課税・所得・非課税証明交付申請書
最終更新日:2023年5月12日
内容
下記の証明書を請求する場合に使用
課税証明書(税額、所得額、控除内容、扶養人数等を記載)
所得証明書(所得額のみを記載)
非課税証明書
取扱窓口
市役所本庁舎2階市民税課
市役所本庁舎1階市民課
川越駅西口連絡所
各市民センター(旧出張所)
受付時間
市民税課、市民課、各市民センター
月曜日から金曜日まで(祝祭日、年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時15分まで
川越駅西口連絡所
月曜日から土曜日まで(祝祭日、年末年始を除く)
午前9時30分から午後6時15分まで
申請対象者
証明交付年度の1月1日に川越市に住所を有する方
かつ収入申告があった方
窓口で申請する際に必要なもの
本人又は同居の親族が申請する場合
- 窓口に来られた方の身分証明書(市外在住の方は下記の注意点をご確認ください。)
(運転免許証、健康保険証、個人番号カード、在留カード等)
※同居の親族とは、住民登録上同一世帯の親族です。同居でも別世帯の方が申請する場合には、委任状が必要です。
同居の親族以外の方が申請する場合
- 委任状及び身分証明書
手数料
1部につき200円
郵送申請の場合
宛先
〒350-8601
川越市元町1丁目3番地1
川越市役所市民税課税制担当
送付していただくもの
- 申請書
- 手数料(郵便局で、定額小為替に替えて同封してください。)
- 返信用封筒(切手を貼り、宛先に申請者の氏名・住所地を記入してください。)
- 身分証明書の写し(市外在住の方は下記の注意点をご確認ください。)
- 委任状と代理人の身分証明書の写し(代理申請の場合)
郵送申請する場合の注意点
- 郵送での申請は原則、本人に限られますが、やむを得ず代理人が申請する場合は、委任状(本人自署によるもの)が必要です。
- 返送する宛先は、原則として住民登録のある本人の現住所地となります。なお、代理人申請の場合は、代理人の住民登録のある現住所地となります。
- 定額小為替には何も記入しないでください。
(窓口申請との共通事項として)
- 市町村によって証明書の名称が異なる場合があります。証明する内容をよく確認して申請してください。
- 収入の申告をしていないと証明書は発行できません。(被扶養者の方は扶養者の方から申告がしてあれば、非課税証明書は発行されます。)
- 相続人が申請する場合には、別途被相続人との続柄が分かる戸籍謄本・遺産分割協議書等の写しが必要です。
市外在住の方が取得する場合の注意点
- 川越市から転出した後に、さらに転出や転居をしている場合は、最初の転出先から現在の住所までの履歴がわかるものが必要です。身分証明書の裏面や住民票など、必要に応じて準備をお願いします。
ダウンロード
課税・所得・非課税証明交付申請書(郵送申請用)(PDF:107KB)
課税・所得・非課税・納税証明交付申請書(窓口申請用)(PDF:79KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
財政部 市民税課 税制担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5637(直通)
ファクス:049-226-2540
