昭和59年度 広報川越
- 紙面の「広報川越」をデジタルスキャンして掲載しています。
- 一部資料の欠落や、経年変化により判読不可能な部分、書き込みがある場合があります。また、現在は用いない語彙・表現などが含まれていることがありますが、資料性をかんがみ、そのまま掲載しています。
-
記事の見出しデータ(昭和26年度から平成16年度)
主な記事の見出しを一覧にしています。検索に便利です。
広報川越596号(昭和59年4月10日)
- 昭和59年度当初予算706億4,847万8千円が成立 (2ページ)
- お二人の方が名誉市民に 故加藤瀧二氏と山崎嘉七氏 (5ページ)
- 入間大橋が4月24日開通 (12ページ)
広報川越597号(昭和59年4月25日)
- 地方税法等および市税条例が一部改正されました 個人住民税・法人市民税・軽自動車税 (2ページ)
- 供用開始が待たれる流域下水道 (4ページ)
- 川越百万灯夏まつり ワッペンデザインサブタイトル決まりました (12ページ)
広報川越598号(昭和59年5月10日)
- 昭和59年度の国民健康保険税 (2ページ)
- 印鑑登録のご案内 カードは大切に保管を (4ページ)
- 市内に10か所の“ミニ市役所” (5ページ)
広報川越599号(昭和59年5月25日)
- 考えましょう水の大切さ (2ページ)
- 耳の不自由な方に ミニファクスとフラッシュベルを貸与 (5ページ)
- 岸町に横穴墓発見! 古墳後期の人骨7体が出土 (10ページ)
広報川越600号(昭和59年6月10日)
- 思いっきり森林浴を・収穫の喜びを・・・「友好の森林」づくり始まる (2ページ)
- 下水処理を開始します (5ページ)
広報川越601号(昭和59年6月25日)
- 大雨対策は万全ですか? (2ページ)
- 鯨井でキジの卵がふ化 (10ページ)
広報川越602号(昭和59年7月10日)
- 58年度下半期財政公表 (2ページ)
- 第2回女子ミニバイク競技大会行わる (6ページ)
広報川越603号(昭和59年7月25日)
- 川越駅東口第一種市街地再開発事業 (3ページ)
- 本邦初公開?えりまきトカゲみこし (10ページ)
広報川越604号(昭和59年8月10日)
- 川越市青少年を育てる市民会議が発足 活動に向けシンボル・マークを募集中 (2ページ)
- オッフェンバッハから青少年交流団が来川 (5ページ)
広報川越605号(昭和59年8月25日)
- 新しい市立図書館が完成 オープン記念特別展にも皆さんお出かけを (2ページ)
- あなたもお仲間に 公益社団法人シルバー人材センター川越市高齢者事業団 (6ページ)
広報川越606号(昭和59年9月10日)
- 新設された退職者医療制度 (2ページ)
- 敬老の日特集 (4ページ)
- 西ドイツ・オッフェンバッハ都市 選抜サッカーチームが来川 (9ページ)
広報川越607号(昭和59年9月25日)
- 退職者医療制度スタート!! 該当する方は保険証が変わります (2ページ)
- 市民相談 内容を更に充実 (3ページ)
広報川越608号(昭和59年10月10日)
答申をうけていよいよ開館 (2ページ)
広報川越609号(昭和59年10月25日)
- 10月31日オープンの市立図書館 (2ページ)
- みなさんからの電話をお待ちしております (3ページ)
広報川越610号(昭和59年11月10日)
- ようこそ市立図書館へ (2ページ)
- 川越市長選挙と農業委員選挙日程決まる!! (3ページ)
- 感謝状の授与式(富士見中) (8ページ)
広報川越611号(昭和59年11月25日)
- 市内で15館目の大東南公民館12月3日にオープンします (2ページ)
- 市制施行を記念 12月1日・市民の日に (3ページ)
- 大字今成地区で告示下水処理を開始 (6ページ)
広報川越612号(昭和59年12月10日)
- “初雁文化章”第一号に小林斗あんさん (3ページ)
- “新”国籍法が適用されます (4ページ)
- 割賦販売法が改正 クーリング・オフ期間7日間に延長 (5ページ)
- 市庁舎前駐車場に身障者用駐車スペースを確保 (7ページ)
広報川越613号(昭和59年12月25日)
- 財政事情を公表します 市の家計簿 (2ページ)
- 昭和59年この1年を振り返る (3ページ)
- 伊佐沼で投網大会 (11ページ)
広報川越614号(昭和60年1月10日)
- 年頭のごあいさつ 川越市長川合喜一 (2ページ)
- 河越館跡が国指定の史跡に 昨年12月6日付け市では初めて (3ページ)
広報川越615号(昭和60年1月25日)
- この社会あなたの税が生きている (2ページ)
- 有機塩素化合物による地下水汚染状況 (6ページ)
- 砂地区に高砂会館が誕生 (13ページ)
広報川越616号(昭和60年2月10日)
- 市長を囲む新春青年座談会 (2ページ)
- 水生生物で入間川水系の水質を調査 (4ページ)
広報川越617号(昭和60年2月25日)
- 市長就任のごあいさつ 川越市長川合喜一 (2ページ)
- 福原地区で有害鳥獣を駆除 (5ページ)
- 秀明高校が甲子園出場決定! 本市では12年ぶり5度目の快挙 (10ページ)
広報川越618号(昭和60年3月10日)
- 都市計画「公聴会」 (2ページ)
- 悪臭防止法など改正 更に厳しくなった“悪臭規制” 3物質の追加規制と調整区域へも規制拡大 (3ページ)
広報川越619号(昭和60年3月25日)
- 特集・59年中の交通事故データが語る “かわごえ版”交通事情 (2ページ)
- 「川越市に住み続けたい」が70.1パーセント (4ページ)
- 10月の電化へ向けて始動市内横断14.2キロ 川越線沿線ルポ (16ページ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
広報室 広報編集担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5495 ファクス番号:049-225-2171
広報室 広報編集担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。