このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 安全・安心
  3. 防災情報
  4. 災害対策
  5. 水害時の避難情報と取るべき行動について

本文ここから

水害時の避難情報と取るべき行動について

最終更新日:2023年6月2日

発令される避難情報と住民がとるべき行動(避難行動等)について

市では、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、警戒レベルと併せて避難情報を発令します。


警戒レベルとは、災害発生のおそれの高まりに応じて5段階に分類した「住民がとるべき行動」と、「住民に行動を促す情報(避難情報等)」と関連付けるもので、情報の意味を直感的に理解しやすくすることを目的としています。

「警戒レベル3」高齢者等避難

災害のおそれがある状況です。

避難に時間のかかる高齢者や障害がある方及びその支援者は、危険な場所から避難してください。

「警戒レベル4」避難指示

災害のおそれが高い状況です。

危険な場所から全員避難してください。

「警戒レベル5」緊急安全確保

すでに安全な避難ができず、命が危険な状況です。その時点でいる場所よりも相対的に安全な場所に直ちに移動するなど、命の危険から身の安全を可能な限り確保する行動をとってください。
警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけません。警戒レベル4までに必ず避難してください。

警戒レベルの一覧表
※警戒レベル5は、市が災害の発生・切迫を把握できた場合に、可能な範囲で発令される情報であり、必ず発令される情報ではありません。

避難行動の分類

避難行動には、「立ち退き避難」、「屋内安全確保」、「緊急安全確保」の3種類があります。

立ち退き避難

「立ち退き避難」とは、避難場所等への安全な場所に移動することであり、避難行動の基本です。

屋内安全確保

「屋内安全確保」とは、浸水の危険があっても、

  1. 洪水により家屋が倒壊してしまうおそれの高い区域の外側であること、
  2. 浸水する深さよりも高いところにいること、
  3. 浸水しても水がひくまで我慢できる、水・食糧などの備えが十分ある場合に上階への移動や上層階にとどまることです。

1、2はハザードマップで確認できます。

緊急安全確保

「緊急安全確保」とは、災害が発生・切迫し、立ち退き避難を安全にできなかった場合に、命の危険から身の安全を可能な限り確保するため、その時点で居る場所よりも相対的に安全である場所に直ちに移動することです。
ただし、本行動は、災害がすでに発生・切迫している状況において避難し遅れた住民等がとる次善の行動であるため、本行動をとったとしても身の安全を確保できるとは限らないことにご留意ください。

避難
行動
避難先 (詳細) 居住者等が平時に
あらかじめ確認・準備
すべきことの例
リードタイム(注釈1)の確保の有無 当該行動
をとる
避難情報
当該行動が
関係する
災害種別
緊急
安全
確保
・安全とは限らない自宅・施設等
・近隣の建物(適切な建物が近隣にあると限らない)
・上階へ移動
・上層階に留まる
・崖から離れた部屋に移動
・近隣に高く堅牢な建物があり、かつ自宅・施設等よりも相対的に安全だと自ら判断する場合に移動 等
・急激に災害が切迫し発生した場合に備え、自宅・施設等及び近隣でとりうる直ちに身の安全を確保するための行動を確認 等 リードタイムを確保できない 警戒レベル5
緊急安全確保
洪水等
土砂災害
警戒レベル4までに必ず避難
立ち
退き
避難
安全な場所 ・指定緊急避難場所
(小中学校等)
・安全な自主避難先
(親戚・知人宅、ホテル・旅館等) 等
・避難経路が安全かを確認
・自主避難先が安全かを確認
・避難先への持参品を確認
・地区防災計画や個別避難計画等の作成・確認 等
リードタイムを確保できる 警戒レベル3
高齢者等避難

警戒レベル4
避難指示
洪水等
土砂災害
屋内
安全
確保
安全な自宅・施設等 ・安全な上階へ移動
・安全な上層階に留まる 等
・ハザードマップ等で家屋倒壊等氾濫想定区域、浸水深、浸水継続時間等を確認し、自宅・施設等で身の安全を確保でき、かつ、浸水による支障(注釈2)を許容できるかを確認
・孤立に備え備蓄等を準備 等
リードタイムを確保できる 警戒レベル3
高齢者等避難

警戒レベル4
避難指示
洪水等
(土砂災害は立ち退き避難が原則)

注釈1:リードタイムとは、指定緊急避難場所等への立退き避難に要する時間のこと。リードタイムを確保可能であれば、基本的には、災害が発生する前までに指定緊急避難場所等への立退き避難を安全に完了することが期待できる。
注釈2:支障の例:水、食糧、薬等の確保が困難になるおそれ、電気、ガス、水道、トイレ等の使用ができなくなるおそれ

避難行動のイメージ図

避難行動のイメージ図

避難のポイント

  • 避難とはけること、つまり安全を確保することです。安全な場所にいる人は、避難場所に行く必要はありません。
  • 避難先は避難所だけではありません。安全な親戚・知人宅やホテル・旅館に避難することも考えてみましょう。
  • 豪雨時の屋外避難は危険です。車の移動も控えましょう。

避難情報に関するチラシ

関連情報

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

防災危機管理室 防災担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5554(直通)
ファクス:049-225-2895

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る