建築確認

ページID1003024  更新日 2025年9月4日

印刷大きな文字で印刷

建築確認申請における盛土規制法の適合性の審査(確認方法)について

盛土規制法は建築基準関係規定であるため、令和7年5月26日以降に提出される建築確認申請の審査においては、盛土規制法の規定に係る適合性を確認する必要があり、「(建築確認申請用)盛土規制法等判定チェックリスト」の添付をお願いしております。

詳細は下記リンク先よりご確認ください。

建築基準法・建築物省エネ法の改正について(令和7年4月1日施行)

令和4年6月17日に公布された「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」による建築基準法・建築物省エネ法の改正が令和7年4月1日に全面施行されました。

詳細は以下の国土交通省ホームページをご確認ください。

建築確認について

建築物等を建築する場合は、建築工事に着手する前に、建築基準法による「建築確認申請」の手続きが必要です。
なお、建築工事中は、現場内の見やすいところに建築確認を受けている旨の表示板を掲示してください。

郵送受付対応について

手数料が不要な下記の届出書類等は、郵送でも受け付けます。

  • 名義変更届【様式第18号】
  • 工事監理者・工事施工者の決定(変更)報告書【様式第19号】
  • 工事施工者の決定(変更)報告書【様式第20号】
  • 誤記訂正届【様式第21号】
  • 工事取りやめ届【様式第22号】
  • 申請取下願【様式第23号】
  • 除却届

注意事項

  • 注1:受付日は到着日とします。
  • 注2:書類送付の際、下記の送付票に必要事項を記入の上、同封してください。
  • 注3:副本等の返却を郵送で希望される場合は、返信用封筒に相当の切手を貼って同封してください。(信書を送付できないサービスは不可)

なお、郵送事故については責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

内容

建築指導課では、申請行為に関する様式を以下のとおり定めています。
確認申請の際には必要に応じて、以下の様式を添付して申請してください。

 

建築確認申請関係

  1. 危険物に関する調書【様式第7号】
  2. 浄化槽に関する調書【様式第8号】
  3. 不適格建築物調書【様式第9号】
  4. 不適格工作物調書【様式第10号】
  5. 名義変更届【様式第18号】
  6. 工事監理者・工事施工者の決定(変更)報告書【様式第19号】
  7. 工事施工者の決定(変更)報告書【様式第20号】
  8. 誤記訂正届【様式第21号】
  9. 工事取りやめ届(一部・全部)【様式第22号】
  10. 申請取下願【様式第23号】

申請方法

各申請の際に必要部数を添付してください。
必要部数および添付図書については各様式欄外の注意書きをご覧ください。

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市計画部 建築指導課 審査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5974 ファクス番号:049-225-9800
都市計画部 建築指導課 審査担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。