高齢者補聴器購入費補助事業
難聴を抱える高齢者の社会参加への不安を解消するため、補聴器を購入する費用の一部を補助します。
申請書の受付は、令和6年12月27日(金曜)をもって終了します。
対象者
次の要件をすべて満たす方。
- 市内に住所を有する満65歳以上の方。
- 次の聴力レベルのいずれかに該当し、耳鼻咽喉科の医師が補聴器の装用を有用であると認める方。(注1)
- ア.両耳とも中等度難聴(40デシベル以上70デシベル未満)以上
- イ.一側耳が中等度難聴(40デシベル以上70デシベル未満)以上、他側耳が軽度難聴(25デシベル以上40デシベル未満)
- 聴覚障害による障害者手帳交付の対象とならない方。(注2)
- (注1)申請書(医師の意見欄あり)を入手後、医療機関の受診が必要となります。
- (注2)受診の結果、聴覚障害による障害者手帳交付の対象となった場合は、補助対象外となります。
補助対象
管理医療機器認定を取得した補聴器本体の購入費用
- 修理、保守、電池交換並びに付属品の購入は補助対象外となります。
- 集音器の購入は補助対象外となります。
- 交付決定前に購入した補聴器は補助対象外となります。
補助額
3万円を上限とし、購入費用が3万円に満たない場合は本体実費分を補助します。
申請案内、申請書等の配布場所
高齢者いきがい課(本庁舎3階)、各市民センター及び川越駅西口連絡所
申請期間
令和6年7月16日(火曜)から令和6年12月27日(金曜)まで
申請先
高齢者いきがい課(本庁舎3階)又は郵送にて受付(窓口の受付は土曜・日曜・祝日を除く。郵送は当日消印有効。)
申請から補助金交付までの流れ
- 申請書の取得
- 医療機関の受診
- 見積書の取得
- 申請書等の提出(令和6年12月27日(金曜)まで)
- (市→申請者)交付決定通知書等の送付
- 購入・領収書の取得
- 請求書等の提出(令和7年3月31日(月曜)まで)
- (市→申請者)確定通知書の送付
詳細については、以下のダウンロードより申請案内をご確認ください。
提出書類
申請時に提出する書類
- 申請書(医師の意見欄記入済のもの)
- 購入を予定している補聴器の見積書(写し可)
請求時に提出する書類
- 実績報告書兼交付請求書
- 購入した補聴器の領収書(写し可)
ダウンロード
-
令和6年度高齢者補聴器購入費補助事業 申請案内 (PDF 260.1KB)
- 川越市高齢者補聴器購入費補助事業申請書 (PDF 117.4KB)
-
川越市高齢者補聴器購入費補助事業 協力医療機関一覧 (PDF 77.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢者いきがい課 高齢者いきがい担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5809 ファクス番号:049-229-4382
福祉部 高齢者いきがい課 高齢者いきがい担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。