コーデックスHACCPに取り組んでみませんか
食品衛生法改正により、HACCPに沿った衛生管理が制度化されました。
食品・環境衛生課では、より高度な衛生管理手法である「コーデックスHACCP」へのステップアップを目指す事業者の方に対し支援を行います。
「本格的なHACCPを導入したいけれど、どこから手を付ければいいかわからない」「導入に向けて一部作成したが、具体的なアドバイスがほしい」といった疑問について、職員が個別に対応いたします。
支援概要
対象者:次の条件を満たすこと
- 食品衛生法において「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の対象事業者
- 事業者が営業する他の施設などにおいて導入実績がないこと
- 製造業又は加工業であること
- 施設の代表者の主体的関与が得られていること
相談回数
1事業者当たり概ね6回(1回当たり2時間程度)
応募方法
- 申込み用紙とHACCP自主点検チェックリストをダウンロードし、入力の後メール、窓口、ファクス等により応募します。
- 事業者の到達目標やHACCP自主点検チェックリスト等を踏まえ支援の可否を決定し、決定後当課から電話にてご連絡します。
- 事業者の到達目標等に応じた資料を提出していただき、担当職員が内容を確認します。
- 事業者が来所する日程を調整します。
- 当日、事前資料等を元に助言等を行います。1事業所当たり概ね6日、1日当たり2時間程度を上限とします。
- HACCP自主点検チェックリスト等を用いて、事業者自身で評価を行います。
その他の事項
- 事業者の費用負担はありません。
- 担当職員の業務状況により募集を終了することがあります。また、同時期に多数の応募があった場合は、優先順位をつけて対応することがあります。
- HACCP導入の支援であり、民間認証等の取得をお約束するものではありません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 食品・環境衛生課 食品衛生担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5103 ファクス番号:049-224-2261
保健医療部 食品・環境衛生課 食品衛生担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。