黒くてじょうぶな自転車
たろうくんのはなし
自転車がはじめてつくられたのは、明治23年(1890)のことでした。大正時代になると商店などが配達用(はいたつよう)に使いはじめたそうですが、とても値段が高く、なかなか買えなかったそうです。その後、昭和時代になると急に自転車のある家がふえたそうですが、会社つとめの人の家には、ほとんどなかったそうです。
ぼくのおじいちゃんは、「わが家は、むかし菓子屋をしていたので、こどものころ黒くて丈夫(じょうぶ)な自転車があって、よく三角乗りというのをやったんだよ。」「大人になってからは、その自転車で仕入れにいったり、配達をしたりしたんだよ。」といっていました。
写真の自転車について
- いつから 昭和23年(1948)~
- 大きさ 26インチ
- とくちょう 黒い色。じょうぶで、大きな荷台がついている。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
川越市立博物館 教育普及担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 教育普及担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。