斎場小動物火葬のご案内

ページID1004126  更新日 2025年4月30日

印刷大きな文字で印刷

川越市斎場では、小動物1体ずつの火葬を1日4件行っています。

利用のご案内

施設を利用できる方

小動物火葬は、棺等と合わせて60キログラム未満の犬、猫その他これらに類する小動物を対象とし、その動物を飼っていた個人の申請に限り利用できます。
1体ごとの火葬で焼骨はお持ち帰りいただきます。

受入時間と件数

火葬受入時間と件数
火葬受入時間 火葬件数
午前9時 1件
午前11時 1件
午後1時 1件
午後3時 1件
  • ※火葬受入時間の15分前から受け付けます。
  • ※小動物の体重が40キログラムを超える場合は、午後3時のみお受けいたします。
  • ※友引の日及び1月1日から1月3日は火葬業務は行っていません。

火葬料金

火葬料金一覧
区分 市内居住者 市外居住者
10キログラム未満

1体 7,000円

1体 14,000円

10キログラム以上25キログラム未満

1体 14,000円

1体 28,000円

25キログラム以上60キログラム未満

1体 21,000円

1体 42,000円

※上記の区分の重さには、棺や副葬品なども含みます。

利用の流れ

申込み

本斎場をご利用にの際には、事前の予約が必要です。利用日の前日正午までに電話または窓口で予約してください。
予約は先着順に受付します。当日の予約は受付できません。

予約受付時間
午前9時から午後9時まで(1月1日から1月3日を除く)
予約窓口
川越市斎場 事務室(電話:049-226-0090)
予約時の確認事項
希望日時、申請者の住所・氏名・電話番号、ペットの種類、おおよその重量

準備

小動物をお連れになる準備

  • 亡くなった小動物は、幅70センチメートル、高さ65センチメートル、奥行150センチメートル以内の木箱や段ボール箱に納めてください(発泡スチロール製、プラスチック製の箱は不可)。体液、血液等が漏れる恐れがある場合や感染症およびその恐れがある場合には、ビニール袋に入れ密閉した上で、箱に納めてください。
  • 副葬品として、花や少量のエサなどを箱の中に入れることはできますが、極力少なくしてください。また、金属、ガラス、プラスチック類、毛布類、スプレー缶などは入れないでください。
  • 保冷剤やドライアイスは、火葬の際には取り除いていただきます。
  • 火葬前に箱の中を確認することがあります。

骨壺の用意

本斎場では、火葬後に収骨を行います。必要となる骨壺は、事前に準備ください。当日の販売も行なっておりますので詳しくは下記PDFをご覧ください。

来場当日

来場

  • 小動物葬斎場の入口は、当施設の裏側にあります。施設建物に沿って、時計回りに裏側までお越しください。
  • お車でお越しの場合は、小動物葬斎場入口近くの専用駐車場をご利用ください。
  • 到着されましたら、入口のインターホンを押し、申請者のお名前をお伝えください。

受付

  • 申請者の住所が確認できるもの(運転免許証やマイナンバーカードなど)を拝見しますので、ご持参ください。
  • 棺と合わせた小動物の重さを計量して、火葬料金を決定します。

お別れ、火葬、収骨

  • 受付後、係りの者が小動物告別室へご案内いたします。告別室には、お焼香の用意があります。
  • 火葬時間は、動物の大きさにもよりますが、おおよそ1時間です。その間は、待合室でお待ちいただくことができます。
  • 火葬が終了しましたら、収骨を行います。

お支払い

  • 火葬料金、骨壺料金の支払いは、現金のみです。現金のご用意をお願いします。

その他

  1. 一般の火葬エリア等への入場はご遠慮ください。
  2. 職員に対するお清めや志などのお心付は、一切お断りいたします。
  3. 事業者によるご利用はできません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民部 斎場 管理担当
〒350-0031 川越市大字小仙波786番地1
電話番号:049-226-0090 ファクス番号:049-226-7088
市民部 斎場 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。