5歳児健康診査

ページID1013895  更新日 2025年3月19日

印刷大きな文字で印刷

5歳児健康診査を実施しています

こどもが家庭や幼稚園・保育園で不安に感じていることに気付き、適切な支援をすることで、集団生活に適応する力を身に着け、就学に向けての不安を軽減することを目的とし、実施しています。対象の方には、アンケートを含む案内を郵送しますので、送付した案内文の中の2次元コードより、期日内に回答をお願いします。

  • 受診を希望する方は、アンケート内の申込欄にチェックをお願いします。
  • 回答の内容により、市から連絡をすることがあります。

次の点が気になる場合は、健診を受けることをおすすめします

  • 生活や遊びの中で特定の物や動作に強くこだわる
  • 気が散りやすく、集中することが難しい
  • 集団生活で、友達と一緒に遊ぶことや、行動することが難しい など

5歳児ができることの目安

  • 衣類の脱着、歯磨き、排泄をほぼひとりでする。
  • スキップや片足ケンケン、折り紙などで遊ぶ。
  • ルールがある遊び(鬼ごっこなど)で遊ぶ。
  • はしを使ってご飯を食べたり、ボタンのかけはずしをする。
  • したこと、見たこと、聞いたことを言葉で伝える。

詳細

日程

アンケート回答後、個別に案内します

会場

川越市総合保健センター

対象

4歳6か月から5歳6か月まで(令和2年4月2日生まれ以降)
※4歳5か月になる頃に案内文を郵送します。

内容

身体計測、診察、専門相談(心理相談、栄養相談)等

発達や集団行動を確認する健康診査です。眼科・聴力・歯科健診は含まれません。

お子さんの発育発達や集団生活に心配のある場合は、5歳児健康診査をお申し込みください。

全員が必ず受けていただく健診ではありません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 母子保健課 母子保健第二担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4125 ファクス番号:049-225-1291
こども未来部 母子保健課 母子保健第二担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。