水害ハザードマップ
最終更新日:2022年6月25日
川越市水害ハザードマップ(2022年6月更新版)
平成30年12月に発行した川越市水害ハザードマップを更新しました。県管理河川の洪水浸水想定区域図(想定最大規模)を反映したことに加え、防災学習情報の充実や水害時の指定緊急避難場所の情報を更新しています。更新された水害ハザードマップは、広報川越(令和4年7月号)と同時に市民の皆様に配布しています。
内容は、以下のとおりとなっています。
- 防災学習情報
- 洪水ハザードマップ(想定最大規模)
- 内水ハザードマップ
- 避難活用情報
「いつ」「どこへ」「どうやって」逃げるのか?
この水害ハザードマップは、ひとりひとりが水害時の安全な避難経路や指定避難所を調べてマップやマイ・タイムラインなどに書き込んでいくことにより、あなたやあなたの家族のための水害ハザードマップとして完成します。
いつでも持ち出せるところに保管して、いざというときに備えてご活用ください。
防災学習情報
防災学習情報は、下記より閲覧・ダウンロードすることができます。
ダウンロード
電子ブック
洪水ハザードマップ(想定最大規模)
この洪水ハザードマップは、国土交通省の作成した「荒川水系荒川及び入間川流域洪水浸水想定区域図(想定最大規模)」、埼玉県の作成した「荒川水系新河岸川流域洪水浸水想定区域図・水害リスク情報図(想定最大規模)」および「荒川水系入間川流域洪水浸水想定区域図・水害リスク情報図(想定最大規模)」の洪水浸水想定区域を重ね合わせ、各地点の最大の浸水深を示したものです。
実際の洪水による浸水が常に想定通りの結果となるわけではありませんが、各自が避難の目安としてください。
※この洪水ハザードマップは、水防法に基づいています。
洪水ハザードマップ(想定最大規模)は、下記より閲覧・ダウンロードすることができますが、詳細につきましては「小江戸川越マップ(外部サイト)」の洪水ハザードマップ(想定最大規模)をご覧ください。
ダウンロード
洪水ハザードマップ(想定最大規模)全域(PDF:6,763KB)
1.本庁管内、南古谷地区西部、高階地区北部、大東地区北部、霞ヶ関地区東部、霞ケ関北地区東部、名細地区南東部、山田地区南部(PDF:6,363KB)
2.本庁管内北東部、芳野地区、古谷地区北部(PDF:5,858KB)
3.芳野地区南部、古谷地区、南古谷地区北部(PDF:6,100KB)
4.古谷地区南部、南古谷地区、高階地区東部(PDF:6,951KB)
5.本庁管内南部、南古谷地区南西部、高階地区、福原地区北部、大東地区南東部(PDF:6,293KB)
7.本庁管内南西部、福原地区北西部、大東地区、霞ケ関地区南東部(PDF:5,729KB)
8.大東地区西部、霞ケ関地区、川鶴地区、霞ケ関北地区西部(PDF:5,063KB)
9.川鶴地区北部、霞ケ関北地区北部、名細地区、山田地区西部(PDF:5,752KB)
10.本庁管内北部、芳野地区西部、名細地区東部、山田地区(PDF:6,396KB)
小江戸川越マップ
電子ブック
関連情報
国土交通省 荒川上流河川事務所http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo_index038.html(外部サイト)
※川越市内の荒川・入間川(関越自動車道より下流)の維持管理及び河川法については、国土交通省荒川上流河川事務所(電話:049-246-6371)までお問い合わせください。
埼玉県http://www.pref.saitama.lg.jp/a1007/shinsuisouteikuiki/(外部サイト)
※新河岸川・入間川(関越自動車道より上流)の維持管理及び河川法については、埼玉県川越県土整備事務所(電話:049-243-2020)までお問い合わせください。
内水ハザードマップ
この内水ハザードマップは、平成15年8月5日に川越市で観測された集中豪雨を基にした浸水想定図です。作成にあたっては、地形情報を利用したシミュレーションにより作図しており、地形的に低く浸水しやすい場所を示しています。なお、河川から溢れる水は考慮していませんので、これらの河川水位によっては、想定以上の浸水が発生する可能性があります。
内水ハザードマップは、下記より閲覧・ダウンロードすることができます。
ダウンロード
1.本庁管内、古谷地区西部、南古谷地区西部、高階地区北部(PDF:4,842KB)
4.南古谷地区南部、高階地区、福原地区東部(PDF:4,003KB)
7.本庁管内西部、大東地区北部、霞ケ関北地区、名細地区南部、山田地区南部(PDF:4,623KB)
8.霞ケ関地区、川鶴地区南部、霞ケ関北地区西部(PDF:3,462KB)
10.本庁管内北部、芳野地区西部、名細地区東部、山田地区(PDF:4,077KB)
電子ブック
関連情報
川越市 上下水道局 事業計画課
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/anzen_anshin/bousai_jouhou/hazardmap/naisui_hazardmap.html
避難活用情報
避難活用情報は、下記より閲覧・ダウンロードすることができます。
ダウンロード
電子ブック
参考資料
国土交通省の作成した「荒川水系荒川及び入間川流域洪水浸水想定区域図(浸水継続時間)」、埼玉県の作成した「荒川水系新河岸川流域洪水浸水想定区域図・水害リスク情報図(浸水継続時間)」および「荒川水系入間川流域洪水浸水想定区域図・水害リスク情報図(浸水継続時間)」の浸水想定区域を重ね合わせ、各地点の最大の浸水継続時間を示した浸水継続時間図を下記より閲覧・ダウンロードすることができます。
実際の洪水による浸水継続時間が常に想定通りの結果となるわけではありませんが、各自が避難の目安としてください。
ダウンロード
荒川・入間川・新河岸川流域浸水継続時間図(PDF:2,096KB)
電子ブック
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
建設部 河川課
〒350-0036 川越市小仙波町2丁目50番地1
電話番号:049-224-6041(直通)
ファクス:049-224-8804
