【受付は終了しました】置き配バッグ無料配布事業のご案内
抽選結果をメールにてお知らせします
抽選の結果については、12月下旬頃までに電子申請で使用したメールアドレスへお送りします。
当選したかどうかについてはお問い合わせいただいてもお答えできません。
事業概要

川越市では、事業者における人手不足や物流の2024年問題の解決に貢献する取り組みを進めています。
また、「小江戸かわごえ脱炭素宣言」を表明し、2050年二酸化炭素排出量実質ゼロの脱炭素社会の実現を目指して地球温暖化対策に取り組んでいます。
これらの実現に向けた取り組みの一つとして、市内における宅配便等に係る事業者の再配達を抑制するため、宅配便等を利用する方の行動変容を促すことを目的とした「置き配バッグ無料配布事業」を実施します。
なお、今回配布する置き配バッグは、川越唐桟をイメージした柄をベースに、川越市マスコットキャラクター「ときも」を散りばめた、川越市オリジナルデザインです。
申込方法はページ下部をご覧ください。
再配達の削減に向けてできること〈出典:国土交通省〉
再配達の削減に向け、生活者も荷物を送る立場・受け取る立場としてできることがあります。
宅配便を利用するときのアクション例
- 1回で荷物を受け取れるように、日時や場所を指定する
- 配達状況の通知アプリを活用する
- 宅配ボックス、置き配を活用する 等
置き配バッグ(OKIPPA)について〈出典:Yper株式会社〉
今回配布する「置き配バッグ(OKIPPA)」は、吊り下げ式宅配ボックスです。小さくたたんでドア付近に吊り下げておくことができるためスペースを取らず、設置工事も不要です。撥水加工されており、突然の雨でも一時的に荷物を守ります。
設置時はタテ・ヨコ約13センチメートルで、荷物搬入時は一般的なダンボール120サイズまで収納が可能です。
OKIPPA対応サイズ
- Amazonパントリー 縦28センチメートル×横56センチメートル×高さ32センチメートル
- クロネコボックス(12) 縦29センチメートル×横46センチメートル×高さ32センチメートル
- ゆうパック・箱(特大) 縦34.5センチメートル×横44.5センチメートル×高さ34センチメートル
- 注)郵便局に宅配ボックスへの配達を依頼する場合は、通常「依頼書」の提出が必要になりますが、置き配バッグ(OKIPPA)に限り、吊り下げておくことにより手続きは不要で使用できます。
- 注)置き配バッグ(OKIPPA)の使用にあたっては、配送会社へOKIPPAの使用について指示することを推奨します。
OKIPPAの取付け方法や荷物搬入方法は、こちらの動画をご覧ください。
商品やサービスの概要(セット内容、サポート内容など)や使用方法等の詳細は、以下のサイトもご確認ください。
追加応募について
対象者
- 川越市内在住の方(1世帯あたり1件のみ) 注)前回当選した世帯を除く
- 置き配バッグを自ら使用できる方
- アンケート(電子申請)に協力できる方
- (集合住宅に居住されている場合)設置が可能か確認済みの方
- 前回落選者の方は自動で抽選エントリーとなりますので、再申請は不要です
注意事項
バッグの使用に伴う損害等について、市は一切の責任を負いません。
転売行為は禁止です。転売行為が発覚した場合は、市から連絡や訪問するなど厳正に対処します。
配布数
2,000個
※令和7年1月下旬から順次配布予定
抽選で当選者を決定します
申込期間
令和6年11月11日(月曜)から11月20日(水曜)まで
電子申請の入力方法等
1.利用者ログイン画面
- 手続き名が置き配バッグ無料配布事業となっていることを確認、「利用者登録せずに申し込む方はこちら」を選択
- 既に利用者登録がお済みの方は、利用者ID及びパスワードを入力のうえ、手続きを行ってください
2.手続き説明画面
手続き説明及び利用規約をお読みいただき、説明等に同意する場合は「同意する」を選択(※申請には同意が必要)
3.利用者ID入力(メールアドレスの登録)画面(利用者登録していない場合)
連絡先メールアドレスを入力して、「完了する」を選択
4.申込画面へのURL(利用者登録していない場合)
上記で入力したメールアドレスあてに届いた「申込画面へのURL」を選択
5.申込画面
入力フォームにしたがって必要な情報を入力及び選択して、「確認へ進む」を選択
6.申込確認画面
入力内容を確認して、「申込む」を選択
7.申込完了画面
申込完了となり、申込完了のおしらせがメールアドレスあてに届く
※その他(埼玉県市町村 電子申請・届出サービス)
電子申請・届出サービスの利用に関しては、以下も合わせてご確認ください。
よくある質問
応募(電子申請)について
電子申請以外の申請方法は
本事業は、電子商取引(EC)の利用増加などに伴って増加している宅配便等に係る事業者の再配達を抑制するため、宅配便等を利用する市民の行動変容を促すことを目的として実施するものであり、申請方法は電子申請のみとしています。申請要件となっている利用後のアンケートも、電子申請のみで実施します。ご理解のほど、よろしくお願いします。
電子申請の入力方法等が分からない
入力項目は必要最低限で分かりやすいものにしています。不明な点等は産業振興課(電話または窓口)にお尋ねください。
メールが届かない
迷惑メールフォルダに届いている場合がありますので、まずは確認してください。
迷惑メール対策をされている場合は、今後、連絡する場合がありますので確認及び設定変更をお願いします。
8月9日までに応募した者の当選・落選結果は
抽選の結果については、10月上旬に電子申請で使用したメールアドレスへお送りしています。
また、当選者には10月下旬から置き配バッグを随時発送します。
関連リンク
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
産業観光部 産業振興課 産業政策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5934 ファクス番号:049-224-8712
産業観光部 産業振興課 産業政策担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。