生活支援体制整備とは

ページID1006939  更新日 2025年9月1日

印刷大きな文字で印刷

現在、全国の市区町村において、地域住民を中心とした多様な事業主体(ボランティア・NPO法人・民間企業・社会福祉法人・協同組合等)で、地域における助け合い活動を行う取組みが行われています。
川越市においても、支援が必要な方の在宅生活を支えるため、多様な事業主体による重層的な介護予防・生活支援サービスの提供体制づくり、支え合い・助け合いのある地域づくりを進めます。

地域で支え合うって、なんだろう?わたしたちの地域には、自分たちが気づいていない力が眠っています。それは、地域に住まう皆さんの暮らしや活動の中での気付きから生まれ、ちょっとした支え合いや地域での活動にとって、大きな助けとなり、まちの未来を変えていきます。皆さんは、どんな地域に住み続けたいですか?

活動紹介

地域での活動の様子をご紹介します。
ぜひ、ご覧ください。

生活支援コーディネーターとは

地域において、介護予防・生活支援サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能を果たす調整役です。

協議体とは

地域で高齢者を支援する関係者間のネットワークづくりや資源創出等を目的とした、定期的な情報共有及び連携・協働の場です。

生活支援・介護予防サービスの提供イメージ図 介護者支援・外出支援・食材配達・家事援助などのサービスには、民間企業・NPO・協同組合・社会福祉法人・ボランティア等といった様々な事業主体が関わっている。

生活支援サービスとしては、ニーズに合った多様なサービス種別・地域住民、NPO、民間企業等多様な主体によるサービス提供がある。介護予防としては、高齢者自身も地域の一員として担い手として活躍(生きがいづくり)・健康体操、サロンなどの居場所づくりがある。


出典:厚生労働省ホームページ一部改変

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6087 ファクス番号:049-229-4382
福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。