コンビニ交付のご案内
最終更新日:2022年6月9日
コンビニで取れます!住民票・印鑑証明
コンビニ交付とは
マイナンバーカード(個人番号カード)を使って、多機能端末機(マルチコピー機)の設置してある全国のコンビニエンスストア等で、住民票の写しなどを取得できるサービスです。
利用できる方
現在、川越市に住民票があり、有効な利用者証明用電子証明書が記録されたマイナンバーカードをお持ちの方。
利用方法
コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機にマイナンバーカードを置き、画面の指示に従って手続きを進めてください。
マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
なお、暗証番号の入力を連続して3回間違えてしまい、ロックがかかってしまった場合は、市民課(本庁舎1階)、川越駅西口連絡所または各市民センターで暗証番号の再設定の手続きが必要です。
【操作手順】 ※大まかな流れを示しています。詳しい端末の操作方法は、「 証明書の取得方法(外部サイト)」を御確認ください。
注:証明書の交付手数料は、マルチコピー機に入金してください。
取得できる証明書・手数料
川越市で取得できる証明書は以下のとおりです。戸籍等の証明書は取得できません。
証明書 | 手数料 |
---|---|
住民票の写し | 1通 200円 |
印鑑登録証明書 | 1通 200円 |
注:印鑑登録証明書は、印鑑登録している方に限ります。
注:本籍地が川越市以外の方は、本籍地の自治体へお問い合わせください。
川越市で取得できる証明書は以下のとおりです。戸籍等の証明書は取得できません。
住民票の写し:1通200円
印鑑登録証明書:1通200円
利用可能時間
午前6時30分から午後11時まで
注:土曜日、日曜日、祝日、休日も利用できます。
注:メンテナンス時は利用できません。
コンビニ交付実施店舗
マルチコピー機の設置されている店舗に限ります。
利用できる店舗の詳細は、関連情報「利用可能店舗」を御参照ください。
セキュリティーについて
データの送信は、専用回線を使ったネットワークを利用し、データを暗号化して送信します。また、証明書発行後はデータが消去されます。操作・支払い・受領は全てご自身で行っていただくため、他人に証明書の内容を見られてしまうことはありません。
注意事項
- 次の住民票の写しは発行できません
・マイナンバー(個人番号)、住民票コード記載のもの
・亡くなられた方や転出された方のもの
・履歴の記載されたもの
・記載事項証明書
・町名地番変更用のもの - 証明書を誤って取ってしまった場合や、手数料免除の対象になっている方がコンビニ交付を利用した場合、差し替えや返金はできません。
- 証明書が複数枚になる場合、ホチキス留めはされません。お取り忘れのないよう御注意ください。
- かわごえ市民カード、印鑑登録証、住民基本台帳カードではコンビニ交付は利用できません。
- 暗証番号の入力を3回連続して間違えた場合、カードにロックがかかり、使用できなくなります。
- 戸籍の届出をした方は、住民票の内容が更新されるまでに日数がかかる場合があります。
- マイナンバーカードの交付を受けた日や、住所異動による継続利用手続き等をした当日はコンビニ交付は利用できません。通常、手続きの翌営業日から利用できます。
- 川越市から転出する手続きをした場合、新しい住所地に転入するまで、本人及び旧世帯員の方はコンビニ交付が利用できません。
注:不明な点について、詳しくはお尋ねください。
手数料の収納事務の委託先について
地方自治法施行令第158条第1項の規定に基づき、コンビニ交付に係る証明書等の交付手数料の収納事務について、地方公共団体情報システム機構(所在地:東京都千代田区一番町25番地)に委託します。
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民部 市民課 住民記録担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5744(直通)
ファクス:049-225-5371
