉章に 田部井淳子さん 牛窪多喜男さん (3ページ)
- 訪問販売法が改正 クーリング・オフ期間が8日間に (5ページ)
広報川越709号(昭和63年12月25日)
- 相次ぐ幼児被害事件に終止符を (2ページ)
- 昭和63年・この一年を振り返る (3ページ)
- 財政公表 市の家計簿を公表 62年度決算 (6ページ)
- 二十一世紀が見えてきた キュービックプラン21 (8ページ)
広報川越710号(昭和64年1月10日)
- 年頭のご挨拶 (2ページ)
- 小江戸川越春日局双六 (6ページ)
- 市長選挙は1月29日 (8ページ)
広報川越711号(平成元年1月25日)
- 4月からスタート 都市景観条例 (2ページ)
- いよいよスタート 運動公園第一期工事 (3ページ)
広報川越712号(平成元年2月10日)
- 市長就任のごあいさつ 川越市長 川合喜一 (2ページ)
- 婦人問題に関する意識調査 (4ページ)
広報川越713号(平成元年2月25日)
- 再発を防ぐカギは きめ細かな地域の防犯パトロール活動です (2ページ)
- 消防特集 (4ページ)
- 山田小学校 落語クラブ (10ページ)
広報川越714号(平成元年3月10日)
- 仮称川越市農林水産漁業体験実習館にステキな愛称をつけてください (2ページ)
- 臨時福祉特別給付金(一時金)を支給 (4ページ)
広報川越715号(平成元年3月25日)
- ひときわ華やかに春まつり (2ページ)
- 西文化会館にボランティア・ビューローオープン (4ページ)
- 放送500回を迎えます 川越市広報番組「わが街川越」 (5ページ)
- 全国に火の見櫓のある風景を求め 火の見を撮って1000点 (10ページ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
広報室 広報編集担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5495 ファクス番号:049-225-2171
広報室 広報編集担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。