更新日:2023年11月27日
マイナンバーカードはプラスチック製のICチップ付きカードです。
本人確認書類やマイナンバーの証明書類として利用できます。
表面には住所・氏名・生年月日などのほか、顔写真が表示されます。裏面には個人番号が表示されます。
マイナンバーカードの申請は任意で、初回の交付手数料は無料です。
マイナンバーカード表面
マイナンバーカード裏面
詳しくは「マイナンバーカードの申請方法」をご確認ください。
詳しくは「マイナンバーカードの受取方法」をご確認ください。
マイナンバーカードが紛失、盗難にあった場合は、カードの機能を一時停止するため、ただちに以下のいずれかの電話番号へご連絡ください。
365日24時間対応しています。
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120‐95‐0178
個人番号カードコールセンター(地方公共団体情報システム機構が設置)
電話:0570‐783‐578(ナビダイヤル)
外で紛失された場合は、交番または警察署で遺失届出の受理番号を受け取り、紛失の届出をしてください。
自宅で紛失された場合は、窓口に直接紛失の届出をしてください。
カードが見つかった場合は、市民課、川越駅西口連絡所または各市民センターにマイナンバーカードを持参のうえ、一時停止解除の届出をしてください。
見つからなかった場合、マイナンバーカードの再交付申請をすることができます。
マイナンバーカードの紛失等により、再交付を希望される場合は、再交付申請に必要な物をお持ちのうえ、市民課、川越駅西口連絡所または各市民センターの窓口にお越しください。
手数料は、1枚につき800円(電子証明書搭載の場合は1,000円)です。
本人が再交付申請をする場合 | 本人確認書類 |
---|---|
代理人の方が再交付申請をする場合 | 本人確認書類 |
(注1)「法定代理人」は成年後見人や15歳未満の本人の親権者である方、「任意代理人」は「法定代理人」以外の代理人の方です。
(注2)親権者について、「本籍地が川越市の場合」または「ご本人が15歳未満の方で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は、法定代理人であることを証する書類は不要です。
有効期限を迎える方に対し、有効期限の2、3ヶ月前を目途に地方公共団体情報システム機構より有効期限通知書(普通郵便・転送不要)が送付されます。
更新手続きはマイナンバーカード総合サイトの「更新手続きについて(外部サイト)」をご参照ください。
申請後は約1ヶ月後に市から交付通知書を送付します。
以下の場合には、マイナンバーカードを返納していただく必要があります。
市民課、川越駅西口連絡所または各市民センターの窓口にお越しください。
平成28年1月以降、「マイナンバーカード(個人番号カード)」の交付が開始されたことにより、「住民基本台帳カード」の新規発行および更新は平成27年12月28日をもって終了いたしました。
川越市マイナンバーカードコールセンター
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:0570-055822(ナビダイヤル)
ファックス:049-225-5371