ディスポーザの設置について
最終更新日:2023年6月28日
ディスポーザとは
ディスポーザとは、台所の野菜くずなどの生ごみを砕いて、水と一緒に流す設備のことです。生ごみを収集に出す手間が少なくなり、室内の臭いや害虫も防ぐことができるなど便利なものですが、一方で下水道や河川などへの悪影響が心配されます。
ディスポーザ単体とは
ディスポーザ単体とは、野菜くずなどの生ごみを砕いて、そのまま下水道へ流してしまう設備のことです。本市では、ディスポーザ単体での設置は認めておりません。
理由は次のとおりです。
(1)下水道管内の堆積物が増加し、下水道管が閉塞する
(2)下水道管内の生ごみが腐敗し、悪臭が発生する
(3)下水処理場の負荷が増え、放流水質が悪化する
(4)合流式下水道(汚水と雨水を同じ管で流すもの)においては、雨天時に雨水はけ口から川に流れてしまうことがある
ディスポーザ排水処理システムとは
ディスポーザ排水処理システムとは、粉砕した生ごみを含む排水を、排水処理装置で処理してから公共下水道へ流すものです。ディスポーザ単体と比較すると、施設や環境へ与える負荷が増大しにくいと考えられます。本市では、公益社団法人日本下水道協会が定める『下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)(平成25年3月)』に基づき、同協会による規格適合評価及び製品認証を受けたもののみ設置を認めています。
ディスポーザの設置を検討している方へ
ディスポーザを設置するときは、『厨芥を粉砕して下水に排除する設備(ディスポーザ)に関する取扱要綱』に基づき、排水設備等計画確認申請書と併せて必要な書類を提出していただく必要があります。(排水設備の工事の着工前にあらかじめ川越市指定下水道工事店を通じて提出していただきます。)
詳しくは下水道課窓口でご相談下さい。
ダウンロード
厨芥を粉砕して下水に排除する設備(ディスポーザ)に関する取扱要綱(PDF:153KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
上下水道局 下水道課 普及・指導担当
〒350-0054 川越市三久保町20番地10
電話番号:049-223-0331(直通)
ファクス:049-223-0208
